見出し画像

『コスト0で出来る』AmazonSEO対策-A9からA10アルゴリズム完全解説-

著者について

画像23

こんにちは、株式会社ウブン代表の森岡健太郎(@moriken_ubun)です。

弊社は国内唯一のAmazonBoutiqueAgencyとしてAmazonD2Cブランドの売上最大化を支援しています。
「売上が上がらない」、「売上が上がるほどキャッシュフローが厳しい」「採用などで商品開発に集中できない」という悩みを持ったブランド様に向けた共同運営・出資・買収サービスも提供しています。

興味ある方は是非、気軽にDMもらえればと思います。

無料査定フォーム
自分のブランドの売却金額が気になるという方向けに無料査定フォームもご用意しています。良かったら使ってみて下さい!

=========

このnoteは「AmazonSEO攻略-A9からA10アルゴリズム完全解説-」というテーマでAmazonSEOについてまとめた内容になっています。
少々長文となってしまいましたが、『明日からできること』を中心に紹介していますので、少しでもみなさんにとって参考になれば幸いです。

=========

動画版はこちら

文字数13000字以上とかなりボリューミーな内容になっていますので、テキストではなく動画もご用意しています!
弊社主催のセミナーの録画動画となっております。(一部、noteにはないQ&Aコーナーなどもありますが、内容としてはnoteと同じになっております。)
※A10のアルゴリズムについての内容は動画には含まれおりませんので、その点はnoteを見ていただければと思います。

AmazonSEO対策の基本-戦略キーワードと出品施策-

<AmazonSEO対策の基本-商品詳細ページ最適化ノウハウ->

AmazonSEOとは

Amazonで検索する人はグーグルで検索する人よりも購入する可能性が3倍高いと言われおり、今やAmazonでのランキングはAmazonで商品を販売するブランドにとって、非常に重要な要素になっています。
中でもAmazonSEO対策は売上を上げるための重要な要素になっています。

検索エンジン最適化(SEO)とは、検索結果ページからのトラフィックを最大化することです。ユーザーはさまざまなキーワードで検索を行いますが、自社製品に関連するキーワードで検索されたときに、検索結果に表示されるようにすることがSEO対策です。

SEOと聞くとGoogeSEOのようなイメージでかなり難易度が高く、攻略するのは難しいと考えている人もいるかも知れません。

でも実際には、GoogleSEOと違いAmazonのSEO攻略は難易度が低いです。

・Googleは「ユーザーが欲しい情報」を検索上位に出す
・Amazonは「売れる可能性が高い商品」を検索上位に出す

そのため、Amazonでは売上が上がれば上位に表示され、更に売上が上がるという正のループを回っていきます。
アルゴリズムを理解して施策を1つ1つ実施していけば、誰でもAmazonSEOで上位表示を狙うことはできます。

AmazonSEOがなぜ重要か?

私はAmazonSEOについて説明するときに、「AmazonSEOはリアル店舗における『棚取り』と同じです」と説明しています。

リアル店舗において、良質な棚を取れれば商品が売れやすくなるのと同様にAmazonにおいても検索結果上位に掲載されると売上が上がります

自社商品がカテゴリキーワードで検索した時に1ページ目の上位に掲載されていない場合、SEO上位表示を目指すことで売上を大きく伸ばせる余地があります。

Amazonでは以下のようなデータが出ています。

・ユーザーの70%検索結果の1ページ目だけみる
・ユーザーの35%検索ページの最初の商品のみをクリック

参照リンク:https://alejandrorioja.com/amazon-seo/

Amazonはリアル店舗と違って棚の数は無限にあります。ですがその多く(2ページ目以降)は見られることもない棚になっています。

私もよく「Amazonで出品したけど全然、売れない」という相談を受けます。AmazonはECモールだから出せば売れると考えている方もいますが、ほとんどのケースで出せば売れる訳ではないのが現状です。

なぜなら、ほんとんどの場合は良質な棚取り(1ページ目の上位表示)ができていないケースが多いからです。

AmazonSEOのアルゴリズム

ではどうすれば良質な棚取り(1ページ目の上位表示)ができるのか、、
それを決定しているのがAmazonSEOのアルゴリズムです。

<AmazonSEOのアルゴリズムで重要な決定要素>
1. 販売速度(直近の販売実績)
2. 注文率
3. 商品の関連性

画像1

AmazonSEOを決定するための要素は30個以上あると言われていますが、中でも「販売速度(直近の販売実績)」「注文率」「商品の関連性(キーワードと商品の関連性)」はSEOに直接的に影響を与える重要な決定要素と言われています。

