手っ取り早く成長する方法。

 どうも!上杉健太です。
 埼玉県富士見市で総合型地域スポーツクラブの代表をやったり、スポーツ推進審議会委員をやったりしながら、生涯スポーツ社会の実現を目指して活動しています。

 さて今日は、『手っ取り早く成長する方法』というテーマでお話したいと思います。ズバリ今日の結論を先に言ってしまうと、「さっさと成長したいなら、居場所を変えて、環境を変えろ」ですね。もう本当にこれに尽きると思います。


 今日のこのメッセージは、僕の経験から思うことです。僕はたぶん飽きっぽい性格です。ずっと同じことが続くと、何かを変えたくなります。それこそスポーツです。僕はこれまでの人生で、剣道・野球・テニス・フットサル・サッカー・バドミントンなど、プレーするスポーツを変えてきました。おかげで本当に色々な動きや価値観を身に付けられたと思っています。
 また、大学卒業後に働いた会社では、最初は商品開発に配属されたのですが、3年同じ部署にいると刺激が小さくなり、希望を出して営業部へ異動しました。同じ会社ですから、仕事に共通項も多かったですが、それでも部署が変わると大切にしているものが違ったりして、多くの刺激を受けました。幸運なことに、社内の色々なプロジェクトにも参加させてもらいましたし、お陰でどんなミッションを与えられてもそれなりにすぐにやるべきことが分かり、主体的に動けるくらいのスキルや習慣を身に付けられたと思っています。

 極め付けは、転職&移住です。新卒で入社した会社をやめて、30歳の時に総合型地域スポーツクラブの仕事を始め、その為に長野県に移住をしました。そこからの僕は経営者モードです。THEサラリーマンだった僕は、マインドから何から何まで変える必要がありました。でも、無理矢理に何かを変化させる必要は僕にはなく、もう環境がそうなっているのですから、僕は自然と経営者になっていったと思います。全ての責任は自分にあると、普通に思って仕事ができるようになっていたし、全く未知の領域のものだって、当然のようにチャレンジできました。きっとそんな自分になれたのは、常に居場所や環境を変えてきたからだと思います。

 僕は平凡な人間です。父も母もすごく普通の人で、特別な学歴があるわけでも、高収入なわけでも、特別なスキルがあるわけでもありません。兄妹も同じ。たまたま僕は学校や社会の評価システムにハマり、学歴とか経歴みたいなところで言うと世間一般の“良い評価”を得ることができていましたが、元は本当に平凡な人間です。
 それでも僕の飽きっぽく、変化を好む性格が、僕をここまで成長させてくれたと思っています。たぶん僕がずっと同じことをやり続ける人だったら、こんなに色々な行動を自責でできる人にはならなかったと思うんですね。それだけ、居場所や観客を変えるというのは、成長において非常に重要だと思います。


 スポーツ指導においても、環境を変えることの成長は実感します。それこそ僕は今年度、新しい種目に指導者として挑戦しています。親子体操です。未就園児を対象にしたもの。正直、僕からは全くやる気がなかったものですが、指導者がいなくなってしまった時に会員から「代わりのコーチを!」という声をいただいたので、「じゃ、じゃあ・・・私でよければやってみます」と言って引き継ぎました。2歳とか3歳の子どもが対象で、お母さん達もずっと一緒。正直、かなり疲れます(笑) でも、これによっていろいろな気づきを得ているし、メンタルも相当に鍛えられていると思います。
 僕はこれで、テニス・バドミントン・コーディネーショントレーニング・親子体操の4種目を指導しているわけですが、年齢の幅は1歳から50代まで非常に幅広いです。子どもの指導と大人の指導はまた別物ですし、もう本当に鍛えられている気がします。結局のところ、慣れというのは楽に続けるには大事なことではありますが、成長と言う観点で見ると決して歓迎すべきものではないのでしょう。慣れるということは、頭を使わずにできるということだからです。刺激が入ってこない。
 もちろん、同じことを続けて追究することによる成長もあるでしょう。でも、とりわけ手っ取り早く成長したいなら環境を変えるのが一番だと僕は思います。だってもう成長しないと死ぬんですもん。(※いや、別に死なないけど)

 僕は必然性というものをいつでも大事にしていますが、やっぱり人間は弱いですから、「よし!成長するぞ~!」という意気込みだけでは成長できないんですよ。そこに成長する必然性があるからこそ、人は成長しようとする。だから、とにかく違う環境に飛び込んでしまう。そうすれば成長しないと生き残れないから、絶対に成長しようとする。僕みたいな凡人が成長し続けようとすると、このやり方しかないんじゃないかなとすら思います。意気込みでは無理。すぐにサボるから(笑)


 ということで今日は、『手っ取り早く成長する方法』というテーマでお話しました。

総合型地域スポーツクラブのマネジメントをやっていると、本当に新しい領域への挑戦がたくさんできるので、成長機会がありまくります。本当に楽しいです。一生これで遊び倒したいと思います(笑)

今回もお読みいただきありがとうございました!
ではまた!

ここから先は

0字
総合型地域スポーツクラブや筆者の挑戦のリアルな実態を曝け出しています。自ら体を張って行ってきた挑戦のプロセスや結果です! 総合型地域スポーツクラブをはじめ、地域スポーツクラブの運営や指導をしているかた、これからクラブを設立しようとしているかた、特に、スポーツをより多くの人に楽しんでもらいたいと思っているかたにぜひお読みいただきたいです!

総合型地域スポーツクラブのマネジメントをしている著者が、東京から長野県喬木村(人口6000人)へ移住して悪戦苦闘した軌跡や、総合型地域スポ…

総合型地域スポーツのマネジメントを仕事としています。定期購読マガジンでは、総合型地域スポーツのマネジメントに関して突っ込んだ内容を毎日配信しています。ぜひご覧ください!https://note.com/kenta_manager/m/mf43d909efdb5