見出し画像

L∞M RADIO ゲスト:大嶺 隆さん【ライフサーファー】ぜんざいの富士家 代表

皆さんこんにちは💛

NC HIGAです💛

今回は、L∞Mradioのゲスト「大嶺 隆(おおみね たかし)さん」についてお伝えいたします。

L∞Mラジオ対談ゲスト

氏名:大嶺 隆(おおみね たかし)さん

・ぜんざいの富士家 お問い合わせ先⇩

TEL: 050-5571-3211

ホームページ⇩

①ぜんざいの富士家 泊本店

営業時間:10月―5月 11-19、6月―9月 11―20
定休日:年中無休
TEL:050-5571-3211
住所:沖縄県那覇市泊2-10-9
駐車場有
全国発送 ホームページで注文可能
店内では各種ぜんざいを始め、タコライス、フジヤタコライスなど食事も楽しめます。
富士家ぜんざい6個3070円、抹茶ぜんざい6個3310円、黒糖ぜんざい6個3230円、ぜんざいミックスセット各種2個ずつ6個3230円
送料全国一律1100円
他に、Tシャツ、マグカップ、トートバック、パーカー、子供服

②プールBAR Ole’

飲み放題あり。こだわりのカクテルのみながら、ビリヤード、ダーツ、卓球、カラオケ、スポーツやカウントダウンイベントなど満喫。
各種2次会対応可能。
TEL:050-5486-1834
〒900-0032 沖縄県那覇市松山2-14-10 2F
月~木・日 ディナー 19:00~翌3:00
金・土・祝前日 ディナー 19:00~翌5:00
第4火曜日※翌日が祝日の場合は営業
駐車場:近くにコインパーキングあり

③STUDIO URIZUN BREAK スタジオウリズンブレイク!!

富士家スクラッチビルの地下に秘密基地的なリハーサルスタジオ&ミュージックスペースが!?
総部屋数11部屋!!
※那覇市松山2-15-8  ※営業時間  13:00~29:00 (月曜日13:00~25:00) (木曜日18:00~29:00)
※予約☎番号 13:00~18:00
富士家パーキング 07058168860 (月曜25:00まで)
※屋根付駐車場 3台まで駐車可能 ※ひろーいスタジオで 深夜まで演奏練習できます!! 

④(株)AlohaHousing

不動産のことならぜひ、一度ご相談を。
営業時間:09:00~18:00
定休日:日曜・祝祭日
お問合せ:【無料電話】0066-96837-372612

⑤ふじやビーチサイドコテージ

場所:沖縄県恩納村希望が丘
平日:21,000円~/1棟/1泊
土曜・祝日前日:26,250円/1棟/1泊
ウィークリー(1週間)/68,000円~/1棟
BBQ 2000,3000円コース&機材レンタル1500円
★カラオケ設置可能(要予約)家庭用1080円、業務用16200円

⑥島バナナーズ 歌って踊るおやじダンサーズ

島バナナーズ Facebook Twitter
各種イベントにも出演 盛り上げ番長✨

島バナナーズYouTube

3つのポイント

3つのポイントとはゲスト様に作成して頂いた質問書の内容を、NC HIGAがリサーチした後に3つのポイントにまとめたものです。

1:適応力(変化)
2:求心力
3:サーファー

ラベリング

ラベリングとは3つのポイントをさらに1つにまとめたNC HIGAの独断と偏見で主観的に決めたものです。

ライフサーファー

【ラベリング理由】:波にのるように色んな困難を楽しみながら、乗りこなし、周囲を魅了すると感じラベリングさせて頂きました。

①人生や活動の理念

・活動理念

変わらない為に、変わり続ける。

Q大嶺さんにとって変わらない事とは何でしょうか?

A変わらない事は一見頑固に聞こえますが、表裏一体で、健康的な頑固は良いと思います。不健康な頑固だと本当に頑固でみんなが困る。私もぜんざい屋をやりまして今年で30周年会社としてやってますけど、そのまま、30年前と一緒であれば、今はないと思います。
変わらない為に代わり続ける努力、日々モデルチェンジしなければいけないというのはずっと、10周年を超えたくらいからずっと社員みんなと日々話し合いながら、やってきたことが、一番この言葉にグッときます。

Q会社立ち上げ当初はリアカーで売り歩いていたんですか?

