見出し画像

人の目や評価が気になって仕方ない!!自分に足りないものを埋めることに必死のパッチだった私が、ありのままの自分を愛し、楽~に生きられるようになった話。


こんにちは。
けーらんです🌈

このストーリーは、
人の目や評価を気にしまくり、自分に足りないものを埋めることに必死のパッチだった私が、ダサい自分を認め、ありのままの自分を愛することができるようになった結果、楽〜に生きられるようになった話を書いていきます。

私のビフォーアフターを簡単に紹介すると、

【仕事】小学校教員(育休中)
・教員に相応しい人であるために、常にちゃんとした振る舞いを自分に課し、日常生活までがんじがらめ。
・「教員なのに、そんなこと知らないの?」と言われぬように、常に努力。知らないこと・苦手なことがバレないように、ひた隠し。賢いふり。
 ↓
・先生である前に、1人の人間ですから!むしろ自己開示できる先生の方が人気がある!というマインドに。
・分からないことは素直に人に聞けるように。苦手な事を無理してがんばるのではなく、それぞれ得意なことを生かしていけばいいと考えられるように。


【子育て】
・「いいお母さん」になりたいのに、子どもを感情的に叱ってしまい、自己嫌悪。
・子どものネガティブな感情・問題行動を受け止められない。
 ↓
・自分のできていないこと・苦手なことを認め、周りの人に頼れるようになり、子どものためにと自己犠牲をしてイライラすることが激減。子どもの感情や言動も穏やかに受け止められるように。
・自分のネガティブな感情を出したり受け止めたりできるようになり、親も子も感情的になるのはあたりまえと感じられるように。毎晩「大好きだよ」とハグする時間をもち、子どもたちも安定するように。


【パートナーシップ】
・キャパ狭・怒りんぼ・ちゃんとしてない夫のせいで自分の人生台無し!!家事分担など、些細なことがきっかけで、休みが続くと大喧嘩。
・子どもが寝てからの「自分タイムを邪魔しないで欲しい!」とスキンシップを敬遠する日々。
 ↓
・家族のために自分のやりたいことを我慢する生活を卒業。子どもを預け、ホテルステイやランチ会に参加。家族旅行も頻繁に。
・家事を最低限にした結果、家でもリラックスできる時間が増え、パートナーシップ改善。第3子を授かり、昨年6月出産。夫は10か月の育休を取得してくれ、家族での時間を楽しみました。


【お金】
・「親として」子どもが将来困らないよう節約・我慢。生活費を袋分けで管理し、それを超えたら夫に指導!貯金額が命!w
・無料の情報で自分を満足させる。「金の亡者」と言われるケチっぷり。
 ↓
・貯めるばかりだったお金を、使うことにも喜びを感じられるように。若くて動けるうちに・子どもたちが小さいうちに、旅行や今しかできない体験に投資をする価値に気づく。
・自分の学びたいことへの投資や、行きたい場所・会いたい人・食べたいものには、値段に関わらず、お金を支払えるように。無料の情報よりも、有料でもまとまった情報の方が価値があると考えられるように。


こんな感じです。
今でこそ、自分がしたい!と思ったことを遠慮なく周りに相談し、実現している私ですが、ほんの2年半前までは、自分の気持ちよりも、教員・母という立場に適した振る舞い、他人の評価がいちばんの優先事項でした。

結婚後、日々悩んでいたパートナーシップに関しては、本を読んだり、色々な心理学を勉強するも、改善せず。喧嘩の度にひどく落ち込み、いつ離婚しようかなと考える日々でした。

家族や人間関係には恵まれてきて、そこそこ幸せだった私が何故こんな風になってしまったんだろう。私の人生こんなもんじゃない!と思いつつ、家事や子育てに追われて、打つ手なし!

そんな私が、どんなステップを経て、変わっていったのかを、経歴とともに書いていきます!!!