簡単に言えば、高い注文率で売上が上がればSEO順位が上がり、更に売上が上がります。一方で売れない商品はいつまでSEO順位は低いままで売上が上がらないのがAmazonSEOのアルゴリズムです。
AmazonSEOにおいて最も重要なことはこの「正のループ」に入れることです。

「コスト0で出来る」AmazonSEOの基本

今回は継続的にSEO上位を狙える状態にするために必要な基本の3ステップについてご紹介します。

今回、ご紹介する施策はSEOの基本となる3ステップでは、家を建てる際の『基礎工事』のようなものです。

SEO順位を上げるためには広告をかけたり、セールやクーポンを打つなど「販売速度」「注文率」を上げるためにできる施策は多くあります。

ですが基礎が出来ていないと広告効率が上がらなかったり、商品を見ても買ってもらえない状態になりせっかくの販促費が無駄になってしまいます。

このnoteでお伝えする3つのステップはどれも「コスト0でできる施策」です。このnoteを見ながら、是非明日から実践してみて下さい!

<AmazonSEOの基本の3ステップ>

1. 狙うべきキーワードの決定(=戦略キーワードの策定)
2. 出品施策の決定(バリエーション)
3. 商品詳細ページの整備

画像2

①戦略キーワードの策定

AmazonSEOにおいて最も重要かつ全ての施策の基本となるのは「戦略キーワードの策定」です。「戦略キーワードの策定」とはSEOで狙うべきキーワードをどれにするか選定することです。

Amazonの検索結果はキーワードごとに表示される商品が異なります。なにも考えずに多くのキーワードでの上位を狙うことは現実的ではないので、「戦略キーワード」を決めてから対策を取っていきましょう。

ではどうやってキーワードを選定していくのかの具体的な手順は下記になります。

1.戦略キーワード選定はボリュームがあるモノを選定

最も重要なことは検索ボリュームがある程度あるものを選定することです。例えば、月間100しかないキーワードを選定してSEOを上げても売上インパクトが少なくなってしまうので、ある程度のボリュームがあることが必要です。

Amazonは検索数の数字を公表していませんが、検索頻度のランクはセラーセントラル画面で確認することができます。
セラーセントラルブランド分析Amazon検索用語で該当のキーワードが何番目に検索数が多いのかを調べることができます。

画像3

例えば「洗顔」関連のキーワードでも「洗顔フォーム」と「洗顔料」では検索ボリュームが大きく異なります。

ただ一概に検索ボリュームが大きいものを選定していくことがいいわけではありません。検索ボリュームが多いビッグキーワードは競争が激しく攻略難易度も高いため、検索ボリュームが少なく競争が穏やかなミドルキーワードから対策を始めることもおすすめです。

画像4

2.自社・他社のレビューからユーザーの関心事を分析

検索ボリュームだけでなく、ユーザーの関心事を分析し、自社と相性が良いキーワードを選定する方法もあります。

レビューを分析できるツールを利用すると下記のように商品と相性がよいキーワードのヒントを得ることができます。
自社商品だけではなく、他社商品でも分析し違いとなっているポイントがあればそこは狙い目になる可能性もあります。

<レビューのテキストマイニング>

画像5

3.競合商品の掲載状況を確認

狙いたい戦略キーワードの候補が決まったら、そのキーワードで検索したときにSEO上位で掲載されている競合商品を確認しましょう。

価格」「平均星評価」「新規評価数」の3つを確認し、自社商品が比較された時に戦えるかを判断しましょう。

特に「新規評価数」は必ず確認すべき指標です。
一般的にAmazonのレビュー率は平均3-5%と言われているため、「新規評価数」がわかるとその商品のおおよその月間販売数が予測できます。

この指標をみると月間販売数が多いキーワードと少ないキーワードおおよそ予測できます。下記の例ですと「洗顔」は100件なので「毛穴 洗顔」は50件なので「毛穴洗顔」のほうが月間販売数が少なく狙いやすいキーワードということがわかります。

画像6

4.自社商品の掲載状況を確認

「敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」という孫氏の有名な教訓がありますが、戦いの際には客観的に自分を知ることが大切です。

競合の商品の掲載状況を確認するとともに自社商品の今の掲載状況も確認しましょう。現時点である程度、上位表示ができているキーワードは自社商品と相性がいいキーワードで対策がしやすい傾向があります。

画像7

今回、説明した4つの視点以外にも「広告のキーワード別注文率」「自社商品情報(キーワード含有量)」などの視点から戦略キーワードを決定していくやり方もあります。
複数の視点で見た上で総合的にどのキーワードが自社商品にとって最適化を判断していきましょう!