Aはい、金が無かったからそうゆう風にやってました💦
最初はお店というよりは、私の実家の屋上に子供部屋のプレハブがありまして、そこにサーファー仲間3名で冷蔵庫、コンロ、留守番電話を部屋に準備してのスタートでした。
辛さは全く、楽しみが満載でスタートしました。

Qぜんざいは飛び込みで売り歩いたんですか?

Aチラシを作りました。自宅で始めようと思ったきっかけは、近所にピザのデリバリーをしている店が初めて上陸して、私はぜんざいが好きで、3000円くらいのピザがバンバン売れているので、サーファー仲間とこれなら冷えたぜんざいを届ければ女性が喜ぶんじゃないかと他愛もなく話していたんですけど、なぜかその時だけはやってみようという風になりました。しかし商売やった事なかったので自分の部屋でスタートしました。普通は店舗などを借りますよね?
私の家族ですら私が部屋で何をしているか分からなかった状態で商売をスタートしています。

Q 大嶺さんにとって、変化するとはどのような事でしょうか?

A僕たちが変わらない部分では、商売ってべたな話なんですが、今の若い世代は事業計画書があって、その中で何千万などをお借りして凄く内装などに費用を掛けるんですが、僕たち昭和生まれはそうではなくて、僕は商売をして30年になりますけどぜんざい屋では一度もお金を借りた事は無くて、それは変わらないし、変わりたくない事です。
しかし、社会的なもので変わり続ける部分としては 銀行さんとの信頼なんかも大事だと思います。
男は35歳を超えてくると不健康に硬く(がんこ)なりますので、自分自身も崩しながら言い聞かせている言葉ではあります。

Qなぜ那覇高校に進学されたんでしょうか?

A那覇高校にいったのは、家庭環境が要因でして、父親がやんばるで、母親が宮古で、田舎から出てきて貧乏で子供たちに学業をさせたい思いがありました。両親は公務員なんです。兄も現在校長先生、弟も校長先生の公務員一家なんです。家族で唯一高卒なのは僕だけなんでが、僕は那覇高校で劣等感を凄く感じてたんですが、不健康に劣等感は無くて、劣等感を楽しみながら過ごした高校生活だったかなと思います。
高校一年生でサッカー部に入って当時は全国的に特に沖縄でサーフィンブームで夏休みに2年生のキャプテンの先輩がサーフィンしたら女にモテると聞いて、僕もサーフィンを始めたんですけど、サーフィンにのめりこんで直ぐにサッカー部を辞めました。
今もサーフィンを40年近く続けています。

・NCHIGAメモ

ルキノ・ヴィスコンティ イタリア 映画監督 舞台演出家 脚本家1906~1976

変わらずに残るためには、変わらなければならない。

ニール・ヤング カナダ シンガーソングライター ミュージシャン 1945~

 変わり続けるからこそ、変わらずに生きてきた。

ダーウィン

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」

画像1

変化

会意文字です(絲+口+攴)。「糸の象形×2と取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「誓いの糸を引き合う」の意味)と「ボクッという音を表す
擬声語・右手の象形」(「手でボクッと打つ・たたく」の意味)から誓いの糸を断ち切って「かえる」を意味する「変」という漢字が成り立ちました。
今からおよそ三千年前、紀元前十四世紀頃の殷王朝時代に生まれた漢字。
動物の骨や亀の甲羅に刻まれた甲骨文字は、
国王による占いの結果を記録しておくための手段。
同時に、神の意志と相違ないということの証明でもあります。
祭祀を始めとする年中行事や戦争、狩猟や農作業の時期、日々の決まりごと。
占われたのは、人々の生活のほとんどすべてであり、
その結果は、神と国王の合意という絶対的なものでした。
それでも、人の魂は限りなく自由。
考え、学び、やがて神意とは異なる理想の未来を思い描きます。
そして、勇気あるその人は、
神棚に供えられた箱に、力いっぱいこん棒を叩き続けるのです。
「変えてみせる」という固い決意のもと、何度も何度も、叩きます。
民衆を押さえつけるために刻まれた文字が、彼を奮いたたせるという皮肉。
今、私たちは、勇気ある先人の姿を、この漢字に見るのです。

画像2

指事文字です。「横から見た人の象形」と「横から見た人を点対称(反転)させた人の象形」から「人の変化・死にさま」、
「かわる」を意味する「化」という漢字が成り立ちました。
化は人とひっくり返った人を表しているとされていますが、成り立ちには諸説あり、【会意】の説、【形声】の説、【指事】の説などがあります。

