見出し画像

巨乳ファンタジーバースト 攻略④資源収集~遺跡~迷宮~救援戦


資源収集

RANK5で解放されます。
聖騎士のLvを上げる秘薬とスキルLvを上げるためのレゴルの主な入手先となります。
ストーリーと同様に敵編成を倒せばクリアで評価基準が存在します。
クリアすれば一つ上の難易度に挑めるようになりますが★3を取らないとスキップ出来ません。
秘薬とレゴルそれぞれの超級を★3でクリアする事をまずはゲーム全体の最優先目標の1つとしてください。

APを消費しない代わりに1日に挑戦できる回数が限られているので必ず毎日消化しましょう。
収集回数+付のパスに加入している場合は1回あたりの入手数・レゴルがプラスされます。
挑戦回数は石を消費して最大5回(秘薬とレゴル合わせて)までリセット可能です。
1回目は消費する石の数も少ないので序盤から積極的に活用してもいいと思います。
リセット50%オフや資源ドロップ2倍キャンペーン中の時は無課金でも複数回リセットする事も検討してください。

オススメ編成
ストーリーの編成そのまま流用で問題ありません。

遺跡

RANK10で解放されます。
聖騎士の各育成素材、特にレベル上限解放に必要な属性結晶とアビリティLvを上げるためのかけらの主な入手先となります。
ストーリーと同様に敵編成を倒せばクリアで評価基準が存在します。
クリアすれば一つ上の難易度に挑めるようになりますが★3を取らないとスキップ出来ません。
各結晶とかけら、それぞれの超級を★3でクリアする事をまずはゲーム全体の最優先目標の1つとしてください。

APを消費して何度でも挑戦可能です。
ドロップ2倍キャンペーンが開催される事があるので期間中は積極的に周回しましょう。
秘薬、レゴル、錬粉の3つはドロップ2倍期間中でも入手数が渋いので★3評価を取得したらノータッチでいいです。

オススメ編成
ストーリーの編成そのまま流用で問題ありません。

迷宮

RANK13で解放されます。
装備召喚ガチャに使う武装コインやアイテムと交換できる迷宮コインの入手先となります。
騎士王や聖王など幾つか種類がありますが報酬に差異はありません。
1日1回まで入場が可能です、一括スキップが可能なので特に理由が無ければスキップしてしまいましょう。
手動でクリアする恩恵がほぼ無い為、時間節約の意味でもスキップ一択です。
普通に入場してしまうとその日はもう一括スキップが不可能となりますので注意してください。

階層ごとに5つステージがあり3つ以上クリアすると階層ボスに挑めます。
ステージごとにクリアするとお助けキャラやバフをピック出来たり回復出来たりします。
報酬全てを得たいのであれば5つ全てクリアしてからボスに挑みましょう。
ノーマルは3階層、ハードは5階層で構成されています。

オススメ編成
ストーリーの編成そのまま流用で問題ありません。

救援戦

RANK13で解放されます。
装飾品の主な入手先となります。
火、水、風、聖、魔、想に分かれておりそれぞれ出る装飾品の部位が異なります。
火=冠、水=耳飾り、風=首飾り、聖=腕輪、魔=全種からランダム、想=指輪となっています。

救援戦チケットを消費して自発するかBPを消費して他人の要請に参加する事が出来ます。
イージー、ノーマル、ハードはチケット1枚、もしくは1BP、エクストラはチケット2枚、もしくは2BPを消費します。
クリアしないと上の難易度には挑めません、ソロで倒しきれない場合は救援要請にチェックを入れておけば誰かが入ってきて削ってくれる可能性があります。
報酬については討伐しないと受け取れません。
1開催60分なので自分が倒しきれなくても誰かが倒してくれれば討伐報酬を受け取れるようになります。
報酬は与えたダメージが多い人から順位付けされて上位の方がより多くの報酬を受け取れるようになっています。
装飾品はガチャなので何が出るかは運ですが★5装飾品はハードの虹箱、エクストラの金箱、虹箱からしか出ません。
★5装飾品は出る確率はかなり低く出たとしても狙いのパラメータが付いているか運なので揃えるまではかなりの時間、根気を必要とします。
ハードとエクストラだと★5装飾品が出る確率が倍以上違うのでまずはエクストラを自発出来るところまでは頑張って進めましょう。

