鞍馬天狗伝説と魔仏一如思想

近世以前の日本には、「剣術流派の開祖が天狗から兵法(剣術)を習った」という伝承が複数ありました。しかし、そうした伝承は江戸時代の知識人によって嫌悪され、それらの伝承が捏造であることを証明しようとする言説がしばしばありました。そうした江戸時代知識人の意見が本当に妥当なものなのかを確かめるために、義経の天狗伝説を中心に取り上げ、天狗伝説の生成と拡大の過程を検討したいと思います。

義経にまつわる伝説が広まった経緯については、古典文学研究の世界で成果が積み重ねられています。そこで、それらの成果を利用しつつ、古典文学において義経がどのように描かれてきたのかを検討し、それらが義経の天狗伝および剣術流派の開祖伝説にどのように影響を与えたのかを考えてみたいと思います。

江戸時代初期、鞍馬山には「鞍馬山僧正坊」という天狗が住むと考えられていました。

我邦自古称天狗者多矣。(中略)世之所称、鞍馬山僧正・愛宕山太郎(中略)上野妙義坊(中略)、此等類甚夥。
(我が邦古より天狗を称する者多し。(中略)世の称する所の、鞍馬山僧正・愛宕山太郎(中略)上野妙義坊(中略)、此れ等の類甚だ夥だし。)

(林羅山『本朝神社考』巻六「僧正谷」)

しかし、鎌倉・室町時代に成立した義経関連の作品で「僧正坊」なる天狗が鞍馬山に住むと語るものは、私が調べた限りでは見つかりませんでした。

幼少期の義経を主人公とした物語としては現存最古のものとなる「古態本」『平治物語』「牛若奥州下りの事」には、

僧正が谷にて、天狗・化の住むと云もおそろしげもなく、夜な〳〵越て、貴布禰に詣けり。

とあり、義経が夜な夜な通った僧正が谷は「天狗・化の住む」と言われている恐ろしい場所であると語られていますが、登場人物としての「天狗」は存在しません。

『義経記』でも僧正が谷は人がほとんど往来しない寂れた場所として描かれており、

偏へに天狗の住家となりて、夕日西にかたぶけば、物怪おめきさけぶ。されば參りよる人をも取なやます間、参籠する人もなかりけり

(『義経記』巻一「牛若貴船詣の事」)

と天狗の住処であると語られていますが、登場人物としての「天狗」はやはり存在しません。

このように、「古態本」『平治物語』『義経記』では、僧正が谷が天狗の住処であることは語られていますが、「鞍馬山僧正坊」という天狗は登場せず、また「天狗が義経に兵法を教えた」かどうかについて明確には語られていません。一方で、一四四六年から一五六〇年のどこかで成立した「流布本」『平治物語』では、

僧正が谷にて、天狗と夜な〳〵兵法を習ふと云々。

と語られており、「天狗が義経に兵法を教えた」という伝承が明確に語られています。このことから、「古態本」『平治物語』の成立時から「流布本」『平治物語』の成立時のどこかで伝承の内容が変化したと考えられます。

室町幕府三代将軍足利義満の時代までに成立した『太平記』の巻二十九「将軍上洛事付阿保秋山河原軍事」には、

鞍馬の奥僧正谷にて愛宕・高雄の天狗共が、九郎判官義経に授し所の兵法に於ては、光政是を不残伝へ得たる処なり。

とあり、僧正が谷で「天狗が義経に兵法を教えた」という伝承が明確に語られています。しかし、義経に兵法を教えた天狗は「鞍馬山僧正坊」ではなく「愛宕・高雄の天狗」とされています。「愛宕」とは京都の西側にある「愛宕山」のことであり、「高雄」とは「高尾山神護寺」のことでしょう。高尾山は愛宕山系を構成する山々の一つであり、「愛宕」と「高雄(尾)」は一体のものとみなすことができます。

御伽草子『弁慶物語』では、鞍馬の奥から夜な夜な天狗が出て来て人を切っている、という噂話が語られます。

道行き人の言ひけるは、「此辺には天狗荒れて、鞍馬の奥より夜な〳〵出でて、人を斬る事数を知らず」と言ふ。

(新日本古典文学体系『室町物語下』『弁慶物語』)

