見出し画像

私的KAN論(仮) 第3章 モラトリアムの果てに〜「愛は勝つ」の時代背景

「愛は勝つ」のメガヒットは当時の邦楽ポップシーンの中で、明らかに大きな影響があったと思います。まだバンドブームが続く中、いわゆる邦楽ロックとは違う角度のソロ男性アーティストの台頭です。大江千里や岡村靖幸といったEPIC勢が奮闘、YMOチルドレンの流れからの高野寛といった面々が先行していましたが大きな波にはなっていませんでした。KANのブレイクがあってこそ、槇原敬之の台頭もあったと思いますし、バンドブームの渦中で苦戦していたMr.Chiidren桜井和寿の覚醒、それによるJ-POPブームが加速したことはもっと触れられてもいいと思っております。そう、明らかに「愛は勝つ」以前と以後でシーンの勢力図は変わったのです。

直接(「愛勝つ」の)影響を受けたという意味では違うと思いますが、マーケティング視点で確実にスタッフサイドが「意識」されてたんだろうなと思う1曲、楠瀬誠志郎の「ほっとけないよ」を例にあげてみたいと思います。

杉真理や来生たかおなど数々のアーティストのバックコーラスとしても活躍していた楠瀬誠志郎ですが「冒険者たち」というアルバムでソロデビューを果たしたのが1986年です。CMソングに起用されたり武田久美子や秋本奈緒美、須藤薫、森山良子などへの楽曲提供など、もともとソングライティングには定評のあるアーティストでした。ちなみに郷ひろみがバラード3部作としてリリースしたうちの1曲、「どんなに僕を好きか君は知らない」はもともと楠瀬が89年にリリースした曲のカヴァー・ヴァージョンです。

さて「ほっとけないよ」の話です。この曲は91年にTBS系で放映されたドラマ「ADブギ」主題歌としてスマッシュ・ヒット(オリコン最高6位)を記録しているので憶えている人も多いのではないでしょうか。たしかGB誌だったと思いますがヒット直後、音楽雑誌のインタビューで「ご褒美に自転車を買いました」と発言しているのが妙に印象的だったのを憶えてます。「ADブギ」といってももはや憶えている方々がどれだけいるのかわかりませんがTVドラマ業界を舞台に悪戦苦闘する青春ドラマした。加勢大周扮する主人公はテレビ制作会社のAD(アシスタントディレクター)で「3K」(きつい/汚い/危険)な仕事としてよく引き合いに出された職種です。コカコーラのCMや映画「稲村ジェーン」(桑田佳祐監督)の主役に抜擢されるなど、すでに芸能界を引退してしまった彼ですが当時は絶大な人気と注目を集める若手俳優でした。そんな彼がAD役というギャップが話題を集めドラマはヒットし、続編スペシャルが制作されたほどです。テレビドラマのADは今でこそコンプライアンス問題でかつてのような扱いはないと思いますが劇中も犬、猫、ADと蔑まされるシーンもあり、それでも「いつかディレクターとしてひとり立ちする」夢を追う、トレンディドラマ全盛の中では異色な泥くさいドラマで個人的には今も時折見返す作品だったりします。主人公の先輩役としてダウンタウンの浜田雅功、的場浩司がひじょうにいい味を出してます。主人公の相手役としてアイドル卒業直前の浅香唯が出ているのも見どころです。服飾デザイナーを目指すも実家の反対や途中デザイン会社のお偉いさんに騙されて愛人まがいの扱いを受け挫折などなかなかつらい役回りを演じ切ってるし同じ服飾デザイン専門学校に通う浜田雅功の相手役が相楽晴子だったのも時代を感じさせますね。とにかくこの時期役者としての浜田雅功は実によかった。ちょっとアウトロー的な匂いを滲み出しながらうつむく仕草には色気すら感じさせました。その魅力が最大限に発揮されたのが田中美佐子と共演した「十年愛」(主題歌「ありがとう」大江千里)ですがこの話をすると長くなりますので端折ります。