5.モニタリング

戦略キーワードを定めることができたら、SEO順位を必ずモニタリングしましょう。施策を実施した際の良し悪しを判断できるようにするために、日々モニタリングして効果を見ていくことが重要です。

画像8

【戦略キーワードについてよくある質問】

セミナーなどでいただくよくあるQ&Aを載せておきます。この他にも不明点などあればTwitterのDMで気軽にご連絡ください!

Q.キーワードのモニタリング方法を教えて下さい
A.週次程度の頻度であれば目視で確認しております。日次でモニタリングをおこなう場合は、有料の外部ツールを活用しています。(seller sprite、ARROWS10など)
Q.戦略キーワードは何個くらい選定するのがいいですか
A.キーワードを盛り込みすぎると、どのキーワードでも効果が発揮出来ない場合があるので5キーワード以内が望ましいです。まだ何も対策できていない場合は1キーワードにフォーカスしていくやり方もおすすめです。
Q.戦略キーワードを設定し商品が伸び悩んだ場合どのくらいの期間で変更したらいいですか?
A.状況によって異なりますが、2週間程度は様子を見て判断するのがよいかと思います。その場合、何がうまくいかない要因になっているか、仮説を立てキーワードの変更や他施策の見直しを検討していくのが望ましいです。

②バリエーション

戦略キーワードを定めたら、次に実施すべきことはそのキーワードでの順位を上げていくことです。冒頭で説明した通りSEO順位が上げるためには、「注文率」と「販売速度」を上げる必要があります。

バリエーションには「注文率の向上」と「販売実績の統合」という2つの役割があり、SEO順位に直結しやすいため重要な施策となります。

バリエーションとは

バリエーションとはサイズ・色・フレーバーなどで互いに関連性のある一連の商品を、一つの商品ページにまとめることができる機能です。
Amazonの商品一覧で「親ASIN」と「子ASIN」というのを見たことがあるかたも多いのではないでしょうか。バリエーションとは「親ASIN」が1つに対して「子ASIN」が複数紐づく状態です。

<バリエーションの表示例>

画像9

バリエーションのメリット
バリエーションの設定は3つのメリットがあります。

1. レビューの統合
バリエーション統合によって子ASINのレビューが合算されてレビュー数が増えることで、注文率の向上が期待できます。
2. 販売実績の統合
   バリエーションを組むことで販売実績が統合されると、SEO順位の向上が期待できます。
3. 別パターン商品への遷移強化
   パターン違いの商品へのリンクが設置されるため、注文率の向上が期待できます。

<バリエーション統合事例>
実際に弊社内でも戦略キーワードに基づいて商品のバリエーションを見直すこと検索順位が向上した事例があります。他の施策は変更せずにSEO順位が18位→4位にアップし、売上も132%アップしています。

画像10

バリエーションのデメリット
バリエーションは魔法のような施策だと思うかも知れませんが、勿論デメリットもあります。

1. 検索結果に表示される商品が一つになる
検索結果の上位に複数の自社商品を表示されている場合にその商品同士でバリエーションを組むと、表示される商品が一つになり他社商品への流出を招いてしまうことがあります。
2. 検索結果画面に表示される子ASINをコントロールすることができない
バリエーションを組んだ場合、検索結果に表示される商品は親ASINに紐づく子ASINのどれか一つが表示されますが、それをコントロールをすることはできません

バリエーションは場合によっては検索結果からの遷移率や、その後の注文率に優れている商品の露出頻度が減った場合、親ASIN全体の売上が減少してしまう可能性があります。

バリエーションの企画

バリエーションをどの商品で組むかは各商品で複数のキーワードの掲載順位を確認し、バランスでジャッジすることをおすすめします。

バリエーションはやみくもに組むと検索結果での「自社商品の露出枠」が減ってしまい逆に売上が落ちてしまうこともありますのでメリット、デメリットを理解して決定していきましょう。

例えば、下記のようなケースの場合ですと右側の商品Aと商品Bはどちらもサーチランク(SEO順位)が高い状況です。この2つを統合してしまうと自社ブランドの検索結果での露出枠が減ってしまい売上が減少してしまう可能性があります。

画像11

売上が減少する可能性があると聞くと、実施を躊躇してしまう方もいるかも知れません。ですが、バリエーションは設定も解除も管理画面ですぐに対応ができますので、実施してみてPDCAを回していくことをおすすめします!