弁慶はこの噂話に興味を持ち、仮に相手が「愛宕山の大天狗」であろうとも、手合わせしてみようと考えます。

弁慶聞きて嬉しがり、人間の物は手に足らず、さやうの我慢なる物に手並みを見せん」とて、東寺より引つ返し、都に入り、「あはれ、日の疾く暮れよかし。愛宕の山の大天狗、比叡の山の小天狗なりとも一諍ひはすべき物を」と、立つつ居つ起きつ寝つ、夜になるをこそ待ちにけれ。

実は、鞍馬の奥から出てきた天狗とは義経のことでした。『弁慶物語』での義経は愛宕山や比良山の天狗と慣れ親しみつつ、僧正が谷で兵法の奥義を極めました。

愛宕、比良の天狗は義経に慣れたれば、大概見知りて覚ゆるなり。

御曹司は鞍馬の奥僧正が谷にて、兵法をば極めつ。

このように、『弁慶物語』でも義経が僧正が谷で兵法の修行を行ったと明確に語られていますが、鞍馬の奥に住むと噂される天狗とは義経のことであり、義経と親交があるのは愛宕山・比良山の天狗です。

なお、伏見宮貞成親王の『看聞日記』「永享六年(一四三四)十一月六日条」に「武蔵坊弁慶物語二巻」とあり、これが現存する『弁慶物語』と同一のものであるならば、『弁慶物語』は室町時代前期から中期頃の成立となります。

他に、幸若舞『未来記』では、僧正が谷で修業をする牛若(義経)を懲らしめるかどうかについて天狗たちが話し合いますが、愛宕山太郎坊と比良山次郎坊の二人が

愛宕の山の大天狗。太郎坊申やう。抑此見ふようにて。親にも師にも不孝ならば天狗の。ほうばつあつべけれ共。父母けうやうの其ために。兵法けいこのたしなみなり。父母のけうやう有者は。かならず天道の加護を蒙に。ばつしたまはんせんぎこそ。しかるべくもなしといふ。ひらの山の次郎坊。進出て申やう。抑我等が異名を天狗といふはいはれあり。むかしは人にてさふらひしが。仏法を能習ひ我より外に智者なしと。大まんじんをおこすゆへ。仏にはならずして天狗道へおつるなり。たとへまんじんおゝくして。此だうへおつる共。情をいかでしらざるべき。いさや牛若合力し。天狗のほうをゆるし。親の敵をうたせん。

と牛若を擁護する意見を述べます。

御伽草子『天狗の内裏』では、義経は鞍馬山の山中にあるとされる「天狗の内裏」を訪問します。「天狗の内裏」の紫宸殿の主は「大天狗」と呼ばれ、義経をもてなすために愛宕山太郎坊・比良山次郎坊等の天狗を呼び寄せます。

紫寝殿(ししんでん)に参り、大天狗(だいてんぐ)にこの由斯くと申しければ、
扨大天狗は(中略)小天狗一人近づけて、「愛宕(あたご)の山の太郎坊、比良(ひら)の山の二郎坊、高野山(かうやさん)の三郎坊、那智のお山の四郎坊、かんのくら(神倉山)の豊前坊、彼等五人の天狗達に、珍しき御客設けてありつるに、御参りありて、慰め給ひて賜(た)び候へと申せ」と言ふ。

能『鞍馬天狗』では鞍馬山の「大天狗」が義経に兵法を教えますが、大天狗の「辺土(都周辺)」に住むお供の天狗として愛宕と高雄の天狗が挙げられています。

そもそもこれは、鞍馬の奥僧正が谷に、年経て住める、大天狗なり。
まづ御供の天狗は、誰々ぞ筑紫には、
彦山の豊前坊。
(中略)
辺土においては、
比良、
横川、
如意が岳、
我慢高雄の峰に住んで、人のためには愛宕山、霞とたなびき雲となつて、
月は鞍馬の僧正が、
谷に満ち満ち峰を動かし、嵐木枯、滝の音、天狗倒しは、おびたたしや。

これらの作品の成立の前後関係は不明な点が多いですが、おそらく義経と愛宕山太郎坊が交流する話が原初の形であり、鞍馬山の「大天狗」は後出の作品で創造された登場人物だろうと推測できます。そして、「鞍馬山僧正坊」が出現したのはそれよりもさらに後の時代だと考えられます。