もう少し「ADブギ」の話を続けましょうか。登場人物たちが住むのはマンションではなくアパートなんですよね。的場浩司が住むちょっとキザなセカンドADはかろうじてワンルームマンションに住んでましたが、家賃滞納エピソード(スペシャル編)がでてきたりとファッション誌のカタログを飾りそうな場面はほぼ皆無なんですね。要するに91年時点でお洒落でトレンディな港区価値観はもう視聴者から求められてなかったという見方もできるわけです。前年に中山美穂/柳葉敏郎でヒットした「すてきな片思い」や浅野ゆう子/武田鉄矢による「101回目のプロポーズ」はところどころにトレンディな残り香を感じる演出はあるものの、ハートウォームで泥くさい作りで好感が持てるドラマでした。徐々にユーザーが時代に求めていたものが変化しつつあったのでしょう。特に「ママハハブギ」(主題歌「Dear Friend」/Personz)「予備校ブギ」(主題歌「恋とマシンガン」/フリッパーズギター)と続くブキ三部作は最終となる本作「ADブギ」含めて一見トレンディな要素を絡めつつも家族愛、友情といったカタログ的恋愛とは一線を画した泥くささを加えることであの時代のリアルな青春模様を描いた好作となったことはもっと評価されていいと思っております。

そんな傑作青春ドラに「ほっとけないよ」は実にマッチした楽曲でした。自分の夢を追うという行為はいつの時代もあります。20代前半の若者にとって、「自分がやりたいこと」と現実とのギャップは会社員だろうとフリーランスだろうと常に付きまといます。この曲には「あきらめた夢は最初の1ページ」というフレーズがありますが、「これから始まるドラマはまだ誰も知らないはずだね」と続くことで希望が生まれるわけです。もちろん前向きなフレーズばかりが並ぶ曲ではありません。歌い出しが「叶わない夢は見ないと泣きながら」ですから。ちょっとビターな出だしと鍵盤を基調としたカラフルなアレンジが手伝って、聴き手にポジティブさを与えてると思うんですよね。

ちょうど「ほっとけないよ」がリリースされる約半年前に槇原敬之による「どんなときも」が大ヒットしました。織田裕二が主演する映画「就職戦線異状なし」の主題歌で、ここでも的場浩司が「マスコミに憧れるも惨敗してしまう」三枚目の男を好演してます。バブル真っ盛りの時期(1987~88年)に大学生となり、就職活動という大人への通過儀礼を果たすタイミングだったことも大きいでしょうね。御伽噺から現実へ引き戻されるとき、自分を鼓舞する応援ソングは優しく響いたこともニーズが高まる要因だったのかもしれません。ここで長渕剛や尾崎豊だと「反発」になるし、これが社会人2年目3年目となると浜田省吾の曲がリアルだったかもしれません蛇足ながら「就職戦線異状なし」に関しては原作小説のほうが間違いなく面白いです。書いたのは杉元玲一という方ですがのちにモーニングで連載されカルト的人気を得た「国民クイズ」の原作者です。このひとは他に「君のベッドで見る夢は」「スリープウォーカー」という小説も上梓されておりどちらもあまり注目されませんでしたがちょっとチャンドラー的な文体がテンポよく、当時の時代風俗をさらりと描いており小説としてもどちらも傑作なので古本屋などで探してみて欲しいです。

話が横道に逸れました。さて「愛は勝つ」についてです。この章では特に「歌詞」について着目していきたいと思います。まずこの曲の凄みはあえて、前向きな言葉のみを並べているところでしょう。これは意図的に、としか思えません。意図的にという意味ではTHE BLUE HEARTSがそうでした。「人にやさしく」「リンダリンダ」と同じように「愛は勝つ」は邦楽ポップ史に残るとんでもない戦いに挑んでいるのです。なので「野球選手が夢だった」でKANが着用している紺ブレとパーカー、チノパンという「健全安全好青年」なコーディネイトはTHE BLUE HEARTSのヒロトとマーシーのライダースジャケット、中原中也のTシャツ、ボロボロのリーバイス、Dr.Martinのブーツと同じだと長年僕は思ってきました。時代性もありますが、やはりアーティストを着飾るビジュアルは重要です。ヒロトがライダースジャケットを着る理由とKANが紺ブレを着た理由は「伝えたいことを明確」にしたかったからだと思います。ヒロトとマーシーがああゆうビジュアルを選んだからこそTHE BLUE HEARTSは多くのひとに受け入れられ、多くのフォロワーを輩出しました。そしてKANがそれまでの肩パット入りのスーツをやめ、よりカジュアルなファッションに身を包むことで都市生活者の孤独を歌うシンガーソングライターとして突き進む覚悟が出来た証拠とも読み取れると僕は考えてます。そもそも「愛は勝つ」と歌い切ることは作り手、歌い手として相当勇気が必要だったと思うのです。それでも歌い切った、というか作り切ったところにまず曲の凄みがあると僕は思ってます。