その際は戦略キーワードと同様に設定後は日次で統合した商品の合計売上をモニタリングしましょう!

【バリエーションについてよくある質問】

Q.とても売れている商品があったとして、その商品のマイナーチェンジ版をリリースしたいと考えています。
一度バリエーションを組んで、その単体の子ASINでの販売実績ができてからバリエーション解除というやり方は可能でしょうか?
A.はい、可能です。
販売実績やレビュー評価も既存商品のものと統合できる為、販売初期からSEOを上げやすくする有効な手法です。

③商品詳細ページの整備

商品詳細ページの整備はアルゴリズムの決定要素の「注文率」と「商品の関連性」を高めるために重要な施策となります。

特にステップ1で定めた「戦略キーワード」を意識して商品詳細ページの整備をすることでキーワードと詳細の関連性を上げていくことができますのでその点を理解して各項目の整備を実施していきましょう!

◆商品名

商品名はアルゴリズムへの関与度が大きい最重要項目と言われています。商品名の役割は2つあります。

1. 検索結果ページへの露出
 Amazonアルゴリズムは商品名に含まれるキーワードの関連性を高く評価します。
2. クリック率の向上
良い商品名は的確に商品の特徴をユーザーに伝え、商品ページへのアクセスを向上させます。

<商品名作成のポイント>
1. 商品名のガイドラインに沿って作成が必要。
ガイドラインに違反する場合、商品が検索対象外(出品停止)になることもあります。

[ブランド名] + [表示名] = [商品名] + [仕様、色、サイズ、タイプなど] + [モデルタイプ]
・商品に関係のない単語・文章・記号は使用できません。
・商品名に主観的な内容を含めることはできません。(例:送料無料・限定予約・Off率・爆安・最高の〜、など出品者固有の情報や出品者の主観による情報)
・英数字および全角文字を合計で80文字未満にすることをお勧め(Amazon推奨)
・各キーワードの間にスペース(半角文字)を挿入してください。

参照リンク:https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help.html?itemID=YTR6SYGFA5E3EQC

2. 商品名に戦略キーワードを記載し、アルゴリズムに関連性を認識させる。

・戦略キーワードを4,5個に絞って盛り込むことを推奨。
・キーワード間は半角スペースで区切る。
・重要キーワードを左に配置する。

3. キーワード列挙だけではなく、読みやすく商品の特徴が伝わることも重要。

商品名で何の商品なのかをひと目でわかりやすくすることでクリック率の向上も期待できます。あまりにキーワードを詰め込み過ぎて何の商品なのかわからないような形にするのは推奨できません。

◆メイン画像

メイン画像はユーザーが検索結果で商品を比較するときに最も見られているポイントの1つです。メイン画像についてはスティーブくんのnote本編でも詳しく説明されていますのでこちらでは簡単にポイントを説明します。

<メイン画像作成のポイント>
1. amazonのメイン画像の規定に沿って制作が必要

・メイン画像の背景は純粋な白を使用してください。
・メイン画像は、実際の商品のプロフェッショナルな写真でなければなりません
・長辺が1,600ピクセル以上にする必要があります。

参照リンク:https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/G1881?language=ja_JP&ref=efph_G1881_cont_17811

2. 縦型の画像制作を行う(=モバイルファースト)

・縦型の画像は、特にモバイルにおいて検索結果ページで商品が大きく表示されます。
・可視性が向上することで、横型より高いクリック率が期待できます。

3. メイン画像は広告のCTRを評価指標として、最適化を実施する。

メイン画像は広告のクリエイティブとしても利用される重要要素です。変更前後の結果は広告のCTRが変動しているかを確認して最適化を実施しましょう。

<メイン画像の最適化事例>
実際にメイン画像を横型から縦型に変更したことで前後7日間の平均で、+24%CTR向上した事例もあります。
すぐに実施できる施策ですので、試してみて損はないと思います。