画像3

那覇高校校訓

「和衷協同・積極進取」の下、先達の築いた伝統を礎に文武両道を実践し、21 世紀の時代に求められる幅広い知識・技能と豊かな人間性を備えた人材を育成する。
育成する生徒像
(1)「和衷協同」の精神に基づき、心身とも健康で思いやりを衷心として行動する生徒
(2)「積極進取」の精神に基づき、自主・自立の精神を備え、何事にも粘り強く取り組む生徒
(3)確かな学力を身につけ、自らの希望進路実現に向けて直向きに努力する生徒
わちゅう-きょうどう【和衷協同】:
心を同じくして共に力を合わせ、仕事や作業に当たること。
▽「和衷」は心の底からなごみ和らぐこと。 また、心を同じくすること。
せっ‐きょく〔セキ‐〕【積極】:進んで働きかけること。意欲的に行動すること。
しん‐しゅ【進取】:みずから進んで物事に取り組むこと。「―の気性に富んだ人」

②失敗談

東京で工場を作っての東京チャレンジ

Q東京チャレンジをしようと思ったキッカケはどのような事だったのでしょうか?

A自分達時代は昭和なんで、凄く東京に憧れがありました。
ちょうどNHKの連続テレビ小説ちゅらさんの国仲涼子さんがちょうど高校1年生の時に、私が面接して私の会社に3年間勤めてました。当時うちの店舗の近くにアクターズスクールという安室奈美恵さん、SPEED、MAXさんなどが所属していたプロダクションがあって、結構小さなころからうちの店に通ってくれていて、沖縄ブームが来た時にうちのスタッフも若い方が多かったので、国仲涼子さんを紹介したらスカウトされて「ちゅらさん」が決まったんです。
その後国仲涼子さんが富士家のぜんざい宣伝しますよと言ってくれたので、じゃ東京で売れるかもしれないと夢を抱いてしまって、今考えたら失敗なんですけど💦、現地で売れるまでは送れば良かったんですが、1日2000食くらい売れると思っていたので江東区の方に倉庫を借りてみんなで寮と工場を作って、スタートしました。

Q芸能人の方が関わり、ネットもない時代では、売れるイメージしてしまいますよね?

Aはい、イメージしちゃいました💦
あまり言えないんですが、沖縄県の方からも絶対売れると言われて、イケると思って営業してみると、東京は沖縄の真夏の時に時期がずれて梅雨が来て、夏が本当に短くて、夏休みが終わるときには夏物バーゲンセールやっているくらいなんです。
よーし、いまからだぞ!という時に秋になってシーズンが終わってしまうんです。
沖縄は残暑があるんですが、本土は四季がはっきりしているんで、秋めいてくると木枯らしと夕方からの寒さ、沖縄と違って梅雨がズレているんで夏が本当に短いです。
銀座ワシタショップさんという店舗の中でもテナントをやっているんですけど、私たちはテナントではぜんざいを提供する時に、どのくらい後に召し上がりますか?というテイクアウト型がメインなんですけど、東京の場合だと明日帰るから今日は食べないとかあるんですが、沖縄だと大体1時間前後で直ぐ食べるというズレがあります。
そうゆうマーケティングもまったくなく、なんか甲子園を始めて1回出て気が付いたら負けていたみたいな感じです(笑)

Q今後またチャンスがあれば本土への展開を考えているんですか?

A2年前に、沖縄そばとぜんざいは沖縄のソウルフードで沖縄のぜんざいを売りたいと思って、イオンさんと白熊アイスの丸永製菓さんと業務提携しまして、沖縄ぜんざい富士家監修で全国のイオンに置いてもらい、現在も行っています。
去年から店内のスーパー35か所で対面販売を毎年夏になると売っていたんですけど、4,5年前からその販売スタイルでは厳しいという事で会社改革の一環で、県内のスーパー「かねひで」「Aコープ」「イオン」に棚置きを行っています。
今の時代とマッチした新しい売り方に変わってきています。

Qそれだと県内に限らずどこでも販売可能ですね?

Aそうなんです。
僕たちは名護市の為又のサンエースーパーが出来初めに、イオンさんとサンエーさんに対面販売していたんですが、毎日那覇から搬入したり、面接も名護まで足を運んだりとか大変さが、懐かしく感じます。

③学びやターニングポイント

今年で創業30周年を迎えますが、20年を迎えた辺りからの先を踏まえての方向性の変化

Q これまで歩まれてきた状況を踏まえて、今後どのような方向性の変化をお考えでしょうか?