言葉がシンプルな分、聞いてるとコード進行が澱みなく進む循環コードを基調としてるように聞こえますがよくよく聞くとまるで違います。さりげない転調、入り組んだストリングスの旋律、厚みのあるコーラスのアンサンブルはポップス好きがスタジオで作り上げたクレイジーなシンフォニーです(褒め言葉)。ビリー・ジョエルの「アップタウンガール」にインスパイアされて作られたことはよく語られてきたことですが、1番最初に聞いたとき僕はビートルズの「Hey Jude」をすぐに連想しました。永遠に終わることのない美しいメロディのリピートとシンプルな歌詞。あと吉田拓郎の「人間なんて」ですかね。KANがどこまでそれを意識したのかは分かりません。ただ、シンプルな言葉とメロディの繰り返しはそれぞれのパートに相当な自信がないとできないものですから、ソングライターとしての確信はそれなりあったことでしょう。

「愛は勝つ」はこれまで誰も注目してきませんでしたが歌詞を追っていっても具体的なシチュエイションは何も浮かび上がってきません。居酒屋なのかお洒落なバーなのか。そもそもここで励ます男は誰を励ましているのか。男女の会話なのかなどなど。でもそれゆえなんですよね。具体的な情景描写がないことがこの楽曲にタイムレスな魅力を与えていると思ってます。

それと語られるべきことのひとつとして歌い方はあるでしょうね。「心配ないからね」というパートをメロウに優しく歌い上げるのではなく、ロイ・オービンソンやビリー・ジョエルの如くロックンロール・ピアノに乗せてシャウトするかの如く歌ったことも着目すべきなんですよ。紺ブレとパーカーを着こなす優しい年上のお兄さんキャラなのに、突き放すように歌い上げるスタイル。だって考えてもみてくださいよ。本当に励ましたいだけならもうちょい優しさ成分あってもいいはずです。さらに身も蓋ないこと言いますが「プロポーズ」や「ときどき雲と話をしよう」みたいなアレンジでもよかったはずなんです。

恋愛に悩む友人に放った一言が「愛は勝つ」を生んだきっかけになったことはご本人も当時インタビューで答えているぐらいファンの間では有名なエピソードです。また最初はアルバムの1曲としか考えてなく、大阪のラジオ局(FM802)でヘビーローティーションに選ばれたことがシングル化につながり、全国区へと波及していくきっかけとなった曲ということはあまりに語られてこなかった事実です。せいぜい「ああ、山田邦子の番組で流れてたもんね」とかそんなものでしょう。実際ヒットしたことで多くの人々の耳に届き、励まされたこともある方も多いとは思いますが、、(そこは否定しません)ちょっと面白キャラで優しい近所のお兄さんが歌う励ましソングって打ち出しで終わらせるのは長年納得がいってないんですよね。「あんな曲、パーッと作れちゃう」とか言ってる人いそうじゃないですか。はっきり言います。作れませんよ。作れるわけがない。100万枚以上売れた楽曲は90年代たくさんありますが今も歌い継がれている曲って何曲ありますか。ヒット曲をなめちゃいけません。売れたことには理由があり、歌い継がれることにも理由があります。そう易々と「愛は勝つ」は量産できないしコピペもできないんです。

