見出し画像

[ポケカ]最初のデッキ作りで気を付けるべきたった一つのこと

おはようございます
那珂です

 新弾が発売されるたび、新しくデッキを作ったり改造したりしていると思います。
今回の記事では、自分が最初にデッキを組む時に気をつけている、ある一つの、だけど重要なことをご紹介します。

 それは、最初にデッキを組む時は対策カードをなるべく入れないこと
です。
なぜこれが大事なのかというと、デッキパワーを最大まで引き上げることができるからです。
対策カード(=デッキの本来想定する動きには不要なカード)が多ければ多いほどデッキ自体のパワーが低くなっていきます。
なので最初はパワー最大でデッキを作り、それでも苦手な相手がいる場合は対策となるカードを入れていくのが良いでしょう。
クララ、ミモザ、エネルギーリサイクルなどのリソース回復カードも、アタッカーが足りてそうなデッキなら最初は入れずに回してみて、必要性を感じたら入れると良いと思います。

 ロストギラティナの場合を例にしてみます
・隠し札でエネルギーをトラッシュする反面、ミラージュゲートで山札にエネルギーがないといけないのでエネルギーリサイクルは必要
・理想的に回せればミュウVMAXには勝てるパターンが存在するので、最初はドラピオンVは入れない
・ミラージュゲートでエネルギー加速することができるし、アクロマの実験でロストを増やしていかないといけないため、キバナは入れなくても良さそう
こんな感じで、多分いらなさそうだな、多分必要だな、と頭の中のイメージをデッキに落とし込んでいきます。
不用意に対策カードを入れるくらいならポケギア3.0やポケモン入れ替え、エネルギーなどのカードを入れたほうがデッキ自体のパワーが上がります。
 これは作るデッキがどんな動きをするのが理想なのか頭に入ってないと難しいので、YouTubeの対戦動画やnoteの記事などを参考にしてどんどんインプットすることもお忘れなく!

 今回は、最初にデッキを組む時は対策カードをなるべく入れないことが重要というテーマでした。

今回はこの辺で終わりです。
また次回の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?