見出し画像

RPACommunity -LT大会 (2024/5/21)を振り返る

こんばんは、かーでぃです。
今回は、技術書典16に向けて「現場で使える!自動化入門vol3」を執筆頂いたメンバーによる、書籍紹介のライトニングトーク大会になります。

25日から、下記にてご購入頂けます!

イベント情報

参加者属性

どれぐらいの方が集まって頂けるのか不安でしたが、多くの方にお集まりいただいて感謝感謝です。

最大同時視聴数も52ということで…Connpass申込数からすると、非常に高い数値!ありがとうございます!!

Connpassの申し込み推移です。
21日分を反映してみました。普段は当日の伸びがすごいのですが、今回は当日、あまり伸びなかった分、前日に多くの方に見て頂いた感じですね。

オープニング

今回は、Youtube配信ということもあり、オープニングはサクっと終了しましょう、とのことでしたので、サクっとした感じでw
普段のRPACommunityのご紹介もなし。

ちなみに、LTの順番は章立ての順になっておりますw

LT1人目:異世界おじさん

第1章は異世界おじさんの「ゼロから始める生成AIライフ」
ほんとは、もっといっぱい書きたいネタがあったのですが、言いたいことがブレてしまうので、今回は、音楽生成AIに特化して書いて頂きました。

オープニングから濃いスタートでしたねw

こちらのQRを読み取ってもらうと、生成AIで作詞作曲した曲が聞けちゃいますし、本を読んでもらえれば、ご自身で作詞作曲もできるようになっちゃいます♪

執筆はいいぞぉー
是非、自分もRPACommunityで書いてみたい、と思われた方、是非ご連絡くださいw

LT2人目:フクイさん

第2章はフクイさんの「もっとも簡単なあのノーコードツールを徹底比較!!」
Notion / キントーン / AppSheetの比較をしてくださいました。

Notion以外は、是非手に取って頂いてご確認ください、とのこと。
よっ!宣伝上手!!(笑

LT3人目:百合宮桜さん

3章は百合宮桜さんの「1人運営オンラインイベントを効率化してみた」

HappyLowCodeを一人運営でやってるゆりみーさん。一人運営だと色々と大変なので、PowerAutomateなどを駆使して、少しでも自動化できるところは、自動化したお話。
コミュニティ運営ネタですが、そのテクニックは業務でも役立つハズ!

2時間前まで、何も書いてなかったそうです(笑)
きっちりと仕上げてくるのは、さすがLT支部主催の面目躍如ですねw

LT4人目:かーでぃ

第4章は、私の「WinActorでWebAPIを試してみる」
WinActorトーク支部で話をさせて頂いた内容や、noteで書かせて頂いた内容を、リビルドしてより分かりやすく書籍化させて頂きました。

WinActorとしてありますが、ツールとしてWinActorを利用しているだけで、APIの使い方や、処理の仕方など、全般的に使える内容にしたつもりですので、APIってよくわかんないって方にも、是非手に取って頂きたいところです。

ちなみに、WinActorからAPIを活用するには、こちらの動画もぜひご覧ください。

LT5人目:島崎竜一さん

第5章は、しまむーさんの「Pythonで自動化(RPA) を始めてみよう」
Zoomは、19:45に開場したのですが、そのタイミングではなんと資料がまっさらでした!(笑)
他の登壇者が登壇されている間に、さくっと資料を作ってしまうのは……プロですね、間違いなく。しかも、修羅場を潜り抜けてるプロですねwww

LT6人目:ノラハック(ざっきー)さん

第6章は、ざっきーさんの「Google Postmaster ToolsのAPIで取得した迷惑メール率データを可視化」

ざっきーさんと言えば、IoTLTのイメージで、あまりRPALTでの登壇イメージがなかったのですが、「そんなことないですよ」とのことでしたw
が、これが4回目のご登壇ということで、レアと言えばレアな回でしたw

そして内容は、かなりマニアック!(笑)
趣味でメールの世界をチェックする、というかなりのマニア度w
チェックはするものの、変化がないから退屈。退屈だとめんどい、めんどいから効率化したい。という良いサイクルが生まれたw

アフタートーク

かなり盛り上がりましたので、是非動画を見て頂いて、楽しんでもらえればと思いますw
是非、チャネル登録と、高評価もよろしくお願いします!

最後に

前回、技術書典15の時も、このLT会を開催しようと画策したのですが、時間の都合で実施できず…でした。今回、改めて開催させて頂きまして、ありがとうございます。
また、多くの方に参加頂きまして、本当に感謝感謝です。

Re:Viewという、なかなか聞きなれない書式に沿って書いていくのも、大変だったかなと思いますが、こうして「本」という形になって現れると、苦労も忘れさせてくれます。
電子状態から、物理に変換された物理本を見ながら、お酒をいっぱい…🍺
疲れが一気に吹き飛ぶ瞬間ですねw

さて、一緒に執筆してくれるメンバーも募集しております。是非「自分も書いてみたい」という方、いらっしゃいましたら一声かけてください。

RPACommunityブース

技術書典16のサイトはこちらになります。

RPACommunityは、「し15」のブースになります。
かなーり奥の方になりますで、出口で帰っちゃわないようにご注意くださいw
売り子として、ゆりみー、異世界おじさん、私の3名が立ちますので、是非お気軽にお声がけくださいませー。
また、野良ハック、Babylon.js勉強会、アプロエトワもよろしくお願いします!

RPACommunityのサイトはこちら。

現場で使える!自動化入門vol.3はこちら

ということで、26日、半年ぶりに東京に行きます!(半年前は、技術書典15笑)
私に会いたい!という方は居ないと思いますが、ブースにはWinActorのTシャツを着て立っていますので、お気軽にお声がけくださいませw


おまけ

最後、ちょっとだけ宣伝させてください。今回、個人としても初参加させてもらっています。
プログラミングをこれから始める、挫折したけどもう1回チャレンジしたい、そんな方々に是非見て頂きたい内容ですので、良かったら手に取ってみてください。

📚プログラミング、はじめの一歩 前編

📚プログラミング、はじめの一歩 後編


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?