Aそうですね、やっぱり30年というのは、当初は10年後も見えていない中で継続して、現在は勤続25年が10名ほどいまして、ともに歩んできてこの時代なんで、やはり若い時だから楽しかったというのは当たり前だと思うんですけど、熟練になってきての仕事の楽しみと充実というのをどうしても実現させたいというものがあって、この5,6年僕とベテランを含めて向き合ってきた中で新しい売り方も幹が出てきたんで、楽しみです。

④現在の活動

ぜんざいの富士家 代表
「島バナナーズ」おやじユニットで歌って、踊ってます

Q ぜんざいのフジヤのフジヤに込めた名前の由来はどのようなモノでしょうか?

A凄い深い意味があればいいんですけど💦
子供が4名いるんですけど、最近子供の名前が当て字が多いですよね?僕は隆というんですけど、会社の名前を誰がも読める名前にしたいと思いつけました。東京に憧れていた当時は富士山はほぼ見たことなかった時代でした。屋根の屋だと居酒屋ぽいなと感じで、ペコちゃんの不二家は家だなと、さらにフジヤって呼びやすいなと思ったので、そういう浅い思いで決めたのが本音です。

Q島バナナーズ各種イベントに引っ張りだこなんですか?

Aそうですね、オーレや島バナナーズは僕が命名したんですが、誰でもわかる元気だなという形でつけているんです。島バナナーズなんですけど、僕は人前で歌ったりする事が苦手なんです。あるプロダクションからミートテックというデビュー曲をいつもみんな元気だからサーファー仲間で中年でユニットをしないかという話が来まして、曲自体もビートの聞いた楽曲で、4年前にスタートしたんですが、沖縄本当や離島のフェスに呼んでもらって本当に中年たちが修学旅行をやっているように楽しんでいます。

⑤ フェイバリットソング

「ライオンの子」 アーティスト:スピナビル

Q大嶺さんにとって、この曲との出会いはどのようなモノでしょうか?

A凄く良い感じの曲だなというのを思った中で、今回のラジオの中であった劣等感という部分では、突き破ろう、頑張ろうぜというライオンの子というのが、野良犬のような劣等感に思えて、この年でも元気をもらいました。
この曲が大好きになったのは最近です。
音楽って若い時聞いてもグッとこなかったけど、今聞いてグッとくるんだなと、自分自身この曲に凄い感じてますね。

・NCHIGAメモ

Spinna B-ILLは、日本のシンガーソングライター、パフォーマー。

2002年、レゲエ/ソウル/R&B/ファンクをベースとしたバンド "Spinna B-ill & the cavemans(ケイブマンズ)" で活動を開始。
「FUJI ROCK FESTIVAL」、「横浜レゲエ祭」などをはじめとする数々のフェスに出演し、「ライオンの子」でレゲエリスナーの圧倒的支持を得るが、2005年に惜しまれつつ解散。その後 Simply Redのギタリスト"Kenji Jammer"との活動を経て、2006年以降はソロシンガー “Spinna B-ILL” として活動中。
日本人離れした声と歌唱力で、レゲエ、ソウル、ファンクやヒップホップなどをベースにした音楽を多彩に歌いこなす。

・ライオンの子 歌詞 

「バビロン」は国家権力、もしくは権力者・支配者を意味する。「ザイオン」、天国、神の国を、ラスタファリズムでは約束の地エチオピアを意味する。 日本語で天国「heaven(ヘブン)」、「paradise(パラダイス)」などと習う。
お前はライオンの子、そのタテガミなびかせて Ah, 大海原を駆け抜けろ 
お前はライオンの子、時にキバをむき出して Ei, 自分の正義を、知らしめろ
海の涙が溢れ 大地を満たす前に やみくもな不条理に 大きな目を光らせ吠えるんだ
立ち上がったライオン 噛み付けバビロン
探し出せザイオン 辿り着くから 
立ち上がったライオン 噛み付けバビロン
探し出せザイオン 辿り着くから
お前はライオンの子、気高く伸びるその鼻で So,進むべき道、嗅ぎ分けろ お前はライオンの子、
広く柔らかな胸で 目の前の悲しみ、受け止めろ 大地が抱えたしこり 変えられなかったヒストリー
皆が苦しむ状況、変えられなかった現状 これからお前一人 正義の縄張りだけは 守っていけよ
立ち上がったライオン 噛み付けバビロン
探し出せザイオン 辿り着くから
立ち上がったライオン 噛み付けバビロン
立ち上がった自分、権力に立ち向かえ
探し出せザイオン 辿り着くから
探し出せザイオン、辿り着く
お前はライオンの子、ライオンの子…

⑥見据える未来

コロナという人生で味わった事のない経験の最中、未来というよりは、足元を見据えながらどう楽しむか!!

