見出し画像

"おうちでもできる保育園の取り組み”~絵本編㊺こいのぼりにまつわるオススメ絵本

近頃では、おうちでこいのぼりを飾ってお祝いするご家庭も多くありませんが、住宅街をお散歩すると、立派なこいのぼりに出会えることも!

「こいのぼりをさがそう!」そんなテーマでお散歩するのも楽しいですよ!

今回は5月の記念日のトップバッター「こどもの日」や「こいのぼり」にちなんだ絵本をご紹介します。

残念ながらお散歩で見つけられなかったとしても、絵本の中のこいのぼりも楽しんでくださいね。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

5/5 こどもの日

1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図るとともに、母に感謝する日とも規定されている。 一般社団法人 日本記念日協会HP引用

だい

だいちゃんのよろいかぶと

発行所/彩雛会(さいすうかい) (社)日本人形協会/監修 倉吉 哲司/著 法嶋 かよ/絵

5月5日の端午の節句について描かれているだけでなく、三段飾りの説明や内飾りの付属の道具まで意味があること、日本の伝統文化を後世に少しでも伝えたいという思いで作られた絵本です。主人公のだいちゃんが、こいのぼりと一緒に滝を登ったり、よろいかぶとと鬼退治をしたり、ハラハラドキドキ。

▼こいのぼりの絵本▼

げんき

げんきにおよげ こいのぼり

発行所/株式会社 教育画劇 今関 信子/作 福田 岩緒/絵

こいのぼりをテーマに描かれたこの絵本は、諸説あるといわれている「鯉のぼりの由来」のお話。どんな魚も登り切ることができなかった急流を登り切った鯉が竜に化身した姿も描かれています。「じゃまものなんかにひるむなよ こいにまけずにおおきくなれよ」と子ども達への思いが今日まで語り継がれ、「こどもの日」として祝うようになったことが丁寧に描かれている一冊です。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

#オススメ絵本 #親子時間 #保育園 #読み聞かせ絵本 #5月の絵本 #五感保育 #5月の記念日 #記念日にまつわる絵本 #こどもの日 #こいのぼり #こいのぼりにまつわる絵本 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?