基本的にエクストラを自発でソロ処理できるようになるには相当な戦力が必要となります。
Lv、アビリティ、スキルはMAX、主要なアタッカーも強キャラを含み2凸以上している程度が最低限になるかと思います。
ソロ処理出来ないうちは無理をせず救援要請に頼りましょう、1人で処理しようとしたり上の順位取ろうと何度もBPを消費するのは悪手です。
人がいる夕方~夜であれば60分の内に誰かしら倒してくれる可能性が高いです。
複数回参加して1位を取るよりそのBPは別の救援に参加した方がトータルで得られるものは多いでしょう。
チケットはメインクエストを1回クリアするのデイリーの他、遺跡やイベントでもドロップはしますが低確率であるのと
デイリーで1回は自発する必要があるので何も気にせず使うと供給が追い付かなくなります。
救援戦50回開催等のミッションがイベント時に開催されたりもするのでチケットは大事にした方が良いです。
BP消費が面倒と感じるかもしれませんがチケット消費を抑える意味でも自発はデイリーの1回に留めて残りはBPを消費して他発に参加しましょう。

また他発に参加する際のコツですが少しでも上の順位を狙いたいなら以下の2点を意識してみてください

・参加人数が1人である事、残り時間が1:00:00に1秒でも近いもの
・残り時間が少なく放置されているもの

他プレイヤーより1ダメージでも多く与えるのが目的のため、出遅れれば出遅れるほど不利になります。
強プレイヤーとなればエクストラをソロでも30秒で、属性によっては一桁秒でトドメを刺してしまいます。
見た目がHPバーMAXで参加人数一人でも読み込みの間に人数が増えていてHP減ってる事も十分にありえます。
そのリスクを減らす意味でも一覧でHPバーが減っている、参加人数が多い救援への参加は避けた方が良いでしょう。
筆者は1秒ごとに更新ボタンを押して参加人数1人、HPバーMAX、残り時間59:55以上のものにしか参加していません。
また挑戦ボタンを押してから戦闘が始まるまで読み込みが入りますがPLAYER版とAndoroid版と比較して
PCブラウザは明確に読み込みが遅いので1~2秒はロスすると思ってください。

逆のパターンですが残り時間が少なく放置されているものもたまに見受けられます。
余りに残り時間が少ないものは討伐出来ずに無駄になる可能性がありますが残り10~20分くらいのものは狙い目でしょう。
自分がソロで削れる敵の最大体力を把握しておけば処理可能か判断しやすいはずです。

戦闘は必ず3倍速フルオートにしてください。
1倍速や2倍速だと他のプレイヤーが3倍速では不利になるだけです。
オートについても3倍速を手動ではミスやロスが出る可能性がありますしフルオートでも全く問題ありません。
100%コントロール出来る訳ではないですがフルオートでも手動タッチは有効なのでバフやデバフを先に入れるのを意識するならば
同時にMP溜まった場合に先に奥義撃ちたいキャラをタッチ連打するテクは有効です。

オススメ編成
単体、もしくは3体にダメージを与えるアタッカー3~4人、バッファー2~3人構成がいいでしょう。
タンクやヒーラーが居ないと90秒持たない内はアタッカーとバッファーと入れ替えましょう。
敵は特定状況(残りHP〇%以下になったとき)のスキルを使ってくるので敵が残りHP少なくなるほど強力な攻撃を、
また強プレイヤーがガンガン削ると敵も残りHPに合わせて連続でスキルを使ってくることがあるので戦力が低いうちは油断しない方がいいでしょう。

他プライヤーとの同期に若干のラグがあるのでトドメのタイミングがずれたりもしますが基本的には敵の最大HPの半分を一人削れば1位が確定します。
一発が大ダメージの奥義でも良いですしスキルでガンガン削ってもいいです。
完凸で奥義ダメージUP大やスキルダメージUPを持っているキャラが強いので完凸させたなら積極的に採用しましょう。
弱点属性だと+20%、弱点属性以外だと-20%されるのでアタッカーは弱点属性に合わせられるなら合わせましょう、ただし一部強キャラは属性無視して強いです。
また奥義を撃っている間は時間が止まりますが他のプレイヤーは動いているので
低威力や効果の薄いサポート系の奥義はタイムロスになるのでそのようなキャラは避けた方がいいです。