ちょっと長いですが、これまで私と関わってくれたすべての皆さんに、関わっていた当時を思い出しながら、エンタメ感覚で読んでもらえたら嬉しいです。

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

1.学生時代
2.暗黒の教員1年目
3.ピースボート地球一周の船旅へ
4.再び教員の世界へ
5.魅力覚醒講座との出会い
6.自分の人生の舵を取ろう!!


🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

1.学生時代


中学から割と優等生で、勉強も好き。
中学から大学卒業まで吹奏楽に打ち込む日々。

部活でもクラスでも友達に恵まれました。
特に仲良くなるのはいつも「ぶっ飛んだ」タイプの子。当時は無意識でしたが、「自由に」「自分軸で」生きるタイプに憧れ続けていたのだと思います。

教員の父が教え子に慕われる姿に憧れ、大学は教育学部へ。

3つの教員免許を取りながら、
部活でもコンクール金賞という結果を残せ、充実した日々。

目標に向けて努力すること、頑張り続けられることだけが自分の取り柄でした。

大学の最後のコンクールは金賞受賞🥇


2.暗黒の教員1年目

そんな充実の日々から一転。
大学卒業後、意気揚々とスタートした教員生活は地獄でした。

配属されたのは、
京都駅からバスで1.5時間かかる山奥の学校。
過疎化が進む地域で、1学年1クラス。
学年のことは私に一任され、相談できない。
親も子も幼稚園からの密な関係の中、
右も左も分からない私が担任となり、
クラスはあっという間にぐちゃぐちゃに。

管理職には、
「24時間教師でいなさい。」
「先生は彼氏がいるんか。スーパーで男の人といるのを見たっていう親がいる。クラスが大変な時なのに!」
「来年も教師を続けるんか?」
と迫られ、
保護者には
「ここは田舎だから、スーパーのカゴの中まで見られていると思った方がいい」
とアドバイスを受ける日々。

「教師という仕事をしている以上、いつどこで誰から見られても恥ずかしくないような人でいるべき!!」
という価値観を嫌というほど叩き込まれました。

周りのみんなが敵に見え、一人でキャパ以上のものを背負い込み、がんばってもがんばっても先が見えない。帰宅後は、毎日のように母に電話をして「もういやや~」と泣いていましたし、日曜日の夜サザエさんが終わる頃には、吐き気がしていました。「サザエさん症候群」って本当にあるんですね。

それでも、1年間は意地でも続けてやる!という思いだけで学年末まで走り続けました。

一年の最後に保護者からもらった手紙。
辛すぎて感情を麻痺させながら過ごしていたので
このとき、何を感じていたのか全く記憶がない。




3.ピースボート地球一周の船旅へ

そんな地獄のような1年間を過ごし、ようやく山奥から脱出。
今度は、ピースボート地球一周の船旅に参加し、世界の海へ繰り出します。

きっかけは、京橋の街角でたまたま見かけたポスター。
「私は部活に打ち込んでいただけで、世界のことも社会のことも何も知らない!」
という思いを払しょくしたくて参加したその旅は、人生の転機になりました。

地球一周の船旅へ🌏
ホームステイ先の家族とお別れ。
モロッコにて。仲良しの友人くるみりと。
くるみりとは、偶然にもあさぎさんの講座の同期になり、今もとっても仲良しです❣️
毎日が青春のような日々。


船の上は、毎日が青春のような日々。
そんな日々を終わりにしたくなくて、船を降りた後は、その旅を主催する旅行会社に就職。

旅行会社のスタッフは地球一周に魅せられて入社した人がほどんど。
船の上と同様に多様性に満ちていました。
東大出身の人がいると思えば、「俺は幼卒!」(幼稚園卒園以来不登校)だという人も。
私の上司は、元暴走族!!!

