見出し画像

ChatGPT:プラグイン紹介|Link Reader(PDFを秒で要約!)

GPT Plugin / Link Reader について

「Link Reader」はデジタルリソースから情報を理解し、統合するための高度なツールです。ウェブページ、PDF、PowerPoint、画像、Wordファイルなど、さまざまなリンクタイプの内容を解釈することが得意です。ユーザーが特定のリンクの内容を要約したいときなどに、そのリンクを提供することで、Link Readerはそのソース資料にナビゲートし、情報を処理して伝達します。このツールは、デジタルコンテンツの幅広い範囲の理解を大幅に拡大し、応答の質を向上させ、対話を豊かにします。

ChatGPT-4

GPT Plugin / Link Reader|プロンプト例

以下に、Link Readerを活用するためのプロンプトの例をいくつか示します。

  1. 「このリンクの内容を要約してください。」というフレーズにURLを続けることで、特定のオンライン記事の要約を求めることができます。

  2. 「このPDFを解析してください。」というフレーズにPDFのリンクを続けることで、PDFレポートの内容を解析することができます。

  3. 「このPowerPointプレゼンテーションを理解して説明してください。」というフレーズにプレゼンテーションのリンクを続けることで、プレゼンテーションの内容を理解し説明することができます。

これらのフレーズは、Link Readerがリンクの内容を理解し、それに基づいて情報を提供するためのトリガーとなります。

GPT Plugin / Link Reader|使ってみた!

私:
このPDF(https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000586.pdf)を分析し、重要な部分を列記して教えてください。

スタートアップ企業の上場後の成長に関する実態調査報告書

🤖 GPT Plugin / Link Reader:
このPDFは、「スタートアップ企業の上場後の成長に関する実態調査報告書」というタイトルの報告書で、株式会社ユーザベースが2023年1月10日に作成したものです。以下に、その主な内容をまとめます。

  1. 本報告書の目的は、スタートアップ企業が上場後も成長するために必要な要素を明らかにし、また今後の政策立案への活用を目的としています。

  2. 分析対象は、2013年以降に新規上場したスタートアップ企業で、データ取得時点で463社が対象となっています。

  3. 分析手法としては、Light GBM、ランダムフォレスト、線形回帰分析の3つの手法を使い分けています。

  4. 上場後に一度でも時価総額1000億円に達した企業を「ユニコーン化した企業」と定義しています。その結果、463社中68社がユニコーン化した企業で、全体の約15%が上場後に一度でも時価総額1000億円に到達したことがあるとの結果が出ています。

  5. 上場後の成長率については、初値時価総額が高いほどユニコーン化する企業の割合が高いことが分かりました。また、上場後にユニコーン化する企業の約70%がIPOから2年以内にユニコーン化していることが分かりました。

以上のような結果が報告されています。


いい感じですね。綺麗なレイアウトのレポートですし、テキストも豊富なので情報の抜粋が正確なのかもですね。もう一つ要約してみましょう。


私:
下記のレポートを500文字程度で要約してください。重要なポイントは列記してくださいhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/pdf/02_zentai.pdf

令和元年度国産農産物消費拡大事業のうち「和食」と 地域食文化継承推進委託事業(地域の食文化の保護・継承事業)のうち 国民の食生活における和食文化の実態調査

🤖 GPT Plugin / Link Reader:
このレポートは、令和元年度に行われた「和食」と地域食文化継承推進委託事業の一部として、国民の食生活における和食文化の実態調査の結果をまとめたものです。調査は株式会社日本能率協会総合研究所が担当し、全国の20歳から69歳までの男女2,000名を対象に、インターネットモニターによるWeb調査を実施しました。

以下に、レポートの主な内容を要約します。

  1. 対象者のプロフィール: 調査対象者は全国9エリアの男女で、年齢は20歳から69歳まで。性別は男性が50.5%、女性が49.5%で、年代別では20代が16.1%、30代が18.9%、40代が23.9%、50代が20.3%、60代が20.9%でした。

  2. ふだんの食生活と特別な日の食事: 平日と休日の朝食、昼食、夕食の頻度が調査され、夕食が最も高い頻度で食べられていました。また、自宅での料理頻度も調査され、全体の約4割が「ほぼ毎日」料理をしていると回答しました。

  3. 郷土料理と和食文化について: 郷土料理や和食文化に対する意識や実践度も調査されましたが、詳細な結果はレポート中に記載されていません。

重要なポイント:

  • 全国の20歳から69歳までの男女2,000名を対象に調査が行われた。

  • 夕食が最も高い頻度で食べられている。

  • 自宅での料理頻度は全体の約4割が「ほぼ毎日」。

  • 郷土料理や和食文化に対する意識や実践度も調査された。

私:
夕食の頻度について、各年代の数字をグラフから取得できますか?

🤖 GPT Plugin / Link Reader:
このPDF文書は、日本の食生活に関する調査報告書で、全国の20-69歳の男女2000名を対象に行われた調査結果をまとめています。夕食の頻度についての具体的なデータは以下の通りです:

  • 平日の夕食:90.0%の人がほぼ毎日食べています。

  • 休日の夕食:89.8%の人がほぼ毎日食べています。

これらのデータは全体の平均値で、年代別の詳細なデータは提供されていません。


いかがでしょうか?最後の質問では、グラフの中の数字もきちんと探してきてくれました。指示が明確であれば、アウトプットも具体的になると思います。自分で作った提案書の要約作りなんかにも役立ちそうです。ぜひ、使ってみてくださいね!

グラフの中の数字もちゃんと探してきてくれました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?