マガジンのカバー画像

書物の転形期:和本から洋装本へ

23
このエッセイでは日本で洋装本が登場してから定着するまでの時期、すなわち十九世紀後半から二十世紀初頭までを対象として、書物の技術と当時の新聞広告や目録の記述などとを照らし合わせつつ…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

書物の転形期23:パターソンの洋式製本伝習8:パターソンとは何者か2

19世紀東アジアの洋式製本事情  東アジアの外国人居留地の製本事情もカナダの新開地と似通っていた。1840年代に開港した中国には、日本よりひと足早く洋式製本術が伝播していた。上海ではNorth China Herald新聞社が文具や書籍の販売、修復などの広告を出している(The North China Daily News, 1871.9.18)。居留地の商業活動に使われる日誌や帳簿には、罫引(ruling)印刷と帳簿製本の技術が必須だったこともすでに述べた(書物の転形期1

書物の転形期22:パターソンの洋式製本伝習7:パターソンとは何者か1

パターソンとは何者か  W・F・パターソン(W. F. Paterson, 1844-?)は、日本に本格的な洋式製本術を伝えたとされているが、来日するまでの彼の経歴はおろかフルネームすらわかっていない。残されている資料の大半は滞日中の公文書であり、加えて彼が製作に携わったと考えられる洋装本が二十点程度あるのみである。彼についての直接的な資料は、すでに佐藤祐一『明治初期政府印刷局における洋式製本技術の伝授と受容』(東京大学大学院人文科学系研究科文化資源学研究専攻文献学専門分野

書物の転形期21 パターソンの洋式製本伝習6:印書局の北米コネクション3

チップマン商会とC. S. ボイントンの雇用  チップマンは印書局の設備購入と外国人技術者の雇用に大きく関わったが、彼がいつ来日したのか正確なところはわからない。1872年4月6日の"The Japan Weekly Mail" には、1872年4月3日に上海から中国の諸港を廻って横浜に入港したNew York号の乗客にH. S. Chipmanの名が見える。これが初の来日だったのか、それとも横浜の商会から中国に渡航して商談などを行った帰途だったのかは不明である。  細川