見出し画像

年齢相応のボールを投げること(朗読)

1983年から2021年3月まで特別支援学校に務めていました。2021年3月に定年退職。運動やコミュニケーションに大きな制約があるお子さん(重度重複障害児という表記には違和感を感じるようになりました)からとても多くのことを学びました。そのことを書き綴っていきたいと思います。


年齢相応の朗読をとても喜んでくれたJさん

運動や感覚、コミュニケーションに大きな制約があると、「何か働きかけてもわからないのではないか」と判断されることが少なくないと思っています。

そこには「わからないから働きかけに応えないのか」という疑問が生まれます。他の可能性は?

運動や感覚に制約があるから私たちに伝わるように運動を起こせないのではないかという思いをモヤモヤしたまま長い間持っていました。

中島昭美さん(重複障害教育研究所 故人)が「障害の重い人の方がすごい」とおっしゃていたことも、ずっと頭の結構大きな部分を占めていました。また、うまく伝えることができないからわからないと思われていた事例もいくつも知ることになり、どうやってそのことを子どもたちから教えてもらおうか試行錯誤していました。試行錯誤する中から徐々に確信を積み重ねてきました。

あるとき、ちょっとした休み時間に、教室のじゅうたんの上に降りていたJさんに、「いまとても流行っているハリーポッターの本を読もうか」と話して、冒頭からゆっくりと読み始めました。

するとJさんの目が輝きはじめて満面の笑みになりました。まるで目から光線を出しているようでした。嬉しさに満ちた光線でした。

このことを体験して以来、訪問教育で関わるお子さんに、年齢相応の本を読んで聞かせることを始めました。そこで大きな手応えを感じて、今に至っています。

タイミングよく体を動かしたり声を出すことが難しい場合には、支援者の方から積極的に「年齢相応」のボールを投げることに大きな価値を感じています。Jさんが目から光線が出るように喜んでくれたことは、大きな支えになりました。

補記:年齢相応の読み聞かせはに取り組んだ契機は、津守真さん(保育学者 乳幼児精神発達診断法(津守式)の著者)の実践を知ったことでした。乳幼児精神発達診断法だけが暖かさに満ちた発達診断であると20代の頃から感じていた、あの津守さんが読み聞かせに取り組まれていることに納得もし励まされました。http://shirayukihime-project.net/massmedia/20130220tokyo-shinbun.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?