画像12

◆サブ画像

サブ画像とは商品詳細ページで見ることができる2枚目以降の商品画像です。メイン画像に加えて最大8枚設定することができます。

サブ画像の役割は「注文率の向上」です。そのため、SEOにも間接的に影響を与えてきます。また、メイン画像に比べるとルールや規定が少なく、商品の魅力を伝えるために様々なコンテンツを設置することが可能です。

サブ画像と注文率の関係についてですが、サブ画像は「設定枚数が多いほど注文率が高まる」傾向にあります。

画像13

data source:https://startupbros.com/6-amazon-product-listing-optimization/

<サブ画像作成のポイント>
1. サブ画像の推奨コンテンツ
ECではユーザーは商品を実際に手にとって見ることも店員さんに商品のポイントや使い方を聞くこともできません。サブ画像では商品を手にとって見たときにわかる細かい部分や、商品の魅力が伝わる内容にすることが重要です。

サブ画像での推奨コンテンツをいくつか紹介します。ここに記載しているのはあくまでも一例です。サブ画像を作成する際は同一カテゴリの競合商品がどんな内容になっているかを確認することを推奨します。
Amazonではランキングが高い商品がどんな訴求なのかは誰でも見ることができますので参考にしない手はないです。

画像14

画像16

2. 7枚目までに優先画像を設定

モバイルの場合は画像が7枚目までしか表示されない
・PCも8枚目の画像はユーザーが画像をクリックした場合にのみ表示される。

3. A+との画像の転用(※A+についの詳細は後述しています。

・A+にも画像素材を設定可能。
・A+の類似モジュールの画像規定は正方形なので、画像制作するときは、1500 x 1500 で作成することを推奨

◆商品仕様

商品仕様説明は商品ページに箇条書きで掲載するテキストコンテンツです。PCの場合はメイン画像横に、モバイルの場合はA+の下部に掲載されます。

画像16

セラーの場合、100~500文字程度記載可能。(カテゴリごとに最大文字数が異なるため、自社商品のカテゴリの規定を確認しましょう。)

<商品仕様説明ライティングのヒント>

・商品の説明ではなくユーザーにもたらすメリットを記載する
・見出し強調、戦略キーワードは半角スペースで独立。

◆商品説明

商品説明文は商品ページの中段に表示されるテキストコンテンツです。

セラー出品の場合は A+ が商品説明の上位補完コンテンツとなるので、A+ を設定した場合は商品説明は表示されません

画像17

<商品説明ライティングのヒント>
Q&Aに寄せられたユーザーの質問からユーザーの購買決定要素を分析し、商品説明コンテンツで先回りして解決するコンテンツを記載することをおすすめしています。

Q&Aで寄せられている内容はユーザーが商品購入を躊躇したポイントなのでそれを先につぶしておくことで不安の払拭に繋がります。

画像18

商品説明ではHTMLタグを使用することができますが、amazonにおいては規約違反ではないが非推奨とされているため利用の際は注意する必要があります。

◆A+

A+とは商品詳細ページの中段に、画像と文章を使って商品説明コンテンツを追加することができる機能(強訴求・リッチ化)です。

A+の役割は「注文率の向上」です。商品の特徴・差別化ポイント・魅力をより強く、リッチに、具体的に訴求しやすく、ユーザーの購買判断を促進する効果を期待できます。

<A+推奨モジュール>
A+ではモジュールと呼ばれるコンテンツを5つまで選択して1つのLPのようなページを作成できます。モジュールは数が多く最初はどれを使ったらいいか迷ってしまうかも知れません。

今回は弊社でも使用している推奨モジュールをご紹介します。

1. テキスト付き標準画像ヘッダー
A+最上段のトップ画像としての利用を推奨します。ブランドメッセージだけでなく、商品の魅力を画像に詰め込むことも可能です。

画像19

2. 標準的な3つの画像とテキスト
A+で最も頻繁に利用されています。モバイルの場合は縦にレイアウトされるので、4コマ漫画のようにストーリー性を持って情報を伝えることができます。サブ画像と素材の共有が可能です。