みんなの共通項は「この船を出し続けることで世界を平和にしたい・貢献したい」という思い。

「社会のはみ出し者」だったということさえネタにして、生き生きと目の前の仕事に取り組んでいる姿は本当にかっこよかったです。
既存の枠組みの中で生きづらかった人も輝ける場所、それがピースボートであり職場でした。

私もエネルギッシュな仲間に囲まれながら、世界の紛争や貧困などの問題を勉強しました。
でも、こういう問題って物事が複雑に絡み合っていて人に説明することはおろか、理解することさえ難しい。
「僕は、この仕事を『運動』としてやっている。」
という先輩の言葉に痺れながらも、私はやっぱりこうはなれないという思いも同時に感じる日々。私はまた自分に足りないものを見つめるようになりました。

仕事にも同僚にも恵まれていましたが、東京暮らしで年収200万円代、区民税さえ親に借りる生活は厳しいなと思い、いつかリベンジしたいと思っていた教員を再び志します。

「私は、教育の世界で子どもたちと平和をつくっていきます!」
と次の世界へ踏み出しました。

4.再び教員の世界へ

そして教員の世界へ。
「やっぱり社会人経験者は挨拶からして違うわ!!」
色々な方に褒められながら、色々な学校で講師として勤務しました。

採用試験に受かってからは、初任者としては珍しい1年生、次いで6年生担任に抜てきされるなど順風満帆。
回り道をしたかいがあったと自分でも感じられるほどでした。

2校目では、産休育休などを挟み、副担任として新任の先生を育てる立場となりました。

当然ながら、新任の先生は何もかも始めてで、褒める・叱るということも難しい。
最初は丁寧に教えていたのですが、次第に
・こんな何も分からん状態で前に立って授業するなんて、子どもたちがかわいそうすぎる!!
・何回言ったら分かるん!?
・えぇ加減にしときや!!
という気持ちが噴出。

「子どもの前では経験がないとか関係ないで。初任者でもベテランでも同じ先生なんやで!」
「もっと教材研究せな。目的を分からんまま教えてもゴールにたどり着かんで!」

私は、自分が暗黒の1年で浴びせられたような言葉を、知らず知らず新任の先生たちに伝えるようになっていました。自分なりの愛だったのですが「あのときは、毎日憂鬱で、正直、学校に来るのも嫌でした」と後から言われるぐらいのひどい状況でした。

経験者には当たり前のように感じられても、初めてだとできないことがたくさんあるって知っているのに。
それを押し付けられる辛さやしんどさを誰よりも分かっているはずのに。
「子どもたちのため」という大義名分で強く当たってしまう。

自分を責める気持ちも、正当化する気持ちも両方ありましたが、なぜそうなってしまうのかは、全く分かりませんでした。

学級目標の掲示物



5.魅力覚醒講座との出会い

2人目の育休中。
コロナで学校現場はより一層大変そう。
職場復帰、嫌だな。本当にこの仕事をこのまま続けられるのだろうか。

そんなときにピースボート時代繋がりの友人けーりんの紹介で、小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座の募集の4日間LIVEを聴きます。

以前から、旅行会社時代の先輩みおちゃんも
「あさぎさんって言う人がね!!」
と熱心に素晴らしさを伝えてくれていたものの、その頃はまったく興味がなく、多忙ゆえにメッセージにもあまり目を通せていなかった私。

でも、初めてその方のライブを聴いたとき
「なんじゃ、この人!!!」
「一人でケラケラ笑って、めっちゃ楽しそうやん!!!!」
「こんなチャラチャラしてるのに、自分から世界を変えていくとかカッコいい!!!!!」
と一気に心を掴まれます。

最初、あさぎさんが
「私は今ドバイの5つ星ホテルの一室に住んでいて~」
という話をしているときには、全く興味がもてなかった(むしろ嫌悪感さえ抱いていたw)のに、最終的には講座を申し込みたくてたまらなくなっていました。
それは、ピースボートを申し込んだとき以来の高揚感でした。

紹介してくれたけーりん(名前がややこしいw)が
「えっ、けーらんが申し込むなんてビックリ!」
驚かれました!!

