見出し画像

頭でっかち子育て?愚痴です(笑)

我が家の夫は、基本的に家事(炊事洗濯)は行うし、子育ても積極的。
非常に助かっている。

が、やはり、譲れないところもある。

それは教育。
自分としては、以下に気を付けているのですが、ここがすれ違うのです。そしてすれ違いの大元に、夫の場合『自分が楽したいから・楽しいから』が見え隠れして嫌になるのです。

1・できるだけ触ってもらう、やってもらう

私は家が火のないIHなこともあって、基本的に2歳児から台所に入れています。多少熱い鍋でも、かき混ぜたりしてもらって、湯気や鍋が熱いことを教えています。
皿洗ってみたり、多少の粉類であれば、お鍋に実際にいれて混ぜ混ぜリアルままごとをさせています。

ハサミやその他少し指を切りそうな文房具も、本人が触りたいのなら触らせ、骨を折るようなものでなければ、小さなやけど含め、むしろケガを体験させたいのですが、とにかくすぐ、夫は『危ない』と遠ざける。
しかも『危ない』と身をもってそれを子供から遠ざけるのならまだしも、携帯片手に口だけ。だから思うんです、子どもから危険を遠ざけたい人って基本的に
『自分が面倒になることになるから、危険遠ざけとるだけやん』
『見守るのが面倒だから、危険を遠ざけとるだけやん!!』
自分は体験しながら、リスクランクを下げる方法を教えるべきと思うのです。

2.『安易にモノは買わない、玩具は創作系で』

これはお金の価値観の問題かも、ですが。
夫はガチャガチャとかが大好きで、いいな、と思うと高く手も購入する。
自分は節約主義で、無駄なガチャガチャとか大嫌い。いいな、と思うと自分で作れないか、考えてしまう。

買った玩具はプラレールやレゴ、粘土が多いのに対し、
夫はトミカ等の車や、ラジコン、ガチャで手に入れた良く分からないもの。
そして最終的に壊れてゴミになるもの。。。。。。

将来のゴミを家に置きたくないので、長く楽しめる玩具を選んでくれ!!

3.人と違っていていい

これは比較的夫とは一致してるところもありますが、ただ1点、先日保育園で使用する文房具を揃えるときに『みんなと一緒じゃないと可哀想じゃん、いじめられるよ』という観点で選んでいたので、目が点になりそうになった。
なんで、みんなと一緒じゃないと可哀想なのだろう?
何故、いじめられるの?
一緒じゃない=いじめられる
構図が自分的に気持ち悪い。わかる。子どもはとかく、異質なものに攻撃しがちではあるのだけど。それを敢えて植え付ける必要もないのではないかと思ったのです。
敢えてそんな種まく必要もない、と私を責めるのも理解していますが。(ここは難しい!)

4.親は携帯を生活の一部にしない

子どもを携帯中毒にしたくないなら、自分は中毒から脱するべきです。
子は親を見て育つ。
ようやく、ご飯中にも行うゲーム(バトルタイムとかが決まっているタイプ?)は、やめたようですが、携帯片手に足を組んでソファーに寝そべるのは止まらない。
「親・大人とは携帯片手に寝そべる人」
自分も、大きくなったから携帯で遊ばせてね、とならないようにしたいのだが、中毒者な夫は自分がどう見られているか想像もできないのだろうな。。。。


以上
どうでもいい愚痴でした。(書き始めか1時間近くかかってしまった!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?