日本文学における張良のイメージ

義経の物語にはしばしば中国伝来の四十二巻の兵法書が登場するのですが、実はこの兵法書は実在し、「張良一巻書」「兵法秘術一巻書」「陰符経」「義経虎の巻」等の名称で各地に所蔵されています。

もちろんこの書を読んでも超人的な能力を身につけることは不可能ですが、兵法の秘伝書として戦国武将にも読まれ、中世の日本において一定の認知を得ていました。そうした現実世界での「四十二巻の兵法書」の受容が物語の世界に反映された結果、義経の兵法修行譚が成立しました。

その概要は、有馬成甫・石岡久夫編『諸流兵法(上)』(日本兵法全集六、新人物往来社、一九六七年)、梶原正昭『義経記』巻二補注(日本古典文学全集、小学館、一九八五年)、大谷節子『兵法秘術一巻書』(『日本古典偽書叢刊』第3巻所収、現代思潮社、二〇〇四年)等の解説をご覧ください。
ここでは先行研究で言及されていない点についていくつか述べてみたいと思います。

「四十二巻の兵法書」は「張良が黄石公から伝授された兵法書」という触れ込みで伝来してきましたが、そもそも日本文学において張良はどのように受容されてきたのでしょうか?最初から兵法の達人とみなされていたのでしょうか?

『史記』の記述

日本における張良のイメージを検討する前に、中国の史書における張良の伝を確認します。

張良の伝としては、『史記』巻五十五「留侯世家」と『漢書』巻四十「張良伝」がありますが、両者の内容は大同小異であり、ここでは『史記』の記述の概要を紹介します。

張良は元々韓国の人だった。彼の祖父は韓の昭侯・宣恵王・襄哀王の時代に宰相となり、また父も釐王・悼惠王の宰相であった。韓が秦に滅ぼされると、家財を投じて刺客を招き、仇を討とうとするが失敗し、下邳という町に潜伏した。陳勝・呉広の乱が契機となって秦に対する反乱が中国各地で起きると、当時沛公であった劉邦に仕え、多くの献策を行って漢王朝の創業を支え、「運籌策帷帳中、決勝千里外、子房功也(籌策を帷帳の中に運らし、勝を千里の外に決っするは、子房の功なり)」と賞されるに至った。劉邦の愛妾戚氏が子の劉如意を皇太子にしようと画策すると、張良は高祖がたびたび招聘に失敗した四名の高名な学者(東園公・甪里先生・綺里季・夏黄公)を皇太子に劉盈(後の恵帝)の師に招き、劉盈の立場を強化するのに成功した。晩年は赤松子という仙人に憧れて神仙の術に関心を寄せ、穀物を断ち導引を学び、身を軽くして空に飛ぼうとした。

『史記』に記されている内容を場面ごとに分けると、

・張良の出身
・始皇帝暗殺未遂
・黄石公からの兵法伝授
・楚漢戦争における活躍
・恵帝擁立の動き
・晩年の神仙への憧れ

という六場面が描かれていると言えます。

平安漢文学における張良

平安時代の貴族にとって漢詩文に精通することは必須の教養であり、中国の古典に題材を取った作品が多数制作されました。そうした作品の中に張良を題材とするものがあります。

嵯峨天皇御製

『文華秀麗集』巻中 嵯峨天皇「史記講竟、賦得張子房」
受命師漢祖、英風萬古傳。
沙中義初發、山中感彌玄。
形容類處女、計書撓強灌。
封敵反謀散、招翁儲貳全。
定都是劉說、違宰勸蕭賢。
追從赤松子、避世獨超然。

この詩は嵯峨天皇の御前で『史記』の講読が行われ、竟宴の場で「張子房」を題として詠まれた五言詩です。基本的に『史記』「留侯世家」を踏まえ、その内容を詩に要約して表現したものです。

かつて京都の内裏の紫宸殿の母屋北面、天皇の座の後ろの柱間には『賢聖障子』という障子絵がはめられていました。この障子絵には殷から唐時代までの聖人、賢人、名臣など 三十二人の像を描き連ねたもので、その三十二人の中の一人が張良です。『賢聖障子』が初めて書かれた正確な時期は不明ですが、嵯峨天皇の弘仁年間に書画され、陽成天皇の時代に完成したとも伝わっており(『皇年代略』)、嵯峨天皇の趣味が反映されているかもしれません。

帝王の師

『和漢朗詠集』巻下「雑・帝王の部」
漢高三尺之剣、坐制諸侯。
張良一巻之書、立登師傅。

平安時代、漢詩や和歌の名句を楽器の伴奏に合わせて吟唱する「朗詠」という芸能が貴族の間で盛行した。朗詠は平安時代初期に発生したと考えられており、宴などの様々な機会に歌われました。 国風文化期における朗詠の盛行は、『源氏物語』『紫式部日記』『枕草子』など王朝文学の物語・日記文学・随筆にも記されています。『和漢朗詠集』は、十一世紀前半に藤原公任が朗詠するに足る秀句を集めて編纂したものです。

