見出し画像

未経験から優秀エンジニアを目指す24歳の成長ストーリー(8)

こんばんは。
本日の振り返りです。

本日はなにかが進んだというより、大きな気付きがありました。
それは、「繋がり」です。

今まで勉強してきた内容としては、DB、SQL、Linux、JSなどを勉強してきました。一見すべてバラバラな言語に見えて繋がりがあるということを感じました。
例えば、DBを勉強した際DB単体で勉強していると息詰まることや、苦戦することが多くありましたが、その後SQLを勉強した際DBが出てき苦戦していたことがわかったり、だったらDBはこう書いた方がいいなど、学ぶことができました。

このように初めて勉強するときは、完璧に覚える必要はなくやんわり理解できたら次に進むそこからなにか繋がりがあるかもしれない。
そこが分かれば理解度は上がるのかと思います。

また、同時に大事なことにも気付きました。それは、
「結果をすぐに求めないこと」
エンジニアは挫折しやすいが、やり続ければ必ずできるようになると言われています。
その理由が少しわかった気がします。
なぜなら、始めたばかりの今は引き出しを多く作り続けている状態でこの引き出しがのちのち大事になってくるからです。
例えば、開発を進めていく中でエラーが出た際、たくさん引き出しのある人は、たくさんの引き出しからヒントを探し解決する。
一方、引き出しの少ない人は、なにをどうしたらいいかわからず、挫折する。だから、今は今後のための引き出しを増やし続けることが大事。

要は経験値ゲーであるということだと感じます。

引き出しの少ない新人がすぐに結果を求めすぎると挫折しやすい。
だから、今は引き出しを多く作るために勉強をしているんだという思考にチェンジすると気持ちは和らぐし継続できるメンタルになるのかなと考えます。
だから今はめちゃくちゃ大変だとは思うが、やり続ける必要があると考えます。
のちのち絶対活きてくるそう思って毎日を頑張ろうと思います。

このことに今気づけたのは大きな収穫だったなと思います。
明日からこの気持ちを忘れず勉強し続けます。

頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?