Q 現在のコロナ禍でどのような影響を受けたのでしょうか?

Aうちも飲食業なんで、基本打撃を受けてます。このピンチをどう乗り越えるというか、withコロナにどう歩いていくかとしては、健康的に物事を考えないとダメだなと思います。
今日も晴れてますが、天気で気分が違うように、健康的に物事を考えるにはワクワク感がないとただの頑固者になってしまうので、健康的に物事を考えるのが良いと思います。

Q 足元を見据えて楽しむために、重要な事とはどのような事でしょうか?

A若い時は一生懸命頑張れば結果はついてきていたんですけども、長くやっていると本当に夢中にならないといけないし、夢中に勝つものはないかなと思います。小学生って部活して、部活して眠るという夢中で計算しないで遊んで寝てるんですけど、僕もコロナとしては、早起きになりまして朝5時に起きて海に行って、コロナでゴルフを覚えまして、ゴルフは4人しか出来ないと思っていたんですが、1人でも練習できるし先月は20ラウンドしてます。プロゴルファーより回ってないかな(笑)
小学生のように夢中になって体を使って疲れていると、ぐっすり眠れるし、目をこすりながらも仕事します。その辺が僕の中では会社を立ち上げてキーポイントという事で話しています。

番組出演後の感想

A今回出演させていただきありがとうございました。
特に名護の許田インターを降りて、要塞のようなトンネルがだんだん見えてきまして名護がどう変わるのかなと凄くワクワクもしてて、東側も西側も真ん中も通り道が出来てワクワクなんですけど、沖縄が近くなった感じがして僕の方が刺激を受けて、この場所のアーケドが懐かしくてありがとうございました。

・出身地:那覇市
・学歴:那覇高校出身

・NCHIGAメモ

教育目標
校訓
「和衷協同・積極進取」の下、先達の築いた伝統を礎に文武両道を実践し、21 世紀の時代に求められる幅広い知識・技能と豊かな人間性を備えた人材を育成する。
育成する生徒像
(1)「和衷協同」の精神に基づき、心身とも健康で思いやりを衷心として行動する生徒
(2)「積極進取」の精神に基づき、自主・自立の精神を備え、何事にも粘り強く取り組む生徒
(3)確かな学力を身につけ、自らの希望進路実現に向けて直向きに努力する生徒

わちゅう-きょうどう【和衷協同】:
心を同じくして共に力を合わせ、仕事や作業に当たること。

▽「和衷」は心の底からなごみ和らぐこと。 また、心を同じくすること。
せっ‐きょく〔セキ‐〕【積極】:進んで働きかけること。意欲的に行動すること。
しん‐しゅ【進取】:みずから進んで物事に取り組むこと。「―の気性に富んだ人」

