見出し画像

岩倉神社

今回は、宮城県気仙沼市本吉町にある岩倉神社を訪ねた。標高293mの岩倉山中腹に鎮座するこの神社は、『延喜式』神名帳にある桃生郡6座のうちの1社、石神社の論社となっている。

創建年代は不明だが、社伝によると、景行天皇(第12代天皇)の時代、日本武尊東征の際に勧請されたという。また、一説には、大伴武彦が海陸鎮護のため、桃生郡方浜(気仙沼市松崎片浜か)に勧請し、方浜の鎮守となり、後に岩倉山に遷座したとも伝わる。いずれにしろ、1000年以上の由緒をもつことになる。

岩倉神社は、天照皇大神・倉稲魂神・日本武尊・素盞嗚尊を祭神とし、石上日神岩倉明神などとも呼ばれていた。弘化年間(1845~1848)に京都の吉田家より正一位岩倉大明神の称号を賜り、明治初めに現社号に改称したという。

神社へは、三陸道岩井崎IC近くの菖蒲沢入口を左折し、細い道を進んでいく。山道をひたすら進むと、朱色の鳥居が姿を現す。

参道入口前に、車1台分くらいのスペースがあり、車をとめる。
鳥居の前に立つと、神域と呼ぶにふさわしい空気に自然と背筋が伸びる。

参道入口

参道は、足場が悪く、参拝時は歩きやすい靴を履いていくことを推奨する。

杉の巨木がそびえる参道を進んでいくと、途中から石段になる。石段は急な上、ぐらついていたり、非常に不安定で歩きづらい。

石段を登りきると、かつて社務所だったと思しき建物がでてくる。石碑が数基建っていた。

本殿へはさらに石段を登る。手すりが設置されている。

本殿は懸け造りという、京都の清水寺と同じ形式の建物。参道入口からここまでは10分程度で到着する。

下から見るとこんな感じ。

大岩の上に、本殿とは別に祠が鎮座している。社名のとおり、磐座を御神体としている神社である。

本殿の扉の隙間から中を覗くと、奥の磐座が見えた。

12月に参拝したが、自然がいっぱいなので夏に参拝するのはきつそう。熊にも注意した方が良いかもしれない。

【所在地】宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118

【御朱印】なし

【駐車場】あり ※参道入口鳥居前に1台分のスペースあり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?