「鞍馬山僧正坊」という天狗との関連が推測される作品としては『ささやき竹』があります。『ささやき竹』では、悪行を行い天狗に殺された「西光僧正」は悪魔の眷属となりますが、僧侶たちによって神として祀られ、鞍馬山の守護神に変化します。そして、「西光僧正」の死体が発見されたことに因んで、その場所を「僧正が谷」と呼ぶようになった、と語られます。

さてこそ西光が巧みし事あらはれて、前代未聞の曲事なれば、石子積にやせん柴漬にや行はんと僉議しけるなかばに、神鳴騒ぎ雨降りて深夜の如くになりけるが、西光僧正の坊へ雷電落ちて、僧正をつかんで上がると見えて空晴れにければ、人〻恐ろしく思ひこゝかしこを尋ねけるに、山の奥の杉の梢に西光を引き裂きてさかさまに懸けてぞ置きたりけり。それより西光僧正悪魔の眷属となりて明け暮れわざはひをなしければ、これ僧正の怨霊なりとてすなわち神とあがめ奉りければ悪霊しづまりて、かへつて山の守護神とこそ成にけれ。これによりてかの山を今にをいて僧正が谷とは申すなり。

(新日本古典文学大系『室町物語集上』『ささやき竹』)

『ささやき竹』と類似の説話は、古くは鎌倉時代の無住の『雑談集』巻五「古き物語,人ごとに知れる事」がありますが、『雑談集』には「僧正が谷」のくだりはありません。そのそも『真言伝』巻四「権僧正慈済」に

鞍馬寺ノ僧正カ谷、稲荷山ノ僧正カ峯ナトモ、此僧正行ヒ給ケルアトナン申シツタヘ侍ル。

とあるように、「僧正が谷」という地名は「壱演僧正」に由来するものです。おそらく『ささやき竹』は「鞍馬山僧正坊」という天狗が一般的になった後に作られた説話で、それほど古いものではないでしょう。

このように、義経と愛宕山太郎坊との交流が鞍馬天狗伝説の原初の形ではないかと推測できるのですが、それではなぜ義経が交流する天狗として愛宕山太郎坊が選ばれたのでしょうか。

まず、髙雄山神護寺は和気清麻呂の子、真綱と仲世の上奏により、清麻呂が建立した神願寺の代わりの定額寺として成立しました。和気清麻呂は弓削道鏡失脚のきっかけとなった「宇佐八幡神の神託」で有名ですが、皿井舞氏によると神願寺は「仏力をもって神威を増す」という八幡神の要求を満たすために建立されたそうです。そのため、神護寺にも同様の役割が期待されていたと考えられます。

村上天皇の天徳四年(九六〇)九月二十三日の夜、平安京遷都以来はじめて内裏が焼失し、複数の刀剣が焼損してしまいました。朝廷は刀剣の再製作を企図し、当時の陰陽道の第一人者だった天文博士(前陰陽頭)賀茂保憲に鋳造を命じました。(『左大史小槻季継記』安貞二年正月十一日条所引『村上天皇御記』)安倍晴明の証言によると、鋳造は高雄山あるいは愛宕山で行われました。

天徳勅を奉じて備前国撰び献ずる鍛冶白根安生を以て焼かしむ。その所は高雄山なり、といえり。

(『中右記』寛治八年十一月二日条所引「長徳三年五月二十四日蔵人信経私記」)

鍛冶、媚中国白銀安見
鋳物工、内蔵史生葛井清泉
上造工、内竪安部字生
愛護山神護寺において、暁に臨んで五帝祭了る。

(京都府立総合資料館若杉家文書「大刀契の事」)

藤原頼長の『台記』久寿二年(一一五五)八月二十七日条に次のような記事があります。

壬寅、親隆朝臣来語曰、所以法皇悪禅閤及殿下余者、先帝崩御、人寄帝巫口、巫曰、先年人為詛朕、打釘於愛宕護山天公像目、故朕不明、遂以即世、法皇聞食其事、使人見件像。既有其釘。即召愛宕護山住僧問之、僧申云、五六年之前、有夜中□□□□□□□□、美福門院及関白、疑入道及左大臣所為、……今聞両人説、□畏不少、但禅閤及余、唯知愛宕護山天公飛行、未知愛宕護山有天公像、何況祈請乎