画像20

3. 商品の比較表
自社の他商品を最大10個まで比較表として並べることができます。クリックし遷移することも可能なので、買い回りを促進することができます。

画像21

<A+作成のポイント>
A+を作成していく際の具体的なポイントを4つご紹介します。

1. ストーリー構成
不規則にコンテンツを設置するのではなく、ストーリー性をもって並べることが重要です。
LP(ランディングページ)のようにストーリー性を持たせて商品の魅力を説明するとユーザーに伝わりやすくなります。例として構成例をご紹介しますが、A+もサブ画像と同様に同一カテゴリの競合商品を見ることをおすすめします。

1. ファーストビュー
2. 課題・ニーズの掘り起こし
3. 解決策の提示
4. 実績・証拠
5. 使用方法
6. 商品の比較表

2. 戦略キーワードの盛り込み
A+のテキストコンテンツもamazonのクローラーによってインデックスされていると言われています。SEO対策する「戦略キーワード」を盛り込むことを忘れないでください。

3. モバイルファースト
A+は必ずモバイルに最適化しましょう。ユーザーの大半はモバイルでamazonを利用しています。必ずモバイルでもプレビューして、コンテンツの見やすさ、読みやすさをチェックしてください。

4. 自社・他社のレビューを解析しテーマをピックアップ
レビューをポジティブとネガティブに分類し、テキストマイニングを実施すると下記のように傾向をわかりやすく確認することができます。

画像22

Amazonの商品レビューは宝の山です。レビューを分析すると何がユーザーにとっての購買決定理由か?購買後どんな視点で評価するか?を知ることができます。

テキストマイニングツールはこちらを使用していますので是非、自分の商品などで分析してみて下さい。

内部キーワード

内部キーワードは商品詳細ページには表示されない検索アルゴリズムのためのキーワード設定です。検索ボリュームと自社との一致度に注目して選定することが重要です。

内部キーワードの規定

内部キーワードにもAmazonの規定がありますので、規定を破らないように注意して下さい。下記は代表的な規定ですが、出品形態、業種によってまちまちなので詳しくはAmazonのヘルプページを確認して下さい。

・検索キーワードの長さは500バイト未満に制限(全角:約166文字)
・戦略KWを軸に同義語、綴りのバリエーション、略語、別名を含める
・キーワードをスペースで区切る
・検索キーワードに競合商品、ブランド名を含めない(規定)

参照リンク:https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help.html?itemID=G23501&language=ja_JP

<内部キーワード選定のヒント>
内部キーワードに入れるキーワードはどう選定していくのがいいのか、いくつかのやり方を紹介します。

1.サジェスト キーワードで、よく掛け合わせ検索されるキーワードを確認

下記のような一括DLのサービスを使って網羅的なリストアップをすると効率的に出来ます。参照:https://www.azkw.net/index

画像24

2.ブランド分析の「Amazon検索用語」で、検索ボリュームの多いキーワードを確認

検索頻度のランクではAmazon内の検索数ランキング=相対的な検索ボリュームを把握できます。

画像25

3.スポンサー広告のユーザー検索キーワードから検索ボリュームと自社との相性(注文率/ROAS)を確認

広告を配信している場合は広告でROASがが高いキーワードは相性がよいを確認する方法もおすすめです。

【まとめ】商品詳細ページ最適化のポイント

最後に商品詳細ページ最適化のポイントをおさらいします。

1. 戦略キーワードを自然な形で盛り込み
多ければ多いほどSEO上位に掲載されるわけではない。読みやすさを損ねないレベルで自然に盛り込む(ストーリーも重視)

2. トップセラーに学ぶ
迷ったら同一カテゴリの競合(トップセラー)を見て学びましょう。

3. 画像コンテンツで商品特徴をアピール、テキストコンテンツで購入の後押しを
ユーザーは画像コンテンツに注目、購買検討時にテキストコンテンツを読み込む。

4. モバイルファースト
Amazonでは70%以上のユーザーがモバイルで見ています。必ずモバイルでどう表示されるかを確認するのを忘れずに!