何はともあれ、私はその講座の中で、
「人生でこんなに自分と向き合うことはなかった」というくらい、
自分自身や考え方の癖を見つめる日々を送りました。

初回の講座。ドキドキが止まらなかった。
こちらの様子も見えると思って、ちゃんとした格好で臨んでたら、テレビ視聴みたいなもんなんですねw
オンライン初心者で何もかもが初めての体験😊
自分のことを知っていると思っていたし、
人のことも信じていると思っていた。
どれだけ嫌なことをやってきたんだろうか。
今まで、私は。



あさぎさんの「ちゃんとしなきゃから卒業する」という教えから、私はいろんなことをやめました。

それまでの私は、控えめにいっても「ちゃんとしすぎていた」と思います。
(2021年けーらん調べ)

・教員として、物事は何でもまんべんなく知っていないと恥ずかしい。分からないことは自分で調べる。
・娘の担任や習い事の先生に良識ある親として見られたい。連絡帳での丁寧なやりとり・提出物や持ち物の管理を徹底。
・子どもたちにテレビやYouTubeを見せない生活。
・食べ物はオーガニック!日用品は無添加を徹底!!
・夫が帰ってくるまでに、ご飯を用意し、家を整えなくちゃという謎の思い込み(大体イライラとセットw)
・何時間もかけて、ネットショッピング最安値をリサーチして節約し、毎月コツコツと貯金。

それらを少しずつ手放しました。

今、何を食べたい?何を飲みたい?
と自分に聞くところからからのスタート。
オーガニックでなくても、その時に欲しいものを買う。食べる。
最初はこれさえ難しかったんです。
めちゃくちゃドキドキしながら
講座の先輩とのランチ会に参加。
自撮りでカッコつけてポーズ。
こんなん人生初!
子どもが納得いくまで見守る🙀🙀🙀
何してるねんw
誕生日はウェスティンでお祝い🥂
誕生日プレゼントに「Amazon欲しいものリスト」を公開!愛をありがたく受け取る練習。
子どもを預けて日帰りで伊勢まで旅行。

ひとつひとつは些細な事かもしれません。
でも、「〜として、こうあるべき」という世間の価値観、自分の思い込みに縛られていた私にとっては、それを手放すことは怖くもあり、冒険でもありました。

少し大げさに感じるかもしれませんが、やっぱり私は「はみ出し者になる」「かっこ悪い自分をみせる」のが怖かったんです。だからこそ、それができる人に憧れてきたし、思い切り自己開示をしてくれる「ぶっ飛んだ」友達が大好きだったのだと思います。

講座ではそんな友達がたくさんできました❣️

講座内の同じグループの友達と。
大人の修学旅行的な1日。
関東から来てくれた同期の友達を囲む会。
誕生日のお祝いに
同期の友達から色紙をもらい、感激。
ピースボートの仲間と講座の同期として再会。
サプライズでお誕生日のお祝い❣️
大好きな同期の友達と。
講座で出会った尊敬する先輩とのランチ会。
パートナーシップ講座のメンバーでランチ会。
値段でなくワクワクする体験にお金を払えるように。




6.自分の人生の舵を取ろう!!

講座専用アカウントをつくる同期生も多い中、私は、今までのFBアカウントで講座に参加しました。
投稿内容によって、講座内の人に公開・全体に公開と使い分けてきたのですが、最終的にはその垣根がなくなってきたと感じています。

友達全体公開でぐちゃぐちゃの部屋の写真を投稿したり、

これは講座の友達にも引かれましたw
アフターも載せといていい?
(いや、これがビフォーというべきか)

「教師として今まで散々保護者にアドバイスしてきた」というプライドを捨てて、子育ての悩みを相談したり、
親戚も繋がっているからと遠慮して出せなかったパートナーシップの悩みを出せるようになったことも、大きな成長だと感じています。