頼長のもとに親隆朝臣が来て言うには、崩御した近衛天皇の霊が巫に憑依し、「愛宕護山天公像の目に釘を打って呪った者がいるため失明して死んだのだ」と告白しました。これを聞いた法皇は人を確認に行かせると、確かに像に釘が刺さっていました。そこで愛宕の住僧を召し出して問いただすと、住僧は五・六年前の夜中に何かがあったことを述べました。美福門院と関白は忠実や頼長の仕業ではないかと疑いました。しかし、頼長自身は「愛宕護天公」の飛行の事は知っていましたが、「天公像」の存在は知らなかったため、自分が祈誓できるはずがない、と述べています。

この記事の「天公」という語は「天狗」の当て字と解釈されることが多く、平安末期における愛宕山の天狗信仰を示す資料と理解されています。しかし、愛宕山の天狗に言及した同時代の資料は他に確認されておらず、『台記』の「天公」を「天狗」と解釈してよいのか疑問が残ります。

しかし、藤原定家の『明月記』寛喜 三年(一二三一)七月二十七日条には、

殿下方違、「愛宕護山脚天狗之所集歟、其無由之所也」。

とあり、また康政上人が延応元年(一二三九)に記した『比良山古人霊託』には刑部権大輔家盛の妻に憑依した天狗との問答が記されていますが、その中に

問、吉水前大僧正御房、生何所乎。
答、入此道御也、威勢多人也、人皆ヲチアヘリ、此人/\皆住愛太護山御也。

との問答があり、『愚管抄』の作者で嘉禄元年(一二二五)になくなったはずの慈円が実は天狗となって今も愛宕山に住んでいると天狗は答えています。こうした資料から、少なくとも鎌倉時代初期には愛宕山は天狗が住む地と認識されていたようです。

愛宕山太郎坊が登場する作品としては、『源平盛衰記』『天狗草紙』『是害坊絵』があります。

『源平盛衰記』「盲卜の事」では、安元三年に都を焼いた「安元の大火(太郎焼亡)」について、盲目の占い師に

富小路といへば、鳶は天狗の乗物なり。小路は歩きの道なり。天狗は愛宕山に住めば、天狗のしわざにて、巽の樋口より、乾の愛宕を指して、筋違さまに焼けぬと覚ゆ。

と語らせており、愛宕山に住む天狗が火災を起こしたという伝承を載せています。同じ事件について、覚一本『平家物語』「内裏炎上」では、

是たゞ事に非ず、山王の御とがめとて、比叡山より大なる猿どもが二三千おりくだり、手ン々に松火をともひて京中をやくとぞ、人の夢にはみえたりける。

と、火災は「山王権現のお咎」であると語ります。このように、安元の大火の原因を愛宕山の天狗に求めるのは『源平盛衰記』独自のものであり、『源平盛衰記』成立当時に存在した伝承が反映されたものではないかと思われます。京で発生した火災の原因を愛宕山の天狗に求めた他の例としては、『看聞日記』「永享八年三月六日条」の、京都で起きた火災は愛宕山の天狗が起こしたものではないか、という噂があります。

自晩至夜、大風吹如辻風。其時分、押小路東洞院焼亡、比丘尼菴一宇炎上云々。聞、愛多護山火打・三粉失、天狗取歟。焼亡はやる時、必失云々。
(晩より夜に至るまで、大風吹くこと辻風の如し。其の時分、押小路東洞院焼亡し、比丘尼菴一宇炎上すと云々。聞くならく、愛多護山にて火打・三粉失う、天狗取るか。焼亡はやる時、必ず失うと云々。)

『天狗草紙』は鎌倉時代末ころの仏教諸大寺・諸宗派僧侶の慢心や行いの乱れを天狗にたとえて風刺し、その天狗らがついには発心成仏するという物語を描いたものです。現在は各地の博物館や美術館に分かれて所蔵されていますが、本来は一セットの作品だったと考えられています。巻七「伝三井寺巻」では、世の憂き事を知った天狗が我執と驕慢を捨てて仏教に帰依しようとする様が描かれます。浄土・天台・華厳・法相・禅・真言の諸天狗はつぎつぎに自宗の教義に従って成仏しようと述べると、最後に天狗の長老は「各自未だ我執が残っているので、急ぎ精進修行して、我が身の無常を観じ、生死の本源に達せよ」と述べました。この諸天狗の中に「愛宕護太郎坊」がいます。

