【Javascript】コードがグッと読みやすくなる名前の付け方

みなさん、

①変数
②関数
③クラス

の付け方について悩んだことはありませんか!?

実は私も

「変数の名前の付け方」

に悩んだ一人なのです。

このNoteを読むと、

「変数の名前」をつける

のに困らなくなります。また、

「コードを見やすくすることにもつながる」

ので、ぜひ、読み進めていただければ幸いです。それでは始めていきましょう!!

変数の名前のつけ方は基本英語かつ小文字から用いること。

できるだけ「英語」を用いましょう。アルファベットを用いることで、

「コードがうまく読み込んでもらえない」

ことが減り、結果

「作業の効率化」

にもつながります。

※日本語のローマ字(例えばhako)で書くと、あとで読みにくくなることにつながります。極力避けましょう!!

そもそもなぜ小文字から始めるべきなのかというと、

あとで変えられない「定数」では

すべて「大文字」にしなければならないルール

があります。

配列の変数は複数形(s)をつけるべし!

そもそも、英語では

数えられるものに対し、2個以上あるときは

「複数形」を

つけます。

配列は

「変数」と呼ばれる箱の集まり

なので、

drink=['juice','orange',];

よりも

drinks=['juice','orange'];

としたほうがわかりやすくないでしょうか。

定数はわかりやすく!!

定数というのは

・あらかじめ決まっている。
・後で変えられない

変数のことです。

定数の名前の付け方は

「すべて大文字」

なのです。

変数は

let drink='ジュース';・・・①

というふうに、

「最初だけ小文字」

に対し、

定数は

const DRINK='ジュース';・・・②

というふうに、

「すべて大文字」

でつけるのです。

以上のことをまとめると、

①最初から小文字が変数。
②すべて大文字が定数。

わかりやすくないでしょうか?

クラス名は大文字から

クラスは必ず大文字にしましょう。

例えば

class Animal{

};

と書くと、

「クラス」

だとわかりやすいです。

関数は小文字から

関数は小文字から書くと良いらしいです。

一方で

クラスは「大文字」

でしたよね。

最初から小文字で書くことで

const sendMsg=()=>{

};

となり、

「関数」

だということが

少しわかりやすくなるように感じます。

アロー関数+ルール通りにつけた名前

で関数だとわかれば

「コード」がグッと

読みやすくなります!!

こういう変数の名前はつけられない

このセクションでは、変数として名前をつけられない例を説明します。

①数値からはじめられない

変数の名前にいきなり数値から始めることはできません。たとえば、

「0good」

とすると、

実行したときにエラーが出てしまいます。

②予約語は使えない

予約語とは、すでに使われている命令文とか、変数、値をいいます。要は、

役割がすでに与えられているワード

を言います。

たとえば、class,let,false,trueは

もともと役割が決められているワード

ので、変数の名前として使うことができません。

③番外編$、_からはじめてもエラーが出ない

_(アンダースコア)はPythonの変数で使われることが多いので知ってましたが、

$(ドル)って使えんの〜?

って思っていました。

では本当に動くのか?実際にブラウザで動かしてみました。コードは以下の通りです。↓

<html>
    <script>
        $king='test';
        console.log($king);
    </script>
</html>

ではやってみましょう。

画像1

エラーが出ずちゃんとコンソールの画面に表示されていることが確認できます。

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?以上のことをまとめると、

①英語を用いること。
②変数・関数は小文字から始める。
③定数(書き込めない変数)はすべて大文字。
④配列は複数形で名前をつける。
⑤クラスは大文字から始める。
⑥変数は名前によって使えないことがある

です。実践すると、

「コード」がグン

と読みやすくなりますよ!!
※Javascriptに限らず、以上のルールは

他のプログラミング言語でも

共通しているので応用できます。
共通している項目は以下の記事が詳しいです。

↓  ↓  ↓

<参考文献>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?