それは、講座内で
どんなカッコ悪い自分を出しても、受け止めてもらえる安心感
に触れ続けることができたからです。

正確に言えば、
①自分自身が、講座の友達の色々な自己開示を受け止められるようになる。

②自分もダサい自分・できない自分を講座内でさらけ出せるようになる。

③今までの友達にも同じように出せるようになる。
という順番でした。

自分のありのままの姿をカッコつけずに出すことは、自分のありのままの感情を肯定することに繋がり、子育てやパートナーシップも改善。


あさぎさんの4日間ライブで、自分が心を鷲掴みにされた理由。
今なら、はっきりと分かります。

それは、
・自分の本音をストレートに話している姿がとても魅力的だったから。
・「人前で自分の自慢をする、ドヤる」
逆に「かっこ悪いと思われそうなことを笑い話にしてしゃべる」

という自分がしたくてもできなかったことを堂々とやっていたから。

頭では「カッコいい自分でいたい」ともがいていたけれど、
心では「もっと自由にダサい自分を堂々と出して生きたかった」、「ありのままの自分で生きていきたかった」それを直感で捉えたのだと思います。

仕事の件を振り返ると、
「教員としてこうあるべき!」という生き方を自分に厳しく課していたから、後輩のことも許せなかったと分かりました。

自分で自分をがんじがらめにしてるやん!!!!
他人を巻き込みまくってるやん!!
ってことに気づいたのです。

自分が自分自身に禁じていることは、人にも許せない。
だから、自分を許す。嫌な事をやめる。
すると、人にも優しくなれる。嫌なことを人に求めなくてすむんですね。

同時にあさぎさんが講座生に問い続けてくれた言葉
「あなたはどう思うの?」
を、常に自分に問いかけるようになりました。

何を食べたいの?
どこに行きたいの?
誰と過ごしたいの?

人に合わせるのではなく、自分の心の声を聞く。
そのうちに、自分のしょーーもないこだわりや、小さな望みさえ愛せるようになってきました。
今までいかに自分の気持ちを軽視していたかを思い知らされました。

「自分を変えることで、世界を変えていく」
というあさぎさんの言葉は今も胸に響きます。

「自分を変えることで、自分の見る世界がかわっていく」ことを体感し、自分の人生という旅を自分で舵取りをして進められるようになってきたと感じています。

そうして、過ごす中で、ふっと降ってきた
「また赤ちゃんが欲しい」
という夢も叶いました。

41歳にしてまた赤ちゃんを授かれるなんて‼️
講座を受けていなければ、心身ともにこんなに余裕ができなかっただろうし、第3子を授かることもなかったと思います。

講座の友人からは「魅力覚醒ベビーだね」と。
まさに!
この講座には感謝しかありません。

生まれてきてくれてありがとう♡

その後も
・あさぎさんに会いたい!話したい!!
・大好きな人に囲まれるコミュニティをつくりたい!
という夢が叶いました。
まだまだ先の夢だと思っていることでも、望めば叶っていくんですね!!

産後1ヶ月で東京へ。
あさぎさんや、たくさんのアサギストと会えた卒業生パーティー。
初めてお会いしたあさぎさん。
震えました。
その後も、オンラインで対談の機会をいただいたり。
3か月の赤ちゃん連れで3泊4日の東京旅。
あさぎさんの3冊目の本のライターに選ばれ
出版記念パーティーにも参加😙
大好きで尊敬する同期の仲間たち。
みんな本当に美しくて、私もキレイになりたい❣️
と人生初の美活にも燃えています❣️
かわいいポーズとか慣れないんです🤣
いかがでしょうか🤣
今年の夏はサーフィンにも挑戦しました!
できる人風😎やけど、実際はボディボードで終了❣️


