見出し画像

Webアクセシビリティについて

はじめに

皆さんはWebアクセシビリティという単語を耳にしたことはありますか?普段使うことはほぼないでしょう。ですが日常的にインターネットと触れ合う私たちにとって無関係ではないです。また将来深くかかわってゆくことになるかもしれません。Webアクセシビリティとは何なのか説明します。

Webアクセシビリティとは

画像2

WebアクセシビリティとはWebコンテンツにおける利用しやすさを指します。知覚障害や学習障害、身体的な不自由などや、コンピュータの機種や入出力機器、ソフトウェアの違いに左右されず、ブラウザなどを介して利用者に提供されるコンテンツを利用できるよう状態や程度のことを指します。
このWebアクセシビリティはWebコンテンツに関わる人たちを対象にガイドラインが設けられています。W3C(World Wide Web Consortium)というWeb技術の標準化を行う非営利団体が定めたWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.0が、ISO/IECからの正式な承認によって国際規格ISO/IEC 40500:2012となっており、日本では、JIS(日本工業規格)という国内規格が定めたJIS X 8341-3を、WCAG2.0をもとにして改正したJIS X 8341-3:2016が一致規格として使われています。
基本的にWebアクセシビリティの確保の義務は発生しませんが、海外では企業のWebサイトにもWCAG2.0への準拠が法律により義務化されています。Webコンテンツの品質の向上の他、ユーザビリティ、UX、SEOに影響してくるためWebデザイナーの中では必須なものとなっています。

画像1

JIS対応の基本的な進め方

実際にJIS X 8341-3に基づいてWebアクセシビリティを確保するには、以下の手順を踏んでいくこととなります。
1.ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開
2.アクセシブルなウェブコンテンツの作成
3.試験の実施と結果の公開

1.JIS X 8341-3に対応する対象範囲をどこまでにするのか、3つの適合レベル、レベルA、レベルAA、レベルAAAのうち、どの適合レベルを目指すのか、を定め明記します。一般的にはレベルA、レベルAAとされています。

2.定めた適合レベルに基づいた達成基準を満たすよう、Webコンテンツを作成します。これについてウェブアクセシビリティ基盤委員会の委員長を勤めている植木氏は自ら掲げる10項目を利用するだけで、かなりのレベルでアクセシビリティが確保できると言う。

3.制作したコンテンツのアクセシビリティ品質が目標としたレベルに達しているか試験し、その結果を利用者に公開することが望まれます。

これらの手順を踏むことによって、Webコンテンツの品質基準が明確になりより多くのユーザーが利用できるようになります。

まとめ

このようなWebアクセシビリティですが、その本質は障害者や高齢者を含む誰もが「使いやすい」を目指すということだと思います。これからインターネットに触れる機会が増え、高齢化も進む日本で今以上に注目していこうと思います。

参考文献、画像の引用サイト
https://mynavi-creator.jp/blog/article/web-accessibility-for-web-designer
https://www.soumu.go.jp/main_content/000438394.pdf
https://waic.jp/docs/ATAG20/
https://waic.jp/wp-content/uploads/2018/05/201607_waic_seminar_ueki.pdf
https://waic.jp/knowledge/accessibility/
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/04/05/32125