・好きな事、もの等

波乗り(サーフィン)
ゴルフ

・NCHIGAメモ

・サーフィンの歴史

古代サーフィン : he enalu
◆発明したのはハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々で、古代サーフィンつまりサーフィンの起源はあまりに古くていまのところいつ始まったのかははっきり解ってないが、西暦400年頃にはサーフィンの原形のようなものが存在していた。ですから大変古く歴史を持ったスポーツ。
◆サーフィンというスポーツがどのように誕生したのか?
古代ポリネシア民族のライフスタイルと密接な関係があった。海の民といわれる古代ポリネシアの人々は大航海時代といわれたコロンブスやマゼランの時代よりもはるか以前から、大洋を航海する高度な技術を持っていた。そのような彼らの発明の一つにアウトリガーカヌーがある。カヌーの片側を支持する浮の着いたこのカヌーは転覆に強く、彼らはこのカヌーで珊瑚礁の外へ漁に出かけた。珊瑚礁には毎日のように波が押し寄せ、カヌーが漁から帰るときに必然としてその押し寄せてくる波に乗ってしまう。漁業の技術の一つであった”波乗り”が、いつのまにかあまりの楽しさで娯楽として一人歩きを初め、カヌーは次第に小さくなり、オロとかアライアと呼ばれるサーフボードの原形が誕生したと思われる。
◆サーフィンは盛んに行われていて、チャンツといわれる古代から口伝されている詩にはたくさんこのサーフィン
he enalu が登場する。たとえばサーフィンで決闘した勇者たちとか山の部族に嫁いだためにサーフィンができなくなって悲しんだ女性の話などがある。ユニークなサーフィンというスポーツは古代ポリネシア民族の儀式に登場しこの文化の中心的存在にまで上り詰めていた。
◆ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのはイギリス人の探検家ジェームス・クック船長。
彼はタヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残した。残念なことに彼の発見によってポリネシアの島々にヨーロッパの文化や宗教が押し寄せた。
宣教師は布教の妨げになるサーフィンを禁止して、サーフボードを取り上げ、燃やさせてた。ここに古代サーフィンはここに終焉を向かえたの。
近代サーフィン と デューク・カハモナク
◆20世紀初頭になって再びサーフィンをする動きがハワイで起こった。再び教会の人々はこれを阻止しようとしたが、ワイキキの海岸だけは黙認した。理由は解らないが、ヨーロッパやアメリカから移り住んでいる人たちを海難から守るという意味があったのかもしれない。
◆これがきっかけとなり、ハワイアンや移住してきた人達もサーフィンを楽しむようになった。
そのなかにジョージ・フリース青年がいた。彼はカリフォルニアに始めてサーフィンを伝えた人でハンティントンビーチで初めてサーフィンのエキジビションをした。彼はカリフォルニアの最初のライフガードになり1907年には日本人の漁師を七名救助したという記録も残っている。ハワイも急速な観光地化に伴ってライフガード組織が必要になった。
◆主要な役割を担ったカハナモク家の長男が「近代サーフィンの父」と呼ばれるデューク・カハナモク。サーファーとして、スイマーとして卓越した技術を持っていたデュークは1912年にストックホルムオリンピックのアメリカ代表として出場し 100mm自由形で世界新記録を容易に達成。
しかもそれから17年間世界一の座を維持し続けた。一躍世界的なスターとなったデュークは世界の水泳競技大会に招待される。デュークは招かれた国々でチャンスがあればサーフィンをして素晴しいスポーツの普及に努めた。
◆特に1915年の1月15日にオーストラリアのシドニーで行ったエキジビションは有名で、それによりオーストラリアではサーフィンは国民的なスポーツとして大きな発展を遂げる。
デュークの偉大な功績で、近代サーフィンの礎が築かれた。彼の偉業を称えるためにハワイのワイキキ海岸とオーストラリアのフレッシュウォーター海岸には彼のブロンズが建てられている。
◆こうして産声をあげた近代サーフィンは世界の各地で急速に発展。
とくにハワイ、カリフォルニアそしてオーストラリアではサーフィンクラブがいくつも組織され、独自の個性を持ったサーフィンスタイルが確立された。サーフボードも、熱心で独創的なアイデアを持ったサーファーたちの試行錯誤で、発達し、第二次世界大戦後には、現在も主流をなすグラスファイバーとウレタンフォーム製のサーフボードが誕生。
そのサーフボードの発達に伴ってサーフィンのライディングテクニックも高度になり現在もさらに進化している。
