見出し画像

初心者がデザインを1ヶ月勉強すると…?【13,14日目】

どうも、デザイン勉強中のせぶへいです🇵🇭

制作作業に集中していてnote更新遅れました🙇‍♂️

月日が流れるのは早いもので
あっという間に1ヶ月コースの集大成である
卒業制作が始まりました!!

1ヶ月(実質まだ3週間)で、デザイン初心者の自分が
Webサイトをデザインするまで成長するとは思いもしませんでした。

これから6日間かけて卒業制作を作っていきます!!

卒業制作のお題

さて、早速卒業制作のお題を発表します!


『自転車シェアリングアプリのサービスサイト』


これを作成するのが卒業制作の課題です。

今までもWebサイトの作成はしてきましたが
コンセプトやサイトの印象はすでに決められていましたが
卒業制作ではそれらとペルソナも全て自分で提案するところから始まります!

つまり一から自分オリジナルの自転車シェアアプリが作成できる
ということです!

めっちゃワクワクしてきたーーー🔥

早速、手を動かしてデザインをしていくぞー!

と言いたい所ですが、モンスター・アカデミアでは
そうはいきません。笑

デザインに入る前にコンセプトを考えて
どのようなサイトの見え方にするかを決めます。

カッコイイ風に見せるか、落ち着いた雰囲気にするか。
などを考えないと、とんでもないサイトになってしまうからです。

どんな人が使用するサイトなのかペルソナも考えたうえで
配色やフォントの種類など、また写真を多用するのか
説明的に訴えるのか、考える要素はたくさんあります。

このコンセプトを考えるだけで、1日目が終了しました。

一日必死にアイデアを練った結果
僕は「外国人観光客向けの自転車シェアアプリ」にしようと決めました!

参考サイトを探しまくる

いざコンセプトやペルソナまで決まると
いよいよデザインを始めるぞ!

と、また言いたい所ですが、まだ始まりません。笑

デザイン講師にコンセプトや作りたいサイトを説明して
納得してもらったうえで、次のステップに入ります。

次は自分が作りたいサイトをイメージして
参考にするサイトをできるだけ多く探します!

僕は外国人(特にヨーロッパの人)向けの自転車シェアアプリなので
外国の自転車シェアサイトはどんなサイトか参考にする必要があります。

なので英語で検索をかけてひたすら色んなサイトを見ていきます。


話は脱線しますが、英語は勉強しておいた方が絶対に良いです!

もちろん英語が話せるという最大のメリットがありますが
その他に情報収集する幅が広がるのも武器だと思っています。

英語でニュースが読めたり、今僕がしているように英語でサイトを調べたりすることができるので、かなり知識の取得の幅が広がります!


話を戻すと、たくさん海外の自転車サイトを見て
ある共通点に気が付きました。

それはどのサイトも写真を多く使用していて
その写真だけで楽しそうなサイクリング姿が想起できる点です。

さらにほとんどのサイトが自転車の種類を事細かに記載していました。

なので海外の人は文章の説明よりも写真から判断することが多いのではないかという仮説が生まれました。

なので今回作るサイトでも写真を多めに使うことを決めました。

このようにすぐにデザインに入るのではなく
参考にするサイトをたくさん探して方向性を決める作業は
とても大事だと気が付きました。

いよいよデザインが開始

ついにここまでたどり着きました!

Illustratorを使ってデザインをしていきます!

スクリーンショット 2020-08-24 16.13.03

このようにアートボードの周りに参考にするサイトのスクショを
並べて、文字や写真の大きさを参考にしたりします!

※あくまで参考にするので、パクリはダメです!笑

写真を多めに使うと決めたのですが、良い感じの写真を探すのも
一苦労します。笑

※写真もフリー画像を使わないと著作権的に問題が発生します。笑

写真をどの大きさでどこに配置した方が
見えやすかったり、このアプリを使ってもらいたい
と思ってもらえるかなどじっくり考えて
大枠のデザインを作っていきます!

スクリーンショット 2020-08-22 8.32.56

自分で作るサイトを試行錯誤しながら作っています。

引き続きガンガン作成していきます💪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?