(『天狗草紙』『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。)

『是害坊絵』は『今昔物語集』巻第二十「震旦天狗智羅永寿渡此朝語第二」を典拠として、大唐の天狗是害房が日本に渡来するが、日本僧との法力争いに敗れ帰るという説話を描いたものですが、愛宕山の「日羅坊」という天狗が是害坊を比叡山に案内します。

(『是害坊絵』『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。)

『天狗草紙』『是害坊絵』で注目すべきは「仏魔一如」の思想です。

森正人氏が述べているように、『今昔物語』では、「天狗」は仏や修行者を幻惑して成道をさまたげる「魔」と同一視され、仏法によって排斥される滑稽な反逆者として語られており、古代末から中世にかけて「反仏法的」な「魔」としての「天狗」像が広く浸透していました。

『今昔物語集』巻二十「天狗ヲ祭ル法師ノ男ニ此ノ術ヲ習ハサントスル語」では、仏教に敵対する天狗を祭ることは仏教に帰依するものが行ってはならない罪深い邪法であると位置づけ、天狗を祭るものを「人狗」と呼んでいます。

延慶本『平家物語』「法皇灌頂事」では、後白河法皇が園城寺で灌頂しようとしたのを延暦寺の大衆が妨害した事件に関して、住吉大明神が

日本ノ天魔アツマリテ山ノ大衆ニ人カワリテ、公ノ御灌頂ヲ打留メマヒラセ候処也。

と語るように、事件を引き起こしたのは大衆に入れ替わった天魔であるとしています。そして、その天魔の姿かたちについて、住吉大明神が

其ノ形類ハ狗、身ハ人ニテ、左右ノ手ニ羽生タリ。

と語るように、ここで言う「天魔」とは実は「天狗」のことを指しています。

また、『天狗草紙』巻一「興福寺巻」では鎌倉時代末ころの仏教諸大寺・諸宗派僧侶の慢心し行いの乱れた僧侶を

諸寺諸山の草創は、聖代明時御願いずれも無勝劣は、その流をくむひとは、たかひに我執のふかさもまたことハりなり。(中略)桑門の隠侶ことに我執矯慢の思深、僻案の因なかく、無上菩提にあらす、明智の呵するところ不可不可恥哉。かくのことく偏執の類を見るに、ひとへに天魔外道の伴侶とならむものをや。

(『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。)

と、「天魔外道の伴侶」と称し、『未来記』にて天狗たちが

抑我等が異名を天狗といふはいはれあり。むかしは人にてさふらひしが。仏法を能習ひ我より外に智者なしと。大まんじんをおこすゆへ。仏にはならずして天狗道へおつるなり。

と語るように、慢心した僧侶が天狗道に堕ちるとも考えられていたようです。

一方で、鎌倉時代までに日本で撰述された偽経『仏説延命地蔵菩薩経』では、この経典を唱えれば天狗・土公・大歳神宮などの悪鬼であっても、邪気を吐き出して空を悟り菩提を証すると説かれています。

天狗・土公・大歳神宮・山神・木神・江海神・水神・火神・饉餓神・塚神・蛇神・咒詛神・霊神・路神・竈宅神等、もしこの経この菩薩の名を聞かば、諸の邪気を吐き、自ずから本空を悟り、速やかに菩提を証せん。

また、前述したように、『天狗草紙』巻七「伝三井寺巻」では、世の憂き事を知った天狗が我執と驕慢を捨てて仏教に帰依しようとする様が描かれます。

か様にはかなき事出来けれは、さすか天狗も岩木ならねハ、世のうき事もおもひしられ、身のあたなる(程)もはかられて、邪執をひるかへし、憍慢をたをして、面〻にまことのこゝろをそおこしあひける。

『今昔物語』「震旦天狗智羅永寿渡此朝語第二」において、日本僧との法力争いに敗れた智羅永寿は、傷を癒やすために湯治を行います。『是害坊絵』でも、日本僧に敗れた是害坊は日羅坊に湯治を所望しますが、日羅坊は

