マガジンのカバー画像

東北グルメ・日本酒

35
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【福島グルメ】馬刺し×会津娘 短稈渡船

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。秋なので(?)ネタが尽きません。ご容赦ください。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします(たまに方言出ますが、基本仙台弁です。福島弁ではありません。念のため)。  今回は、福島県会津の馬刺し。これが会津の酒といぎなし合うんだなー。 由来 会

【宮城グルメ】芋煮(仙台風)×阿部勘 さざんか

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  今回もご当地グルメネタです。秋なので(?)ネタが尽きません。ご容赦ください。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今回は、芋煮仙台(宮城)バージョン。ほぼほぼ豚汁です。 由来 そもそもの芋煮会自体の由来は、山形にあると思われます。  ↓以前の記事  地

【宮城グルメ】はらこめし×浦霞 No.12

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今日は、はらこめし。鮭の炊き込みごはんにいくらを乗せた、まじ激ウマ料理です。宮城の秋といえばこれ。食べないと人生損するレベル(当社比)。仙台に観光来る人は、牛タンより絶対はらこめし食ったほうがいい

【福島グルメ】秋刀魚×一歩己 純米吟醸

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今回は、さんま。ご当地グルメか?という感じもしますが、地ものということで。 由来 福島に限らず、さんまは太平洋沿岸でよくとれます。太平洋で、8月中旬から北海道道東→三陸→福島→千葉と南下していく

【山形グルメ】芋煮(山形風)×雅山流 別誂 もみじ

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今回は、芋煮山形バージョン。牛肉、醤油タイプです。 由来 南東北ではおなじみの「芋煮」。これからの時期、各地の川沿いで芋煮会が繰り広げられます。今年は、コロナで大人数が集まるにはやりづらいですが

僕が今できることをまとめてみた

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  僕の今あるノウハウや、やれることをまとめてみました。もし興味があればご覧ください。仕事依頼用に書いてみた記事です。 記事、コラム執筆 ・渋沢栄一、論語と算盤、道徳経済合一説に関するもの ・中国古典に関するもの ・東北の日本酒に関するもの ・東北の文化、歴史、グルメに関するもの ・財務、会計、経営に関するもの     財務・経営コンサルティング ・社外CFO ・経営計画作成 ・経営計画運用 ・資金繰り表作成 ・資金

【秋田グルメ】鶏めし×新政 ラピス

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今回は、秋田の「鶏めし」。駅弁です。 由来「鶏めし」は秋田県の名物駅弁で、大館市の「花善」というお弁当メーカーでつくられています。  僕はコロナ前、年に1回くらい、秋田に出張に行っていました。

【山形グルメ】だだちゃ豆×別誂 雅山流 純米吟醸・朝顔

 おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。  今回は、山形の「だだちゃ豆」。枝豆のご当地ブランドです。 由来 「だだちゃ」とは、山形県庄内地方の方言で、「お父さん」という意味です。昔、枝豆好きの庄内藩の殿様が、枝豆を取り寄せては「今日はどこ