見出し画像

高校サッカーの応援を終えて思う


最初に

勝手な思いを吐き出したかっただけです。
愚痴…かな⁈
それでも、気になって目を通してくれれば、
幸いです。


指導者とチーム選択

以前、遠藤保仁選手が「ハードワークだったり強度の高い選手を使う監督であれば、僕のランクは下になるかもしれない。それが悪いことだとは思いません。………そういう考えを認めてくれる監督なので、だからこそ、楽しくやれていますよね。」と語っていた記事があった。

ある選手は、高校サッカーの3年間、その事で迷走した。それでも、ハードワークや強度にフォーカスしようと頑張り、ある時は痩せてしまい、時にはケガをした。
また、ハードワークありきの戦術?(そもそも戦術なんてなかった)に納得がいかず、悩み、サッカーを楽しめなくなった。

スタメンに定着していた選手と比べたら、
結局、ついていけなかっただけだろ…
言い訳だろ…
弱音だろ…
そう言われても仕方がない。

そうかもしれないけど… 


そして、選手権が始まり

「サッカーを楽しんで!」

と、私が何度かツイッターで呟いたのも、これらがあったから。


そして、選手権が終わった。


高校サッカーが終わった。


そして、岩政監督の記事に繋がる。


アマチュア故の順序

「楽しむことの先に勝つことがある。」

ある選手のJY時代の指導者も、ハードワークや強度を指導した。それでも、キツイながらも「楽しい。」とサッカーをやっていた。それは、理に合った根拠や戦術をきちんと指導してくれたから。しかも、チーム全ての選手に。

しかし、ある選手の高校サッカーは、そうではなかった。

「サッカーを楽しませられない指導者って、何だ?」

勝利主義を否定しているわけではない。強豪校をあえて選んだのだから、覚悟のうえである。
ただ、目的への手段や方法が、納得がいかなかったり、合わないがあったということ。
そこには、選手側からの指導者やチームの選択や見極めが必要であったのかもしれない。
そして、それは2種やその上、更にプロとなれば狭まり、あるいは逆転し、選手から合わせていく力も必要となっていくのだろう。また、当然に選択権は、選手側だけにあるのではなく、チーム側にもあるということである。

改めて、高校年代の指導者やチームの選択は重要で、難しいものだと感じた。


どうやって見極める?

では、選手側からどうやって見極める?

今は、こんなサイトもあり、参考にするのもいいと思う。https://foot-luck.jp/

やはり、感じ取れるのはそのチームの練習や試合を実際に観ること。サブの子の表情や、様子も見てほしい。
全てが判るわけではないが、ある程度判断できるのではないかと思う。

少し外れるが、高校のチーム選択はその後の進路にも影響する。
スタメン限定ではなく、できればそれ以外の選手の進路もきめ細かく、フォローされているかを調べる事を推める。(難しいかもしれないけど)
ある程度、指導者の熱意や目配りが感じ取れると思う。

JYや高校サッカーでのチーム選び…
日本の勝利主義の育成年代では、これらを見抜くのは難しいかもしれないけど、後悔しないためにも良い選択をして欲しい。


⁡最後に

で…

そのある選手

チーム選択は正解だったのか、失敗だったのか…

「正解ではなかったかもしれない。」

と語った。

「失敗だった。」

とは言わなかった。


それは


チームメイトと出会えたこと…
仲間たちとのサッカーは楽しかった…



そして


不完全燃焼に終わった高校サッカーをステップに、次への階段へと登ると誓った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?