凡夫畜類ノ身トシテハ、争テカ大権示現ノ辺ヘハ近給ヘキ。若シ内証高タル人ナラハ、還テ護法ノ善神ト成給ヘ、

と述べ、「湯治」という行為を「無始ノ罪障」を流して「護法」となるための儀式と規定しています。

降って室町時代に作られた謡曲『善界』では、山伏姿の愛宕太郎坊と善界坊が向き合い、「魔境」「鬼畜」の身の上のために、仏法に心を寄せながらも「仏敵」とならざるを得ない悲しみを訴えている。

しかりとはいへども、輪廻の道を去りやらで、魔境に沈むその歎き、思ひ知らずやわれながら、過去遠々の間に、さすが見仏聞法の、その結縁の功により、三悪道を出でながら、なほも鬼畜の身をかりて、いとど仏敵法敵となれる悲しさよ。

これらの「仏の教えに帰依して菩提を証する天狗像」は、『今昔物語』における仏法を妨げる存在であり、また都・国家にとって排斥すべき存在である「反仏法的天狗像」と大きく異なっています。おそらく先に成立したのは「反仏法的天狗像」であり、「仏の教えに帰依して菩提を証する天狗像」は後の時代に成立したものと考えられます。そして、近年の研究によると、「仏の教えに帰依して菩提を証する天狗像」は、天台宗の本覚思想や良源信仰、「仏魔一如」の思想の影響を受けて成立したことが明らかにされました。

平安時代の天台宗の僧で第十八代天台座主の良源(慈恵大師)は、比叡山延暦寺の中興の祖として知られていますが、中世以降仏法擁護のため魔界の棟梁となったという伝説が生まれ、「角大師」という独特の図像が魔除けの護符として広く信仰を集めました。

『是害坊絵』において、是害坊を退けた日本僧の一人が良源なのですが、是害坊は良源を「仏法を護るために大天狗になった存在」であると評します。

今ノ慈惠大師ハ十一面ノ化身ニシテ慈悲眼ニ満テレトモ、円宗ノ仏法ヲ護ラムカタメニ大天狗ニ成ラムト誓ヒ給ヘリ。サレハ遂ニハ我等カ種類ナルヘシ。

なぜ天台宗の高僧が天狗になるのか、その理由を是害坊は天台宗の「諸法実相」という思想を用いて説明します。

法花円宗ノ意者諸法実相ト説ケリ。ナニハノ事モ仏法也。魔仏一如ト談セリ。魔界即仏界ナリ。就中仏法守護ハ皆是折伏忿怒ノ貌ナリ。(中略)凡ソ悪ク現シテ善ヲ助クル、是レ方便ノ甚シキナリ。

是害坊は、天台宗の教えは「諸法実相」という語に集約されると解釈し、「諸法実相」の立場にたてばこの世界のあらゆる事柄が仏法の現れであり、魔界もまた仏の世界でり、魔と仏は一如であると主張しました。さらに、不動明王や毘沙門天のように、仏法に従わない者を調伏しようとする仏は往々にして恐ろしい姿として描かれているという事実に基づき、「天狗のように恐ろしい姿の者が善なる者を守護することは、仏性へ至る方便である」という論理を導き出しました。

良源は比叡山中興の祖として早くから重視されていましたが、その一方で『天狗草紙』では良源も天狗として描かれ、諷刺の対象となりました。原田正俊氏は、当時盛んだった大寺の強訴に、武力を肯定する論理としての良源信仰があったと論じています。

若林晴子氏は、護持僧としての実績を持つ良源が魔物調伏のイメージで信仰されると同時に、顕密体制への批判から諷刺の対象として天狗・魔王と見なされたこと、そして本覚思想の展開によって魔王良源が信仰の対象になり、崇められるようになったことなどを明らかにしています。

浅湫毅氏も、「調伏のかたちとしての元三大師像」にて、文永年間以降に良源像が増えることを踏まえ、蒙古襲来という具体的な異国の脅威に対して外敵調伏が期待されたと推測しています。