大阪会場での魅力タイプ診断
子どもたちを連れてあさぎさんに会いに😍

私の人生、まだまだこれから!
これからもたくさんの新しいことにチャレンジしたいし、自分の願いを貪欲に叶えていきたい。

そのためにも、これからももっともっと自分に甘く、自分中心に、自分の心に寄り添って生きていきたいと思います。

まだまだ長年の考え方の癖に引き戻されそうになることもありますが、それにひとつひとつ丁寧に向き合っていくことで、もっと楽に生きられるようになる。それが周りの方々にも波及していく。そして、個々人にとって優しい世界が広がればいいなと願います。それが、私なりの世界平和のつくり方です。

これまで、私と出会ってくれたみなさんに、何か一つでも響くことがあれば幸いです。

ここまで読んでくださり、ピンときた方は

あさぎさんの「欲望をすべて叶える方法」のLIVE(3月25日(月)~3月27日(水):完全無料)を聞いてみてください❣️

私も受講した講座のエッセンスがギュッと詰まった「欲望を全て叶える方法」を、自称ネット芸人のあさぎさんが、めちゃくちゃおもしろく話してくれます😆人生をより生き生きと楽しめるヒントがたくさん転がっていると思います。

「欲望を全て叶える方法」3DAYSライブの詳細はこちらから!!!(クリックで詳細に飛べます)

この無料LIVEだけでも、めちゃくちゃ有益なのですが、今回もLIVEの最後には、半年に一度の長期講座の案内(20期生募集)があります!!

2年半前、何気なく聞いたこのLIVEであさぎさんに魅了され、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで申し込んだ魅力覚醒講座。そのおかげで、私は今までの価値観を見直し、より豊かに生きられるようになりました。自分の人生に本気で向き合う仲間と出会うことのできる環境が大好きで、私は2年半ここに参加し続けています❣️

LIVEを聞いて、万が一、講座にもビビビッときてしまったら(笑)
紹介者ID【512】  紹介者 【けーらん】と書いてくださいね。

紹介者名に私の名前をご記入いただいた方には
私からスペシャルな特典をつけさせていただきます🎁
私までご連絡ください😘

※後からの申請や変更は一切受け付けられないようですので、お間違いなく❣️

ちなみに、これまでに私の紹介で入っていただいた方々からは、

・サポートの他のメンバーと講座前に知り合えていた事で、気持ち的に楽だった。
・何かあったときに相談できる場所があって、安心感があった。
・私たちの変化を見てくれて、伝えてくれたのが嬉しかった。
・近くになんでも相談できる頼もしいOGがいてくれることはとても心強かった。
・けーらんは、優しくて話をしていて和む反面、論理的で頼りになった。

など、たくさんの嬉しい感想をいただいています。またサポート終了後もとても仲良くさせていただき、よき出会いに感謝しています❣️

私自身も友人の紹介で入り、サポートを受けられてありがたかったので、紹介者を書く方が断然お得なんです!!

私が15・16・17・18・19期と切れ目なく講座に参加し学んできたこと、NVCやNLPなどの心理学・パートナーシップや潜在意識について学んできたことなどを余すところなくお伝えしますね💕

そして、魅力覚醒講座の中での気づきや、学びや、悩みを何でも話せる安心な場所をつくっていきます。何でも相談してください。。(Instagramみた!LIVEみた!とかまだお話したことがない方でも全然大丈夫です!仲良くして下さいね!)

私が講座に入るきっかけをくれ、サポートしてくれた
ピースボート時代の友人、けーりん(今やあさぎさんの右腕として大活躍中)には、感謝してもしきれません。



ここまで、長い長い文章を読んでくれたことに感謝です。

いいね!を押していただき、一言でも感想をもらえると跳びあがって喜びます!!!!
ありがとうございました♡

クリックするとFacebookプロフィールに飛びます!
もしくは、下記のLINEから連絡してね✨✨


こちらのLINEからの質問も大歓迎です。
また申し込まれた際にも必ずご連絡くださいね♡
「けーらん&くるみり」LINE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?