見出し画像

椿の季節

立春を迎え、旧暦での新年も始まり
2月半ばですがはや春の陽気・・

梅もちらほら咲いてきて
だんだん外に出かけたくなってきますね~

そして春の木といえば「椿」。
さざんかから椿の花へとバトンタッチ・・


先日、源氏物語にも登場するという「椿餅」を食べてみました。

京都では今の季節いろんなお店に並ぶのですが
今回は亀屋良長さんの「椿餅」をいただいてみました。
道明寺に包まれた金柑入りの白あん・・
金柑味がアクセントになっておいしかったです。

平安時代はきっともっとシンプルなものだったでしょうから
ちょっとぜいたくですね。

そうそう、この亀屋良長さんの定番といえば「烏羽玉」ですが、
近年はスライス羊羹をはじめ
新しいお菓子をさまざまヒットさせて注目を集めていますね。
今年の2/23には
「あんこのお菓子帖」(文化出版局)が発売されるようです。
伝統も守りつつ新しいお菓子の世界を追求されていて
今後も目がはなせないお店の一つです。

私はおはぎはきらいじゃないんですけど
和菓子の道明寺って、正直それほど好きじゃないみたい(笑)
桜餅も関東派で・・

今年は奈良の椿のお菓子を狙ってます(笑)

京都、奈良は歩いていてもさまざまな種類の椿に会えるので
いまからとても楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?