見出し画像

ずっと立つ、ずっと座るは要注意

足の血管が浮き出たり、足がだるくて疲れやすくなるときに起こる下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)。40代以上の女性に多くて、年齢を重ねるとともにかかりやすくなる病気です。男性や若い人も発症します。足のむくみやだるさなど、普段から感じている不調の原因となっていることもあります。

【逆流した血液が静脈にたまる】

下肢静脈瘤とは、脚の静脈に血液がたまってしまい、たまった血液で静脈の一部が瘤(こぶ)のようになる病気です。静脈は、心臓から押し出された血液を再び心臓に戻す仕事をしています。脚の場合は、心臓よりも下にあるので、動脈から送られてきた血液を、ふくらはぎの筋肉がポンプとなり再び心臓へと押し上げます。この時、押し上げられた血液が逆流しないよう、静脈にはハの字の形をした逆流防止弁を持っています。この弁に、強い静脈圧がかかり続けると、弁が壊れ、慢性的に血液の逆流が起こるようになります。そのため血液が静脈にたまってしまいます。下肢静脈瘤は人間以外の動物にはほぼ見ることがありません。それは、人間が2足歩行になったことで、脚にかかる負担が大きくなったことと関係があります。

【むくみ、だるさ、皮膚の炎症】

「血管がボコボコ」「血管が青く浮き上がって見える」など、下肢静脈瘤には外見上の特徴があります。そのため、見た目から下肢静脈瘤に気づく人が多いです。そのほか、脚のむくみや痛み、だるい、重い、疲れるなどの不快な症状や、夜中に脚がつることもあります。また、悪化すると皮膚が炎症を起こし、皮膚の発赤やかゆみ、痛みを伴うようになり、重症例では潰瘍ができたりする場合もあります。

【立ち仕事や妊娠後にも要注意】

脚の静脈に負担がかかる状態が続くと、下肢静脈瘤を発症しやすくなります。長時間の立ち仕事は、長い間、強い静脈圧がかかるので要注意です。また、妊娠出産で骨盤が圧迫されるときは、下半身の静脈還流が滞りやすくなります。そのため、妊娠出産経験者にも多く発症します。その他に、座りっぱなしの人、運動不足の人、加齢によっても下肢静脈瘤が発症しやすくなります。

血管の浮き出しが気になったり、むくみ、だるさなどの症状が続く場合は、病院での受診をお勧めします。

治療のひとつ、圧迫治療は、医療用弾性ストッキングや弾性包帯で脚に強い圧をかける治療法です。ふくらんだ静脈が押し縮められ、血液がたまるのを防ぐので、むくみやだるさなどの症状が改善されます。症状がひどくない場合は、市販の着圧ソックスなどでも効果があります。

【脚と全身の血流アップで予防】


血液の流れが滞ると、脚の静脈に負担がかかり、症状の悪化へと繋がります。そのため、血流をよくする生活を心がけることが予防・症状改善のポイントになります。

◎ふくらはぎの筋肉を動かす

長時間立ちっぱなし、座りっぱなしの時は、ふくらはぎの筋肉を動かすだけでも血液のうっ滞が改善されます。立っている時は、時々つま先立ちにします。座っている時は、つま先とかかとをそれぞれ10回程度上げます。

◎土踏まずを刺激

足裏には静脈血のたまる部位があります。階段のへりや青竹を踏んで土踏まずを刺激することで、ポンプ機能を助ける効果があります。それにより血液のうっ滞が改善されます。

◎水分補給

水分不足はドロドロな血になったり、血栓形成の原因になります。汗をかく夏や乾燥する冬、風邪やインフルエンザなどで長時間寝たままになる時などは、特に水分をこまめに補給します。

◎冷たいものを摂り過ぎない

腹部を冷やすと全身の血液の流れが滞り、むくみの原因となります。冷たいものを食べたり飲んだりし過ぎないようにします。

【当院がしているアドバイス】

同じ場所での立ちっぱなしや座りっぱなしは、脚の不具合だけでなく、腰痛、臀部痛の原因となります。理想は1時間に1回、少なくとも2時間に1回は、ちょこまかと動く、椅子から立ち上がって姿勢を変える、軽い運動などをします。会社などで複数トイレがある場合は、一番遠い場所に行くことをおすすめしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?