なお、『天狗草紙』に

「一切鵄皆是天狗」之文者、仏説鞍馬毘沙門経

という一文がありますが、私が調べた範囲では「仏説鞍馬毘沙門経」なる経典を確認できませんでした。おそらく毘沙門天信仰に関わる日本で撰述された偽経でしょう。

魔仏一如の思想が天狗のイメージにどのような影響を与えたのか見てきました。では、この魔仏一如の思想は鞍馬天狗伝説に何らかの影響は与えたのでしょうか。

私が調べた限りでは、鞍馬天狗伝説を題材とする説話において「魔仏一如」という語は見られませんでした。そのため、鞍馬天狗伝説が魔仏一如思想から直接の影響を受けたのかどうかは分かりません。しかし、鞍馬天狗伝説の変遷の過程が魔仏一如を示しているように思えます。

古態本『平治物語』「牛若奥州下りの事」にて義経は僧正が谷という「天狗・化の住む」と言われている恐ろしい場所に「夜な夜な」通いますが、昼間は

隣の坊に同じき児のあるをかたらひて、常に出行して、辻冠者原のあつまりたるを、小太刀・打刀などにて、きりたり追たりしけり。追もはやく逃もはやく、築地・端板を躍越るも相違なし。

隣の坊に住む稚児を誘って出かけ、市中にたむろする若者たちを小太刀や打刀で切りつけて追いかけ回すという乱暴な様が語られます。その上築地・端板を自在に踊り超えるという人並み外れた身体能力を見せています。京都の人にとって、こうした振る舞いをする義経こそが天狗に見えたでしょう。『弁慶物語』にて

此辺には天狗荒れて、鞍馬の奥より夜な〳〵出でて、人を斬る事数を知らず。

と人々に噂された天狗とは義経のことだったのですが、『弁慶物語』で描かれた「人々に害をなす天狗としての義経」は古態本『平治物語』の描写を引き継いだものと言えるでしょう。

それに対して、『義経記』巻一「牛若鞍馬入の事」では、自身の身分を知らなかった段階のものではあるが、

ひるは終日に師の御坊の御まへにて経を誦み、書まなびて、夕日西にかたぶけば、夜の更ゆくに佛の御燈の消ゆるまではともに物を読み、五更の天にもなれ共あまもよひもすぐまで、学問にこゝろをのみぞ尽しける

と、仏教の修業に精進するさまが描かれています。この仏道修行に精進するさまは流布本『平治物語』にも表現されており、

昼は終日学問を事とし、夜は夜もすがら武芸を稽古せられたり。

と、学問の修行と兵法の稽古を両立させており、文武両道の理想の武士として描かれており、人々に迷惑をかける天狗の如き姿は鳴りを潜めています。
鎌倉時代における鞍馬天狗伝説の天狗がどのような性格の者だったのか、作品が残されていないため論じることはできませんが、室町時代に成立した作品に登場する天狗たちは義経に好意的であり、魔物としての行動は見られません。

『未来記』では、僧正が谷で修業をする義経のことを快く思わない天狗たちは、義経を罰しようとしますが、父母の供養のために修行を行う義経の心持ちに感動した天狗たちは、義経に「天狗の法」を教えることにしました。

爰に天狗共さしあつまり。内儀ひやうちやうするやうは。抑当山は。じかく大師の秘所として。行人ならでは此山へ通ふものもなかりしに。鞍馬寺の牛若が。我等がすみかをあざける事。其いわれなき物を。いざや天狗のほうばつを。あてんなんどゝ申けり。愛宕の山の大天狗。太郎坊申やう。抑此見ふようにて。親にも師にも不孝ならば天狗の。ほうばつあつべけれ共。父母けうやうの其ために。兵法けいこのたしなみなり。父母のけうやう有者は。かならず天道の加護を蒙に。ばつしたまはんせんぎこそ。しかるべくもなしといふ。(中略)んおゝくして。此だうへおつる共。情をいかでしらざるべき。いさや牛若合力し。天狗のほうをゆるし。親の敵をうたせん。

『未来記』において天狗は慢心を起こした僧侶が堕ちた存在であり、そして義経との別れ際に「くろがねの玉」を渡してお守りにさせました。この本来「魔」の存在が、父母の供養に励む「善」なる存在に「お守り」を与えるという行為は、魔仏一如に則った行動と言えるでしょう。

抑我等が異名を天狗といふはいはれあり。むかしは人にてさふらひしが。仏法を能習ひ我より外に智者なしと。大まんじんをおこすゆへ。仏にはならずして天狗道へおつるなり。たとへまんじんおゝくして。此だうへおつる共。情をいかでしらざるべき。(中略)是迄しやうじまいらせて。対面申しるしには。天狗のほうをゆるすなり。是をまぼりにかけよとてくろがねの玉をと取出し。牛若殿にまいらせて。かきけすやうにうせければ。

