事務系派遣社員になった理由と、よかったところ、悪かったところ

派遣社員になったわけ

ことごとく就活に失敗して、自分に合う仕事が見つけられなかったから、だと思っています。

本当のところ、もう就活にエネルギー使いたくないと思って、藁にもすがる思いでこの派遣会社の門を叩いた。

若いうちは焦るな

これは過去の自分に言いたいひとこと。
大卒で内定出なかったからといって、就職は焦ってはダメ。
バイトでも派遣社員でもいいので、ゆっくり自分がやりたい仕事を見つけるべき。
これは個人の主観だが、この国では「新卒」と「第二新卒」がもてはやされているという印象が強い。
中途採用はハードルが高すぎる。
妙に高いスキルを求める企業ばかりだが、そんなにフルにスキルを使える人がいるのだろうか?

一度新卒のレールを降りた人には再就職は厳しい。これが独特の風潮であり、面接もガラパゴスな印象を持った。
面接攻略本に「残業できますか?」の質問には「常識的な範囲なら残業できます」と答えろなんて、良く考えたらおかしな話し。
もう模範解答はしない。今はそのスタンスで行っている。
かえってそれで断る会社は、その程度だと思った方がストレス貯めなくて済む。
あと、圧迫面接をしてくる会社は論外。面接に来る志望者が客になる可能性も考えないような企業に、未来はない。

派遣社員になってよかったこと

自分に合う会社、仕事がわりと決めやすい。
ただしこれは、派遣会社の営業と信頼関係が出来ていないとダメ。
営業に対してお客は俺だ!みたいな態度を取っている人には、いい仕事なんか紹介が来るわけがない。
同じ派遣会社に6年間所属したが、4社経験して自分に合う仕事、合わない仕事を見極めることができた。 ※略歴はプロフィール参照
あと、会社によっては派遣だからといってこの仕事だけやってればいいから!ではなく、雇用契約書の範囲であれば、自分で仕事を見つけてどんどんアウトプットできる環境に巡り合える可能性もある。

派遣社員になってここが残念

交通費が出ない、給与が低い。
いくら頑張ってもインセンティブや昇給はない。
大体の派遣会社がこんなんだと思う。
2020年になってから「同一賃金・同一労働」法が始まったが、だからといって劇的に良くなることもないと思われる。
なぜならば、交通費が出る代わりに手取りは少なくなったという人も少なからずいるからである。
また、大体の派遣会社は賞与を出さない。
せっかくそこの派遣会社の社員として、現場に出向してるのに、結局待遇に差が出る。

個人の意見

無期雇用の会社に所属してると、正社員扱い+賞与も出るというパターンはあるのに、なぜ「事務系」ってだけで待遇が厳しくなるのか。俺には理解できない。

「それが、派遣だろ」「甘えだ」という声が聞こえて来そうだが、これは同一労働・同一労働の、考えに即してるとは思えない。
改めていうが個人の意見なのでコメントは不要、論破も不要。マウントはもっといらん。

次回は…

事務系派遣社員は何やるのか?
に焦点を当てたお話が展開できればと思います。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?