大江匡房の『江談抄』巻六に「件句雅材册文也。調和歌非後漢書句」という記述があり、この句は平安時代中期の貴族藤原雅材の作とされています。藤原雅材は漢学に優れ、天暦九年文章生試宣旨を受け、天徳元年文章得業生となり、天徳四年釈奠に際して作成した詩序が評価されて六位蔵人に任ぜられましたが、高位に登ることはできませんでした。この句には藤原氏であるものの出世の機会に恵まれなかった鬱屈した思いが張良に託され、張良のように学問により帝王の師になりたいとの願望が込められています。

『江吏部集』巻中 人倫部 述懐「述懐古調詩、一百韻」(抜粋)
(前略)
十三加元服、祖父在其筵。
(中略)
汝有帝師体、必遇文王田。
少年信此語、意気独超然。
(中略)
張良一巻師、万戸功名鐫。
試題一千文、心腹尚便便。

『江吏部集』は平安時代中期の貴族大江匡衡の文集です。

匡衡の祖父大江維時は醍醐天皇の侍読や村上天皇の親王時代の東宮学士を勤めた儒学者で、村上天皇の学士を勤めた功績により公卿になりました。

維時は孫匡衡の才能に期待し、自身のように天皇の師として公卿になれるだろうと激励しました。匡衡は祖父の言葉を信じて学問に邁進し、文人として活躍するものの公卿になることはできませんでした。この詩には帝王の師として出世することができなかった自分の人生を残念がる気持ちが込められています。

『江吏部集』巻中 人倫部 述懐には匡衡の同様の内容の作品が多数収録されています。

神仙へのあこがれ

『本朝続文粋』巻四 大江匡房「同第三表」
張子房之去漢闕、跡入赤松之風。
綺里季之帰商山、髪垂蒼華之雪。

この作品は、院政期の学者大江匡房が、承保三年(一〇七六)に藤原師実のために代筆した辞表です。

『本朝続文粋』巻八 大江匡房「忙校不如閑」
陶令之遁晋也、撫桐孫而帰田。
張良之在漢也、随松子而闐門。

これも大江匡房の作品です。

題の「忙校不如閑」は白居易の「閑忙」の一句であり、張良の故事や陶淵明の「帰去来」(『文選』巻四十五)を踏まえつつ、隠遁の志を述べています。

この二つの作品に登場する「赤松」「松子」とは、中国の代表的な仙人である赤松子のことです。

『楚辞』巻五「遠遊」の「聞赤松之清塵兮、願承風乎遺則」という句は、いにしえの神仙の登仙を賛美し、隠遁の志を述べたものであり、『戦国策』巻三「秦策」の「必有伯夷之廉、長為応侯、世世称孤、而有喬松之寿」は、赤松子や、王子喬という仙人のような寿命を得るためには、地位に拘泥するべきではないと勧めています。

『史記』「留侯世家」によると、晩年の張良は赤松子憧れ、神仙の術を身につけるための修行をしました。(「『願弃人閒事、欲從赤松子游耳。』乃学辟穀、道引軽身」)日本の神仙の伝をまとめた『本朝神仙伝』は匡房は晩年の作とされており、匡房は張良を神仙趣味の先駆者として位置づけていたようです。

教えへの随喜

西行『聞書集』十九番
詞書「 法花経廿八品、随喜品、如説而修行、其福不可限」
から國や教へうれしきつちはしもそのままをこそたがへざりけめ

『法華経』「随喜品」は「爾時、弥勒菩薩摩訶薩、白仏言、『世尊、若有善男子・善女人、聞是法華経、随喜者、得幾所福。』(爾の時に、弥勒菩薩摩訶薩、仏に白して言さく、『世尊、若し善男子・善女人有って、是の法華経を聞きたてまつりて、随喜せん者は、幾所の福をか得ん。 )」という弥勒菩薩の問いで始まる品で、『法華経』を聞いて随喜したことで得られる福徳を述べています。西行は、黄石公から張良への伝授を、仏が『法華経』を説いたことなぞらえ、黄石公の教えに従って修行したことで張良が得た福徳は限りないものであると詠みました。

武将としての張良

『群書類従』系譜・伝・官職部巻第六十四「田邑麻呂伝記」
大納言坂上大宿禰田邑麻呂者、出自前漢高祖皇帝。廿八代至後漢光武皇帝。十九代孫孝霊皇帝。十三代阿智王、率一県同姓百人、出漢朝、入本朝。応神天皇二十六年也。有勅、給大和国檜前地居之。一名英智王。阿智王十一代孫贈大納言勲二等苅田丸之二男也。(中略)運策於帷帳之中、決勝於千里之外。武芸称代、勇身踰人。辺塞閃武、華夏学文。張将軍之武略、当案轡於前駈。蕭相国之奇謀、宜執鞭於後乗。

