「張良一巻書」という語の由来について

義経の物語にはしばしば中国伝来の四十二巻の兵法書が登場するのですが、実はこの兵法書は実在し、「張良一巻書」「兵法秘術一巻書」「陰符経」「義経虎の巻」等の名称で各地に所蔵されています。

もちろんこの書を読んでも超人的な能力を身につけることは不可能ですが、兵法の秘伝書として戦国武将にも読まれ、中世の日本において一定の認知を得ていました。そうした現実世界での「四十二巻の兵法書」の受容が物語の世界に反映された結果、義経の兵法修行譚が成立しました。

その概要は、有馬成甫・石岡久夫編『諸流兵法(上)』(日本兵法全集六、新人物往来社、一九六七年)、梶原正昭『義経記』巻二補注(日本古典文学全集、小学館、一九八五年)、大谷節子『兵法秘術一巻書』(『日本古典偽書叢刊』第3巻所収、現代思潮社、二〇〇四年)等の解説をご覧ください。
ここでは先行研究で言及されていない点についていくつか述べてみたいと思います。

「張良一巻書」という語の由来について

平安時代、漢詩や和歌の名句を楽器の伴奏に合わせて吟唱する「朗詠」という芸能が貴族の間で盛行した。朗詠は平安時代初期に発生したと考えられており、宴などの様々な機会に歌われました。 国風文化期における朗詠の盛行は、『源氏物語』『紫式部日記』『枕草子』など王朝文学の物語・日記文学・随筆にも記されています。

十一世紀前半に藤原公任が編纂した『和漢朗詠集』は、朗詠するに足る秀句を集めたものとされ、巻下「雑・帝王の部」に次のような句が収録されています。

漢高三尺之剣、坐制諸侯。
張良一巻之書、立登師傅。
(漢高の三尺の剣は、坐ながら諸侯を制す。
張良が一巻の書は、立ちどころに師傅に登る。)

「漢高三尺之剣、坐制諸侯」は、漢の高祖劉邦に関する逸話であり、『史記』巻八「高祖本紀」十二年「於是高祖嫚罵之曰、『吾以布衣提三尺剣取天下、此非天命乎』(是に於いて高祖之を嫚罵して曰く、『吾布衣を以て三尺の剣を提げて天下を取る、此れ天命に非ざるか』)」に基づいています。同じ文は『漢書』巻一下「高祖本紀」十二年にもあります。

「張良一巻之書、立登師傅」は、『史記』巻五十五「留侯世家」の、秦の始皇帝の暗殺に失敗して下邳に潜伏していた張良が、黄石公から兵法の秘伝書を授けられたエピソードに由来します。

良嘗閒從容步游下邳圯上、有一老父、衣褐、至良所、直墮其履圯下、顧謂良曰、「孺子、下取履。」良鄂然、欲殴之。為其老、彊忍、下取履。父曰、「履我。」良業為取履、因長跪履之。父以足受、笑而去。良殊大驚、随目之。父去里所、復還、曰、「孺子可教矣。後五日平明、与我会此。」良因怪之、跪曰、「諾。」五日平明、良往。父已先在、怒曰、「与老人期、後、何也。」去、曰、「後五日早会。」五日雞鳴、良往。父又先在、復怒曰、「後、何也。」去、曰、「後五日復早来。」五日、良夜未半往。有頃、父亦来り、喜曰、「当如是。」出一編書、曰、「読此則為王者師矣。後十年興。十三年孺子見我済北、穀城山下黃石即我矣。」遂去、無他言、不復見。旦日視其書、乃太公兵法也。良因異之、常習誦読之。
(良嘗つて閒にして従容と下邳の圯上を步游し、一老父有りて、褐を衣し、良の所に至り、直に其の履を圯下に堕し、顧りみて良に謂いて曰く、「孺子、下りて履を取れ。」良鄂然とし、之を殴らんと欲す。其の老なる為に、彊めて忍び、下りて履を取る。父曰く、「我に履かせよ。」良業に履を取る為に、因りて長く跪きて之に履かす。父足を以て受け、笑いて去る。良殊に大いに驚き、随いて之を目す。父去ること里所にして、復た還りて、曰く、「孺子教うべし。後五日の平明に、我と此に会わん。」良因りて之を怪しむも、跪きて曰く、「諾。」五日の平明、良往く。父已に先に在り、怒りて曰く、「老人と期すに、後るとは、何ぞや。」去りて、曰く、「後五日早くに会わん。」五日雞鳴、良往く。父又た先に在り、復た怒りて曰く、「後るとは、何んぞや。」去りて、曰く、「後五日復た早く来れ。」五日、良夜未半に往く。有頃、父亦た来り、喜びて曰く、「当に是の如し。」一編書を出して、曰く、「此を読まば則ち王者の師と為れり。後十年に興らん。十三年孺子我と済北に見えん、穀城山下の黃石は即ち我なり。」遂に去り、他言無く、復た見えず。旦日其の書を視るに、乃ち太公兵法なり。良因りて之を異とし、常に習いて之を誦読す。)