同様に、『鞍馬天狗』では、義経に兵法を伝授して師弟の契りを結んだ天狗は、平家一門との戦いでは義経の守護神となることを約束します。

驕れる平家を、西海に追つ下し、煙波滄波の、浮雲に飛行の、自在を受けて、敵を平げ、会稽をすすがん、御身と守るべし、(中略)西海四海の、合戦といふとも、影身を離れず、弓矢の力を、添へ守るべし、

参考文献
島津久基編校『お伽草子』岩波文庫。
若林晴子「中世における慈恵大師信仰―魔のイメージを中心に―」、五味文彦編『芸能の中世』所収、吉川弘文館、二〇〇〇年。
原田正俊「『天狗草紙』にみる鎌倉時代後期の仏法」『日本中世の禅宗と社会』、吉川弘文館、一九九八年。
森正人「天狗と仏法」『今昔物語集の生成』、和泉書店、一九八六年。
久留島元「『是害房絵』の基本的構成」『文化学年報』六十号、同志社大学文化学会、二〇一一年。
久留島元「「天狗説話の展開―「愛宕」と「是害房」―」」、『国際日本文化研究センター国際研究集会45 怪異・妖怪文化の伝統と創造―内と外の視点から』、二〇一五年。
服部法照「日本撰述偽経について」『佛教文化学会紀要』巻一号、一九九二年。
朴恩姫「後自河院と天狗ー延慶本『平家物語』 における天魔、魔縁、 天狗を中心に―」『文学研究論集』二〇号、二〇〇二年。
馬渕和夫等校注『今昔物語三』日本古典文学全集、小学館、一九七四年。
岡見正雄「天狗説話展望―天狗草紙の周辺」『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。
梅津次郎「天狗草紙について」『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。
梅津次郎「是害坊絵」『新修日本絵巻物全集第27巻天狗草紙是害坊絵』、角川書店、一九七八年。
栃木孝惟等校注『保元物語 平治物語 承久記』新日本古典文学体系、岩波書店、一九九二年。
小井土守敏・滝沢みか『流布本平治物語 保元物語』武蔵野書院、二〇一九年。
佐藤愛弓「慈尊院栄海における宗教と文学」『中世文学』五十一巻、二〇〇六年、中世文学会。https://www.jstage.jst.go.jp/article/chusei/51/0/51_51_43/_article/-char/ja/
追塩千尋「壱演をめぐる伝承について」『年報新人文学』十三号、二〇一六年、北海学園大学大学院文学研究科。http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3260
岡見正雄『義経記』日本古典文学大系、一九五九年、岩波書店。
兵藤裕己校注『太平記』岩波書店、二〇一五年。
小山弘志等校注『謡曲集二』、日本古典文学全集、小学館、一九七五年。
笹野堅編『幸若舞曲集』所収内閣文庫本『未来記』、第一書房、一九四三年。
繁田信一『安倍晴明 陰陽師たちの平安時代』吉川弘文館、二〇〇六年。
山下克明『陰陽道の発見』NHK出版、二〇一〇年。
市古貞次等校注『室町物語下』新日本古典文学体系、岩波書店、一九九二年。
横井清『室町時代の一皇族の生涯』講談社学術文庫、二〇〇二年。
皿井舞「神護寺薬師如来像の史的考察」『美術研究』四〇三号、東京文化財研究所文化財情報資料部、二〇一一年。
水原一考定『新定源平盛衰記』一、新人物往来社、一九八八年。
淺湫毅 「調伏のかたちとしての元三大師像」赤尾栄慶/編集代表『予言と調伏のかたち 研究発表と座談会』仏教美術研究上野記念財団助成研究会、二〇一〇年。
徳田和夫「寺社縁起と文化表象―愛宕山縁起をめぐって・もう一つの是害房説話―」『中世文学と隣接諸学 8 中世の寺社縁起と参詣』竹林舎、二〇一三年。
服部法照「日本 撰 述 偽 経 と 『神 道 集 』」『印度仏教学研究』43巻1号、一九九四年。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?