張良を武将の代表と見る作品の嚆矢は、平安時代初期に活躍した坂上田村麻呂の伝記である「田邑麻呂伝記」です。

坂上田村麻呂は四代の天皇に仕えた忠臣として名高く、征夷大将軍として蝦夷征討の功績を残したことが知られています。死後は嵯峨天皇の勅命により、東を向いて立ったまま埋葬された。後世「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて、武神や軍神として信仰の対象となりました。

『日本後紀』弘仁二年五月壬子(十九日)条によると、坂上氏は渡来系の氏族であり、後漢の霊帝の子孫、すなわち劉邦の子孫を称していました。そのため「田邑麻呂伝記」の作者は田村麻呂の知勇を、劉邦の功業を支えた張良や蕭何に例えたのでしょう。

しかし、張良を武将とする作品は平安時代前期から中期には他に見当たらず、武将としての張良が広まるのは、平安時代末期から鎌倉時代にかけてと思われます。

『保元物語』巻中「新院御所各門々固めの事」
為朝は七尺計なる男の、目角二つ切たるが、かちに色々の糸をもって、師子の丸をぬふたる直垂に、八龍といふ鎧をにせて、しろき唐綾をもってをどしたる大荒目の鎧、同獅子の金物打ったるをきるまゝに、三尺五寸の太刀に、熊の皮の尻ざや入、五人張の弓、長さ八尺五寸にて、つく打ったるに、卅六さしたる黒羽の矢負、甲をば郎等にもたせてあゆみ出たる体、樊噲もかくやとおぼえてゆゝしかりき。謀は張良にもおとらず。されば堅陣をやぶる事、呉子・孫子がかたしとする所を得、弓は養由をも恥ざれば、天をかける鳥、地をはしる獣の、おそれずと云事なし。

源為朝は平安時代末期の武将で、父は源為義、母は摂津国江口の遊女で、源頼朝・義経兄弟の叔父にあたります。この場面では、為朝の勇壮な姿を鴻門の会で劉邦を項羽から守った樊噲に、智謀を張良や孫子・呉子に、そして巧みな弓術を中国の伝説上の弓の達人養由になぞらえています。

『平治物語』「待賢門の軍の事」
六波羅の皇居には、公卿僉議あって清盛をめされけり。(中略)清盛かしこまって、「朝敵たるうへは、逆徒の誅戮は掌の中に候間、時刻をめぐらすべからず。然らば定て狼籍出来せんか。火失なからん条こそ、難義の勅定にて候へ。さりながら、范蠡が呉国をくつがへし、張艮が項羽をほろぼせしも、みな智謀のいたす所なれば、涯分武略をめぐらして、金闕無為なるやうに成敗仕るべし。」と奏していでられけり。

内裏に陣取る藤原信頼・源義朝をどのように攻めるべきか、六波羅の平清盛の邸宅で軍議をする場面で、清盛は春秋時代「臥薪嘗胆」の出典となった越王勾践のもとで謀をめぐらした范蠡および張良の故事を取り上げ、武略をめぐらして攻勢に出ることを進言しました。

『太平記』「三浦大多和合戦意見の事」
その外譜代奉公の郎従、一言芳恩の軍勢ども、三百余人引つ返し、討ち死にしける間に、大将四郎左近の大夫入道は、その身に無恙してぞ山内まで被引ける。長崎二郎高重、久米河の合戦に、組んで討つたりし敵の首二つ、切つて落としたりし敵の首十三、中間・下部に取り持たせて、鎧に立つところの箭をも未だ抜かず、疵のろより流るる血に、白糸の鎧忽ちに火威しに染め成して、閑々と鎌倉殿の御屋形へ参り中門に畏りたりければ、祖父の入道世にも嬉しげに打ち見て出で迎ひ、自ら疵を吸ひ血を含んで、泪を流して申しけるは、「古き諺に『見子不如父』いへども、我先づ汝を以つて、上の御用に難立者なりと思つて、常に不孝を加へし事、大きなる誤りなり。汝今万死を出でて一生に遇ひ、堅を摧きける振る舞ひ、陳平・張良が為難処を究め得たり。相構へて今より後も、我が一大事と合戦して父祖の名をも呈し、守殿の御恩をも報じ申し候へ」と、日来の庭訓を翻へして只今の武勇を感じければ、高重頭を地に付けて、両眼に泪をぞ浮かべける。

新田義貞の軍勢に攻め寄せられて幕府勢が敗走する中、北条得宗家の被官長崎高重が奮戦しました。この高重の奮戦を高重の父高資が称賛して、陳平や張良でもなし難いことであると評します。陳平は、張良と同じく劉邦の軍師として活躍した功臣です。

以上、平安時代から室町時代初期にかけての文学作品において張良の故事がどのように引用されているか確認しました。

平安時代前期から中期にかけての作品で楚漢戦争時代の武将としてのイメージを引用するものは「田邑麻呂伝記」のみであり、それよりも漢王朝成立以降の帝王の師としてのイメージを引用するものが多く、平安時代末期から鎌倉時代にかけて軍記物が成立する中で武将としてのイメージが広がっていったようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?