『漢書』巻四十「張良伝」にも同じ内容の文があります。

『和漢朗詠集』のこの句ついて、大江匡房の『江談抄』巻六に「件句雅材册文也。」という記述があるため、一般的に平安時代中期の貴族藤原雅材の作と考えられています。

この句の出典について、『和漢朗詠集』には「後漢書文」と注記されています。しかし、『後漢書』の本文には「漢高三尺之剣」「張良一巻之書」に類する文は見当たりません。そのため大江匡房が『江談抄』巻六に「調和歌非後漢書句」と述べているように、『和漢朗詠集』の注記は誤りと見られています。

しかし、本当に『和漢朗詠集』の注記を誤りと断じていいのでしょうか?

『後漢書』とその注釈

『後漢書』は南北朝時代の范曄により編纂されたものです。『後漢書』は後漢王朝の歴史を記したもので、光武帝以後の事績を対象としています。そのため、後漢以前の時代の出来事である劉邦および張良の事跡は『後漢書』の記述の対象外です。これが『後漢書』本文に「漢高三尺之剣」「張良一巻之書」に類する文章は見当たらない理由と考えられます。

しかし、捜索の範囲を『後漢書』の注釈にまで広げると話が変わってきます。

『後漢書』の注釈としては李賢の注釈があります。李賢は唐の第三代皇帝高宗の六男で、母は武則天、字は明允、諡号は章懐太子、第四代皇帝中宗・第五代皇帝睿宗の同母兄です。幼い頃より学問に通じ、儀鳳元年には学者たちとともに『後漢書』の注釈を完成させました。

李賢の注釈は『後漢書』の代表的な注釈であり、『後漢書』は李賢の注釈に基づいて読まれることが多いです。

李賢の注釈内には「漢高三尺之剣」・「張良一巻之書」に類する文として次のようなものがあります。

「漢高三尺之剣」

『後漢書』巻四十下「班固伝」所引「両都賦」
夫大漢之開原也、奮布衣以登皇極、繇数朞而創万世。蓋六籍所不能談、前聖靡得而言焉。
(李賢注)漢高祖曰、「吾以布衣提三尺剣取天下。」高祖起兵五年而即帝位。故云由数朞。繇即由也。
(夫れ大漢の開原なるや、布衣を奮い以て皇極に登り、数朞に繇りて万世を創る。蓋し六籍に談ずること能わざる所、前聖得て言うこと靡し。
(李賢注)漢高祖曰く、「吾布衣を以て三尺の剣を提げ天下を取る。」高祖兵を起こし五年にして帝位に即く。故に数朞に由ると云う。繇は即ち由なり。)

『後漢書』巻五十七「劉陶伝」
伏念高祖之起、始自布衣。
(李賢注)高祖曰、「吾以布衣提三尺以取天下。」
(伏して高祖の起を念ずれは、布衣より始まる。
(李賢注)高祖曰く、「吾布衣を以て三尺を提げ以て天下を取る。」)

『後漢書』巻八十上「文苑伝」所引杜篤「論都賦」
聚五星於東井、提干将而呵暴秦。
(李賢注)高祖初至霸上、五星聚東井。干将、剣名也。高祖曰、「吾提三尺剣取天下。」
(五星を東井に聚め、干将を提げて暴秦を呵す。
(李賢注)高祖初めて霸上に至るに、五星東井に聚まる。干将は、剣の名なり。高祖曰く、「吾三尺の剣提げ天下を取る。」)

「張良一巻之書」

『後漢書』巻十八「臧宮伝」
詔報曰、「『黃石公記』曰、『柔能制剛、弱能制彊。』」
(李賢注)即張良於下邳圯所見老父出一編書者。
(詔報に曰く、「『黃石公記』に曰く、『柔能く剛を制し、弱能く彊を制す。』」
(李賢注)即ち張良の下邳の圯に於いて老父に見え出す所の一編書なる者なり。)