◆サーフィンのスタイルも多様化し、サーフボードにセールを取り付けたボードセイリング(ウィンドサーフィン)や足ヒレを着けて腹ばいになって滑るボディボードなど、現在では別個のスポーツとして世界的に普及している。またサーフボードにストラップを着けてジェットスキーの補助を受けながら、ライディング不可能とされていたビッグウェーブを征服するトゥーインサーフィンという新しいサーフィンも誕生した。
将来は普通のサーフィンにもストラップを着けるのが常識になるのではという予測もある。また過去のものとされていたロングボードは1960年代に一般的であったサーフボートが復活し、サーフィンの未来に新しい方向性を示した。
◆日本のサーフィンが産声を上げたのは1960年の頃、アメリカ人が湘南や千葉の海でサーフィンを楽しみ、地元の少年たちが模倣して自作の「フロート」と呼ばれたボードで初めたのが最初。1965年にはその青年たちが日本サーフィン連盟が発足。翌年の7月には第1回の全日本選主権が99名で競われた。34回を数える1999年大会には過去最大の1100名の選手が出場。日本サーフィン連盟は多くの優秀なサーファーを数多く輩出し日本のサーフィンの発展に大きく貢献した。日本サーフィンの歴史は日本サーフィン連盟と共に歩んできた。
日本サーフィン連盟の歩み
1. サーフィンの歴史と日本サーフィン連盟の創立
サーフィンはハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々が、西暦400年頃に始めた。その後、20世紀になるとアメリカ本土に伝えられ、カリフォルニアを中心として急速に人気を得たスポーツ。
1912年ストックホルムオリンピックと1920年のアントワープオリンピックの100メートル自由形で優勝した、ハワイ出身のデューク・カハナモクはサーフィンの愛好者で、世界中にサーフィンを広めた人物とされる。
日本では、1960年頃に駐留アメリカ人が湘南や千葉の海でサーフィンをはじめ、それを見ていた少年たちが模倣して自作のボードで初めたのが起源とされる。その後、1965年には愛好者により日本サーフィン連盟が発足し、翌年には第1回の全日本選手権大会が約100名の参加で開催され、2015年には第50回の記念大会となる全日本選手権大会が約1,000名の参加で開催する予定。
近年は、国民体育大会のデモンストレーション行事として実施され、2013年東京都大会、2015年和歌山県大会、2016年岩手県大会で実施もしくは計画され、競技スポーツとして着実に発展している。
2. 国内活動の概要
当連盟は1965年に創立し、現在では全国に70支部、会員数は約13,000名(競技者会員約11,000名)を有する団体となっている。
国内の主な活動は、全日本サーフィン選手権大会をはじめ国内4大会を主催し、各種サーフィン競技大会の公認、世界大会への選手団の派遣、選手の強化育成、各種技術に関する資格の審査、安全と事故防止のための活動等を実施している。
環境保全の活動として全国一斉の海岸清掃活動を、毎年9月に全国約100カ所で約9,000名の参加で実施している。当連盟は2011年に一般社団法人化し、現在は公益社団法人化へ向けた検討を進めている。
3. 国際活動の概要
(1)国際サーフィン連盟との関係
当連盟は、IOC承認国際競技団体連合(ARISF)の国際競技連盟(IF)に属する国際サーフィン連盟(ISA)の国内唯一の団体です。国際サーフィン連盟には1984年に加盟し、世界大会へ選手団を派遣しています。
また、国際サーフィン連盟の総会及び各種会議へ出席し意見を発議し、アジア地域を代表する団体として貢献してきました。
(2)国際大会への派遣実績等
① アジアビーチゲームズへの派遣
アジアオリンピック評議会(OCA)が主催し、2008年にインドネシア・バリで開催された第1回アジアビーチゲームズへ参加させていただき、団体戦の準優勝をはじめ、計6個(金2、銀2、銅2)のメダルを獲得しています。
② 国際サーフィン連盟主催大会への派遣及び日本開催
国際連盟が主催する世界大会18回、世界ジュニア大会22回、その他の大会6回の計46回の国際大会へ選手団を派遣するとともに、1990年には日本で世界サーフィン選手権大会を開催しています。
③ ワールドゲームズへの参加
サーフィンはワールドゲームズの公式競技とされており、国際サーフィン連盟(ISA)は国際ワールドゲームズ協会(IWGA)へ加盟し、当連盟は日本ワールドゲームズ協会(JWGA)に加盟しています。
(3)国際大会への選手選考
アジアビーチゲームズ、国際サーフィン連盟が主催する世界大会等へ選手を派遣するにあたっては、当連盟に所属する競技者及びプロ団体等の競技者も含め、当連盟が競技者を選考し派遣しています。