救援でのオススメキャラは【ドラゴン粉砕】メデューサです。
ただし前提としてメデューサ自体の完凸、他魔法アタッカーとバッファーも2凸~完凸推奨と非常にハードルが高いです。
そこまで出来ないという方は物理編成でも良いですし筆者はメデューサ未所持ですが1位率はほぼ100%です。
参考として筆者の編成を書いておきます。
スキルPTでも一巡目の奥義でほぼ順位付け決まるのでアタッカーの武器は竜ではなく殲滅を持たせています。

火属性救援
ラピス、バレンタインヒルディス、バニーアーティア、魔メッセリア、ニーナ、トリシュ
参考タイム0:20(完凸=バレヒル、バニティア、3凸=ラピス、2凸=魔メッセ、トリシュ)
トリシュ→ラピス→他アタッカーの順に奥義を撃ちたいのですがオートだとバレヒル→バニティア→ラピス→トリシュ→ニーナの順になると思います

水属性救援
リュッカ、リリス、チアヘンリエッティ、メッセリア、シャティ、トリシュ
参考タイム0:24(完凸=リュッカ、リリス、チアヘンリエッティ、メッセリア、シャティ、2凸=トリシュ)
オートだとトリシュの奥義が最後になってしまいます、オートでもヘンリエッティ→トリシュとタッチする事で矯正可能です
シャティの奥義のブレ幅が大きくクリティカル無しと3ヒット全クリティカルで180万くらい差が出るのでクリティカル出て奥義順タッチと合わせればタイムはもっと縮まります

風属性救援
ジェミニ、リュッカ、カウガール刹華、クリスマスアフロ、メッセリア、トリシュ
参考タイム0:25(完凸=ジェミニ、リュッカ、カウガール刹華、クリスマスアフロ、メッセリア、2凸=トリシュ)
先にトリシュの奥義撃つとダメージ落ちます、オートでアフロ→刹華→トリシュ→ジェミニ→リュッカの順で撃ちますがその順の方がダメージ出ます
アフロの枠をバニティアやチアヘンリエッティに変えると時間伸びる事は確認しました

聖属性救援
クルール、ラウール、チアヘンリエッティ、テレシア、バニーアーティア、トリシュ
参考タイム0:32(完凸=チアヘンリエッティ、バニーアーティア、2凸=ラウール、クルール、テレシア、トリシュ)
硬いうえに解消や無敵まで使ってくるのでタイムのブレ幅はかなりあります
オートで手動だと30秒切れますし放置オートで沼ると1分かかったりもします

魔属性救援
フィオノーレ、ジェミニ、リュッカ、リリス、メッセリア、祝祭エスティリエル
参考タイム0:30(完凸=ジェミニ、リュッカ、リリス、メッセリア、祝エス、3凸=フィオノーレ)
警戒すべきは残りHP75%で使ってくる混乱付きの双魔剣、混乱を受けるとフレンドリーファイアして味方が戦闘不能になります
喰らうと十中八九2番目のキャラが落ちると思うので挑発持ちタンクとデバフ耐性付与で乗り切りましょう、FFはほぼ即死するのでタイミング良く回復は間に合いません
ちなみに上記編成はジェミニ落ちても+6~7秒で済みます

想属性救援
厄叉、リュッカ、リリス、チアヘンリエッティ、メッセリア、トリシュ
参考タイム0:22(完凸=リュッカ、リリス、チアヘンリエッティ、メッセリア、2凸=厄叉、トリシュ)
オートだとトリシュの奥義が最後になると思いますが討伐タイムは1~2秒差が出るかどうかで変わりません
想は弱点属性という事もありガチ正月メデュ編成とぶつかってしまうとまず勝ち目がないです
最速編成だとソロ5秒討伐とかになるので手も足も出ません、かち合ったら運が悪かったと諦めましょう


次回の記事では同盟、闘技場、競撃戦の紹介をしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?