『日本国見在書目録』「正史家」に「『後漢書』百丗巻。范曄本唐賢太子」とあり、平安時代の日本に『後漢書』および李賢の注釈が渡来していたことは確かです。そして文章得業生であった藤原雅材がこの書を読んでいた可能性は高く、そのため李賢の注釈から着想を得て

漢高三尺之剣、坐制諸侯。
張良一巻之書、立登師傅。

の句を詠んだと想定するのは無理なことではないでしょう。

李賢の注釈と『文選』李善注の関わり

李賢の注釈の由来をもう一歩深く探ってみると、李賢の周辺にいた学者の中で李善の存在に注目されます。

李善は唐代の学者で、鄂州江夏県鐘台山の出身です。祖父は隋の連州司馬の李贖、父は唐の括蒼県令の李元哲、弟は李昉、子に書家・文人として有名な李邕がいます。李善の著作の代表は『文選』に対する注釈です。

『文選』は、南北朝時代の南朝梁の昭明太子蕭統によって編纂された詩文集です。春秋戦国時代から南朝梁までの文学者百三十一名による賦・詩・文章八百余りの作品を、三十七のジャンルに分類し、隋唐以前の代表的な文学作品を収録しています。

日本へは早くに伝わり、日本文学の発展に重大な影響を与えました。『枕草子』に「書は文集・文選」と、また『徒然草』に「文は文選のあはれなる巻々」とあるように、貴族が読むべき書物とみなされました。

『大唐新語』巻九に

江淮間、為文選学者、自江都曹憲。(中略)学徒数百人、公卿亦多従之学。撰『文選音義』十巻。年百余歳乃卒。其後句容許淹・江夏李善・公孫羅、相継以『文選』教授。

とあり、李善は『文選』の学者として有名な曹憲に学び、『文選』に対して詳細な注釈をつけました。これが今日でも『文選』の注釈として代表的な「李善注」です。

李善が高宗に李善注を上奏したのは顕慶三年であり、その後に李賢に仕えました。

李善注内の「漢高三尺之剣」・「張良一巻之書」に類する文として次のようなものがあります。

「漢高三尺之剣」

『文選』巻一 班固「東都賦」
夫大漢之開元也、奮布衣以登皇位、由数朞而創万代、盖六籍所不能談、前聖靡得言焉。
(李善注)『漢書』髙祖曰、「吾以布衣提三尺剣取天下。」髙祖五年誅項羽。故曰数朞也。
(夫れ大漢の開元なるや、布衣を奮い以て皇極に登り、数朞に由りて万世を創る。蓋し六籍に談ずること能わざる所、前聖得て言うこと靡し。
(李賢注)『漢書』高祖曰く、「吾布衣を以て三尺の剣を提げ天下を取る。」高祖五年にして項羽を誅す。故に数朞と曰う。)

『文選』巻五十二班彪「王命論」
世俗見髙祖興於布衣、不達其故。
(李善注)『漢書』曰、「髙祖曰、『吾以布衣取天下。』」
以為適遭暴乱、得奮其剣。
(李善注)適猶遇也。『漢書』髙祖曰、「吾提三尺剣取天下。」
(世俗髙祖の興布衣に興るを見て、其の故に達せず。
(李善注)『漢書』に曰く、「髙祖曰く、『吾布衣を以て天下を取る』」と。
以為えらく暴乱に適遭し、其の剣を奮うを得。
(李善注)適は猶お遇なり也。『漢書』髙祖曰く、「吾三尺の剣を提げ天下を取る」と。)

「張良一巻書」

『文選』巻四十五班固「荅賓戲」
漢良受書於邳垠。
(李善注)『漢書』曰、「張良從容歩遊下邳、圯上有一老父、出一編書曰、『読是則為王者師。』」
(漢良書を邳の垠に受く。
(李善注)『漢書』に曰く、「張良從容として下邳を歩遊し、圯上に一老父有り、一編の書を出して曰く、『是を読めば則ち王者の師と為る』」と。)

一瞥して分かるように、『文選』の李善注と『後漢書』の李賢注は、わずかに字句が異なることを除いてほぼ同文といってよいでしょう。

これらの注釈の類似と、李賢に李善が仕えていたという事実から、『後漢書』李賢注には『文選』李善注の成果が取り入れられていると考えてよいでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?