・沖縄サーフポイント

沖縄本島北部 辺戸岬近く コーチャン:辺戸岬より南西に200メートルほど行った沖合になります。
ベストシーズンは9月から4月。冬場にもコンスタントな波があります。水深が非常に浅く、リーフが鋭いのでリーフブーツを持参することをお勧めします。テイクオフミスは怪我につながりやすくどちらかといえば上級者向けサーフスポット
真栄田岬近くの海:本島中北部の恩納村、西海岸に位置するサーフスポットです。
ベストシーズンとしては10月から4月初旬、低気圧通過後のパワフルな波に乗れる時期で中級者から上級者向けのサーフポイント
天願(昆布ビーチ):うるま市天願にあるサーフポイントです。
比較的波が穏やかなので台風などで大きなうねりが入らないと波が立ちませんが水深が深いので1日中サーフィンができる環境です。湾内であるため外洋の水質に比べると濁りがあるのが特徴。うねりが入らないと波が立ちませんが、波が立つとメローな波でロングボーダー向きのスポットといえます。ベストシーズンとしては台風時。
砂辺(北谷町宮城海岸):本島中部の西海岸に位置する県内でも屈指の有名かつ人気のサーフスポットになります。
シーズンとしては9月から3月までがベストとなっていますが7~10月の前線や台風通過後にも波乗りを楽しむことができるようになっています。基本的には北風が強く吹く12月から3月までの「北うねり」に乗って楽しむのが一般的ですが台風が本島の西海岸を通過するときに生まれる南西、西うねりのビッグウェーブを狙って訪れるエキスパートの方々も存在しているようです。
スーサイド(米須海岸):沖縄南部の糸満市にあり、砂辺エリアと肩を並べる沖縄のメジャーポイント「スーサイド」。
太平洋側に面しており幅広いうねりを伴ったコンスタントな波が特徴です。また、水深が浅いため大潮の満潮前後を狙って楽しむのが良いかと思います。オフショア北~北西の風で波質はホローといえます。空港、那覇からのアクセスも良く混雑することも多いためルールとマナーを守るよう心掛けることが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もっと、詳しく知りたい方は、リスラジというアプリでFMやんばるを選択して頂き、毎週月曜~木曜の14時ー14時15分に視聴して頂けると嬉しいです。

また、ホームページや、YouTubeにおいてラジオ放送のアーカイブを楽しめますので、そこでもお楽しみいただけます。

今後も多様なゲスト様を招き、色々なお話を伺っていきますので、お楽しみに!

L∞MPROJECT情報

L∞MPROJECTホームページ⇩

L∞Mオリジナルアイテム⇩

音声配信

・Spotify

・Apple Podcast

・Google Podcast

動画配信

・L∞MYouTube

・沖縄県北部地域以外でも生放送を、リスラジというアプリで楽しむことが出来ますので、宜しくお願い致します。

リスラジリンク⇩

会員登録&オープンチャット

‎会員登録

L♾M PROJECTオープンチャット

・L∞M PROJECT 会員制特典!

1:L∞M PROJECTのホームページに特設ページを作成。
2:L∞M radioへの出演で個人や会社の広告が出来ます。
3:L∞M YouTubeへの出演で個人や会社の広告が出来ます。
4:L∞M PROJECT会員専用オープンチャットでの会員同士のコミニュケーションや、イベント特典情報などが共有できます。`
5:NC HIGAのnoteやアメブロにての内容をテキストベースで広告できます。
6:L∞M PROJECTのイベントへの参加やコラボが可能になります。
7:L∞M PROJECTへセミナー依頼やセミナーへの参加が可能となります
8:L∞M PROJECTへコンサルティング依頼が可能となります。
9:ネットラジオの制作、配信を行う事が出来ます。

協賛&スポンサー

【L∞Mご協賛会員(順不同)】

IKO      note:https://note.com/green_flowers
いなさん    Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100004148460081
みなっちゃん Facebook: https://www.facebook.com/M1na2
またきち    Facebook: https://www.facebook.com/takuyuki.matayoshi
たくま    instagram: https://www.instagram.com/takuma_05/
マエストロアツシ
又吉 大輔さん HP:http://www.yui0700.com/​
ナリタペールワン
みっちー

【L∞MRADIO1chスポンサー様】

・メインスポンサー (株)エナジックインターナショナル 様
https://enagic.memo.wiki/
・南西食品(株) 様 https://nansei-s.com/
・スパイスカレー研究所 オキナワゴハン ヨシヒコ 様
instagram:https://www.instagram.com/spices_lab_nago/?hl=ja
・やんばる酒場 MO-RI 様 https://yanbarusakabamo-ri.com/
・(有)結設計 様 http://www.yui0700.com/
・味処 蟹松 様 https://kanimatsu-nago.business.site/
・大同火災海上保険(株)https://www.daidokasai.co.jp/

今後も、役に立つような情報を提供できるよう頑張って参ります。よろしくお願いいたします💛