先日逝去したエリック・カルメンというシンガーソングライターがいます。パワーポップ・バンドとして多くのコアなファンを持つラズベリーズのフロントマンでバンド解散後「オール・バイ・マイセルフ」を大ヒットさせます。名前は知らなくてもなんらかの形で耳にしたことは多いのではないでしょうか。バート・バカラックやブライアン・ウィルソンへのリスペクトが嬉しいミディアム・ポップの佳曲「ネヴァー・フォーリンラブ・アゲイン」等、ポップスファンをくすぐる魅力に溢れた曲を遺したソングライターですが、ストレートでメロウな曲調が武器ゆえに軽く見られる傾向は否めません。先進的で常に時代を見据えて自身をアップデートしていくことはアーティストを名乗る上で必要なことでしょう。もちろん多くのアーティスト、ミュージシャンのすべてがそれをできてるわけではありません。むしろ出来てないことのほうが多いでしょう。そして時代に合わせたアップデートが必ずしも求められているものと合致してるとは限りませんので、とても困難でくじけそうになる行為だと思います。長く第一線で活動し続けるって冗談抜きに「傷つき愛されて」の繰り返しなわけです。ヒットから30年以上経過した今、様々なアーティストがカヴァーし歌い継がれています。ポップスファンはあらためて「愛は勝つ」の楽曲の強度を感じるべきでしょうね。

この章を書きながらあらためていろいろ思い出すべく当時のドラマを見返したりしてました。冒頭で「ADブギ」の話を書いているのはそういう理由もあります。先日までビッグコミックでダンプ松本を題材に女子プロレスものを描いてた漫画家原秀則は受験と恋愛に悩む青春群像「冬物語」を、自分の夢と恋愛に悩む同棲カップル(のち破局)を描いた「部屋においでよ」を発表しています。時代を追うごとにモラトリアムの形も変化していきます。その究極の形が紫門ふみ「東京ラブストーリー」でしょう。リアルタイムで読んでましたが当時はどうしてカンチがリカに振り回されるのかわかっていませんでした。最初からさとみを選べばいいじゃんと思いつつも三上の手前もあるのかなあ、、恋愛より友情かよと生ぬるい目で読んでた記憶があります。カンチは奔放なリカに振り回されつつ、結局は落ち着くところに落ち着きます。だけど別れたあとも2人の日常は続いていくというビターな恋愛物語は多くの支持を得ました。続く「あすなろ白書」はファンタジーだけで成立しない恋愛を美化することなく描き切った傑作でこちらも大きく支持されました。恋愛はきれいごとだけでは済まされないという点については山田太一のドラマでも描かれてましたが、1960年代後半から70年代半ばに生まれた世代が「恋愛」の残酷な形に気づき始めたのが90年代初頭だったのではないでしょうか。そこにKANの「愛は勝つ」が支持された理由がある気がします。繰り返しますが恋愛はファンタジーであって欲しいですけど実際は違います。「求めてうばわれて与えてうらぎられ」なんですよ。(特に男側は)この世代、あだち充読者が多いことはスルーできません。ジャンプで「DRAGON BALL」と「北斗の拳」よんでました!と単純明快にまとめられる世代じゃないんですよ。「キャプテン翼」読んでサッカー部に入ったりした人もいるでしょうし「ブラックエンジェルス」を読んでこっそり自分の自転車のスポークをバラして持ち歩こうとして親に怒られたこともあったでしょうが、あだちウィルスに毒されたことは隠せません。ギリギリ道ならぬ恋愛沙汰になりそうだった血のつながらない兄と妹の「みゆき」や双子の兄と弟が幼馴染を取り合う「タッチ」を読んで恋愛に過剰な妄想を抱いた世代なんですよ。それゆえになんとなく当時の少年ジャンプっぽい「遠ければ遠いほど勝ちとるよろこびはきっと大きいだろう」に共感したのかもしれませんね。まるで隠れキャラのごとく潜むジャンプイズム。おそらく歌詞を書いた感ご本人はまったく意識してなかったと思いますが当時の受け手世代を考えるとそういった解釈もあるような気がしてならないんですね。

「愛は勝つ」がヒットしている中、そんな状況を斜に構えて受け止めていた連中がいたのも(ユーザーレベルですね)事実です。実際僕の周りにはロキノン読者でフリッパーズと松田聖子とザ・スミスを愛聴するHぐらいしかKANの楽曲に反応する友人はいませんでした。それは当時の僕の交遊関係が狭かっただけという話もありますが。僕自身もリスナーとしてKANをどう受け止めたらいいのか迷っていました。そしてそれは「愛勝つ」以降、「野球選手が夢だった」の次作「ゆっくり風呂につかりたい」〜「めずらしい人生」がリリースされる頃まで続くことになります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?