見出し画像

歯周病は歯を失う最大の要因

歯を失う原因はさまざまですが、日本人が最も歯を失う主な要因は「歯周病」にあります。 歯周病とは、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨)に炎症が起きる病気であり、進行すると歯が抜ける結果となります。

歯周病に罹患しても、直ちに歯を失うわけではありません。ただし、若い年齢であっても、歯周病を無視すると将来的に歯を失うリスクが高まる可能性があることを覚えておくことが大切です。

歯周病の発症や進行には、加齢や個人の唾液の性質、噛み合わせの問題、口呼吸による口内の適切な湿潤度が不充分などの生活習慣も影響しますが、最も重要な要因は「口内衛生の不十分さ」です。歯垢を徹底的に取り除けないことが歯周病の引き金となります。

口腔内にはさまざまな種類の細菌が生息しており、その密度は肛門周辺や糞便中と同程度だと言われています。歯を正しく磨けないと、歯周病を引き起こす有害な菌が歯の表面や歯茎の間に付着し、プラーク(歯垢)として集まります。歯茎と歯の間にたまったプラークは歯周囲組織の炎症を引き起こし、歯周病を発症させます。最初は歯茎の炎症だけが見られる状態を歯肉炎、それ以上の進行段階を歯周炎と呼びます。

歯ぐきには、自然な免疫力が備わっているため、急激に深刻な炎症が生じることはほとんどありません。歯ぐき炎症が発生した場合は、正しい歯磨き方法を実践し、プラークを効果的に取り除き、定期的に歯科医でプロのケアを受けることで、炎症は改善し、健康な状態に回復させることが可能です。

歯肉炎の段階では、症状がほとんど自覚できないことが困難な部分です。そのため、多くの人がこの問題を放置してしまうことがあります。この状態が長く続くと、口の中のプラークが硬くなって歯石に変化し、歯磨きだけでは取り除けなくなります。プラークや歯石に住む歯周病菌は、炎症を引き起こす物質を分泌するため、症状が次第に悪化していく過程に入ります。

【歯ぐきの軽度な炎症】
歯ぐきが赤く腫れ、歯みがき時や硬いものを食べると血が出ることがあります。また、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」という溝が深くなります。

【歯ぐきの中程度の炎症】
歯ぐきの炎症が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)内の破骨細胞が活性化します。この結果、骨が溶けてしまい、歯周ポケットがさらに深くなります。歯が浮き上がった感覚や口臭が気になり始めます。

【歯ぐきの重度の炎症】
歯槽骨がほぼ溶け、歯の支持が効かなくなります。歯根が露出し、歯が不安定になります。最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。

もし20代の時に歯肉炎を発症し、十分な歯磨きができなかった場合、30代になると歯周炎に進行する可能性が考えられます。歯周炎が軽度の場合、歯肉が腫れることがあり、数日経てば治ることがありますが、そのまま放置してしまうと炎症が進行し、最悪の場合には40代で歯を失う可能性があります。歯周炎に早めに気付くポイントは、歯磨き時に出血があるかどうかです。2〜3日、同じ箇所から出血が続く場合は要注意であり、歯科医を受診するべきです。

通常、20代までには自らの免疫力や骨を作る能力で一定程度進行を抑えられることが多いですが、適切な歯磨きや治療を怠ると、10年や20年といった長期間で悪化し、最終的には歯を失うという事態にもなりかねないことを覚えておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?