【商品詳細ページについてよくある質問】

Q. A+ですが、画像の下・横に入れる補足説明文の量はどれくらいが理想ですか?あまり多すぎる量だと購入者に読んで貰えないのかなと思いました。
A. さまざまなカテゴリの上位ASINのA+を分析した結果での弊社の推奨としては、説明文の文字量は40文字~70文字を推奨しています。
Q. 商品タイトルで【】このカッコもでは使用不可ということでしょうか?
A. 規約上は記号の利用はNGとされており、直近ビューティーカテゴリで当該記号を使った商品が検索対象外となる事由もございました。利用される場合は定期的にモニタリングすることを推奨します。

A10のアルゴリズムについて

ここまでAmazonの検索アルゴリズムを理解して、SEOの順位を上げていくための施策についてご説明しましたが、Amazonの検索アルゴリズムロジック日々変化しています。

その中でも大きく変わったとされているのがA10と呼ばれる新しいアルゴリズムです。(Amazon内部事情は公開されていませんので、A10に移行したという100%の確証はありません。)

A9と変わったこと
アルゴリズムが変わったということは今までのやり方は変えないといけない?と思う方もいるかも知れませんが、安心して下さい。A10のアルゴリズムも基本はA9と同じです。

販売履歴、販売速度、注文率はすべて、依然として強力な製品ランキング要素です。このnoteでお伝えした内容はA10でも重視されているポイントですので基本の対策を変える必要はありません。
「キーワードと商品の関連性」、「クリック率」はA10でより重視されるようになったと言われているので商品詳細ページの最適化は重視すべきです。

ただ、A10で変わった部分もあり、それが「外部流入」の評価と言われています。

アルゴリズム変更の背景
アルゴリズム変更の背景は市場規模が大きい米国のAmazonを取り巻く環境に起因しています。日本ではAmazonのライバルは楽天ですが、米国では『ウォールマート』が最大のライバルです。

Amazonは現時点ではウォールマートより売上シェアを取れていますが、検索エンジンからの流入はAmazonよりウォールマートのほうが高い数字になっています。

AmazonはGoogleなどの検索エンジンでウォールマートよりもAmazonのページが上位表示されるようにしたいため、GoogleのSEOで重要視されている「参照リンクの数」をAmazon内SEOでも重視するようにアルゴリズムを変更したという背景があります。

つまり、AmazonのアルゴリズムにはGoogleのアルゴリズムが大きく影響しているのです。こういった背景を理解すると次の流れが予想できたり、少し先が見えてくるようになりますね。(GoogleSEOで参照リンクの数が重要視されなくなると、etc...)

参照リンク:https://www.modernretail.co/platforms/why-amazons-algorithm-update-takes-direct-aim-at-walmart-and-target/

A10のアルゴリズムについて詳しく調査した内容が知りたい方はご連絡下さい!

外部流入=SNS攻略
外部流入とはFacebookやGoogle広告などのAmazonの外部から製品にアクセスした顧客からの売上のことです。A10では、この外部流入に価値があり、外部流入を増やすことは、ランクを上げてSEO効果を高める要素になっているようです。

外部流入を評価するようになったA10においてはSNSの攻略は重要なポイントになっています。Twitter、Facebook、Instagram、Tictok、Youtubeなどを活用してブランドのファンを増やすと同時にAmazonのSEO効果も上げていくことができれば圧倒的に他ブランドとの差別化ができます。

A10のアルゴリズム対策が先行しているアメリカではAmazon内広告予算の一部をFacebookやInstagram広告に移行したり、インフルエンサーの活用やシフトする流れが主流になっています。

SNSの攻略においてもSNS媒体ごとのアルゴリズムを理解しておくと戦いやすくなります。SNS媒体のアルゴリズムについて詳しく説明した記事を紹介しておきますので、興味ある方は合わせてチェックしてみて下さい!

<Instagram>

<TikTok>

物販でどうSNSを活用するのかについては、Tasさん(@tas_buppan)の動画は参考になるので詳しく知りたい方は是非、見てみて下さい!

まとめ

ここまでが「コスト0でできる」AmazonSEO対策の基本についてです。

いかがでしたでしょうか?

このnoteの内容をもとに、皆さんの商品でも明日から実践して見て下さい!
一回ではうまくいかないかも知れませんが、PDCAを回していくことが重要ですので試行錯誤しながら試してみていただけると良いと思います。

今回のnoteではお伝えしなかったですが、SEOを上げるためには広告をかけたり、セールやクーポンを活用していくことも重要ですのでご要望があればそういったテーマのnoteもリリースできればと思っています。

このnoteの内容についての質問やAmazonSEOについて聞きたいことなどありましたら、是非気軽にDMでご連絡いただければと思います!

Twitter ▶︎  https://twitter.com/moriken_ubun



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?