見出し画像

フレイルになると寝たきりリスクが高くなる

日本は現在、超高齢化社会に入っています。内閣府が発表した「平成29年版高齢社会白書」によれば、65歳以上の高齢者人口は3459万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は27.3%に達しました。日本の65歳以上の高齢者は、1950年には総人口のわずか5%にも満たなかったのですが、1970年には7%を超え、さらに、1994年には14%を超えました。そして2016年には27.3%となり、国民の約3.6人に1人が65歳以上の高齢者となりました。

このような状況を受けて、我が国では要介護状態を予防するための取り組みが進められてきました。その一つが、ロコモティブシンドロームやサルコペニアといった対策の広報活動です。しかし、2018年からは国が新たな取り組みとして「フレイル」に注力しています。フレイルとは、要介護状態に進む前の高齢者の身体的な衰えを指す言葉です。このフレイルを予防することによって、高齢者の生活の質を向上させ、要介護状態への進行を遅らせることを目指しています。

【虚弱という意味のフレイル】

フレイルとは、加齢に伴って体力や認知能力などが低下し、日常生活が困難になり、介護が必要になるなどのリスクが高まる状態を指します。日本では「老衰」という言葉がありますが、これはフレイルと似た概念です。一般的には、老衰は避けられないものと考えられていますが、実際にはフレイルの状態になる前に適切な介入や支援が行われることで、生活機能を維持・向上させることができます。そのため、フレイルの対策が国の政策としても取り上げられており、積極的な対策が進められています。

さらに、フレイルは他の病気との関連も注目されています。呼吸器疾患、心血管疾患、抑うつ症状、貧血の4つの病気は、それぞれの疾患を患っている人は、フレイルになりやすいとされます。

呼吸器病 1.78倍
心血管疾 2.21倍
抑うつ症状 4.73倍
貧血 2.47倍

特に、これらの病気が重なると、フレイルのリスクが飛躍的に高まることが報告されています。したがって、注意が必要です。

【フレイルを招く状態】

1990年代には研究者の間でフレイルという概念がすでに確立され、2000年にはアメリカの研究グループによってフレイルが明確に定義されていました。この定義では、以下の5つの項目のうち3つが該当すればフレイル、2つが該当すればフレイルの前段階とされています。

①体重減少:無意識に半年間で2~3kg以上減少すること
②疲労感:(この2週間で)理由がなく疲れた感じがあること
③活動量の低下:1週間に1回以上の散歩などの運動を行っていないこと
④歩行速度の遅延:以前に比べて歩く速度が遅くなっていると感じること
⑤筋力の低下:握力測定で男性が26kg未満、女性が18kg未満であること

これまでの数年間において、要介護を避けるために、サルコペニアやロコモティブシンドロームという言葉が一般的になってきました。サルコペニアは、年齢とともに筋肉量や筋力、身体の機能(特に移動に関するもの)が低下する状態を指し、ロコモティブシンドロームは、骨や関節、筋肉にさまざまな原因によって障害が生じ、日常生活に影響を与える(またはそれに近づいている)状態を指します。これらの状態が放置されると、フレイルを引き起こし、健康寿命を縮める可能性が高くなります。さらに、サルコペニアやロコモティブシンドロームによって歩行機能が低下すると、外出の機会が減少し、寝たきりの状態になるリスクが高まり、死亡率が上昇するという研究結果もあります。同様に、高齢者が自宅に閉じこもってしまうことも、フレイルを引き起こすリスクが高いと考えられています。

【フレイルの予防】

フレイルを予防する方法には、栄養、運動、社会参加が重要です。まず、栄養面では、タンパク質とビタミンを摂取することが大切です。タンパク質の不足は特に高齢者に影響しやすいため、肉や魚を2回、卵や豆腐を1回摂ることがポイントです。また、ビタミンD、E、C、葉酸も必要な栄養素です。

次に運動についてですが、適度な運動を行うことでフレイルを予防することができます。ウォーキングや水泳、水中歩行、筋力トレーニング、ストレッチなど、適した運動を選択することが重要です。特に筋力トレーニングは、週に2〜3回行うことで効果が期待できます。

そして、社会参加もフレイルの予防に重要です。閉じこもりを防ぐためには、楽しい活動を見つけて外出する機会を作ることが大切です。地域のサービスや情報、医療機関のサービス、医薬品・医療機器メーカーのウェブサイトなども利用して、予防に役立つ情報を取得することもおすすめです。

以上が、フレイルの予防に関する栄養、運動、社会参加のポイントです。一つひとつ実践して、健康な生活を送りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?