見出し画像

参加したい説明会が満席!を解決する

参加したい説明会が満席の対処法
① 次回の説明会に参加する
② 電話する!
③当日に説明会会場に行ってしまう
 
もしかして、、、学歴フィルター???

3月も半ばですね。
説明会に参加したり、ESを書いたり、WEBテストを受ける時期です。企業の説明会に参加することは、採用レースにエントリーする第一歩です。説明会に参加が必須の企業もかなりありますよね。

 ところがその説明会に参加しようとしたら説明会の枠が満席!と言うパターン。就活あるあるですね。志望度の低い企業ならば、「まあ良いか」となるかもしれませんが、第一志望の企業の説明会に出遅れるのだけは避けたい。なぜなら、企業は採用する人数を事前に決めていて優秀な人から順に内定を出していく。つまり、選考が後になればなるほど不利なのだ。

 だから志望どの高い企業の説明会には何がなんでも第一陣で乗り込まなければいけない。そんな時に説明会がいっぱいだったら死活問題!と言うことでそんな時にどうするべきかを説明する。

①次回の説明会に出る

 なんか話が違くないか?とも思うでしょうが、普通は満席だったら次の説明会まで待ちますよね?それだけです。面倒なら次の説明会まで待ちましょう。

次の説明会までにできることはいくつかあります。
・企業のマイページを作っておく
・次回予定を確認しておく
・説明会の予約ができるなら予約を入れる
このくらいはすぐにできると思うので、早めに済ませておきましょう!

②電話する!

 裏技です。電話しましょう。
 いや、実際は裏技でもなんでもなく、会社に入るとアポを取るために電話をする機会は必ずあります。できればメールではなく、電話です!

 どうしても出たい!と言う意思の強さと誠意を伝えるには電話が一番です。電話をかけるなんて失礼じゃないだろうか、変なことを言ったらやばいんじゃないか、そんな心配せずとも大丈夫です。電話番号が採用ページに載っているならば、掛けても大丈夫です。むしろ意欲的と感じてくれるかもしれません。

 自分は実際に2回電話をかけて2回とも説明会に参加することができました。それだけではなく、一次面接の際にも電話をかけて説明会に参加したことをネタにすることが出来ました。

説明会が満席だったとしてもあきらめずに電話してみましょう。

③当日に説明会会場に行ってしまう

 電話に出てくれない、連絡はメールしか取れない、返事もない、、
 こうなったら当日に会場へ突撃するのが最終手段です。企業としては説明会の参加率を増やしたいのです。人手不足でできるだけ多くの優秀な人材を早期に囲い込むために必死です。こちらとしては失うものなんて何もないので、どうしても行きたいのなら当日に会場に行ってしまうというのも手です。

もしかして、、、学歴フィルター???

 マイページも作った。説明会予約開始の連絡が来たのですぐさま予約しようとしたらすでに満席。。電話しても次回に参加してくださいとの返答がきた。

 そんな時はもしかしたら、「学歴フィルター」にかかってしまったかもしれません。就活をしたら一度は耳にする学歴フィルター。大学名やWEBテストの点数で説明会にも参加せてもらえずに振り落とす選考方法です。企業は「そんなものない」と言いますが、ある会社は存在します。

 私は1社だけ遭遇したことがあります。ほとんどの場合はないと思いますが、全くないと言うわけではありません。学歴フィルターかどうか判断するには他の大学の様子を伺うのが手っ取り早いです。そしてもし、学歴フィルターにぶち当たってしまったら、

次に切り替えましょう。

 なぜなら、その会社にもし入社できてしまったら、学閥にもまれたり、希望する職につけなかったりする可能性が高いです。実際に私がフィルターにかかった会社は、学閥で昇格のしやすさが決まったり、部署が決まってしまったりと言うことが横行していると言うことを後に知りました。

 大丈夫。あなたが活躍できる会社はもっとたくさんあります。なんなら競合企業を受けてギャフンと言わせてやるくらいに燃えてください。挫折も糧にして希望する仕事を掴み取りましょう!

まとめ

参加したい説明会が満席の対処法
① 準備を整えて次回の説明会に参加する
② 諦めずに電話で食い下がる!
③説明会当日に会場に突撃する!
※学歴フィルターに出会ってしまったら、次に切り替えよう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?