見出し画像

磐船(いわふね)は神話では無い

祇園祭の山車は鉾ばかりでなく、写真の様な船もある。

黎明の頃の日本列島には道がなく、船で移動した。
自然と集落は川を遡った平野に実りある田畑と共にあった。
川幅と水深さえあれば船は遡れる。
両岸から綱を引けば良い。

これこそが山車曳き祭りの原型である。

日本古代には岩船があって、高天原から天孫が降臨する時の乗り物とされた。

UFOとか宇宙人とかの話は別として、空飛ぶ船は古代にあり得ない。
天から下ると言えば現地人は恐れおののく。

祇園際の船曳きが伝えるように、豪華な船に乗った貴人が新天地に移動する時の岩船の正体がこれ。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!