見出し画像

転移再発しないよう心掛けてること

大腸がんステージ3b  克服ストーリー

僕のがん経験、体験談や、生活や、考えなど。
 

自分だけの健康的な生活!

僕の考える健康的な生活は、
一人ひとり違うものだと思っていて
ある人には健康的だけど、
ある人にとっては不健康
みたいなことだと思っています。

なので、自分がなんとなく
良いと思うか?
悪いと思うか?
を基準に、
自分にあった健康的なことを生活に取り入れています。

自分がなんか良いよねって思うことばっかりになると
ストレスも溜まらなくなりました。

自分が極力やりたくないと思うものはやらないんですが、
なんでも
「一度はやってみる!」
という意識でいます。

なので、
歩いたり走ったりするのが
嫌だなぁーと思っても、
とりあえずやってみて、
それでも嫌なのか、
なんか体が軽くなるじゃんとか、
眠りが深くなったとか、
なんか良いポイントがあれば
それを続けます。

こんな風に、
自分の身体に合うか?合わないか?
っていう基準で
とりあえず色んなことを
試してみました!

健康的に生きようと思ってから、
もう7年くらいやっているので、
自分に合っている
自分専用の健康的な生活習慣は
固まってきたので
具体的にご紹介します!



 

食事・運動・睡眠を意識!


食事
食べないものを意識するより、食べるものを意識しています。

「肉やソーセージ、コンビニスイーツ、ミスドは絶対食べない!」
ではなく、
「外食したらトマト、枝豆、キャベツとか野菜を頼みつつ、お刺身を食べよう!
だけど、あるものはなんでも食べる」
っていう感じで、肉やソーセージもあれば食べます。

土日の料理は僕がつくるのですが、
その時の食事は
ほとんど野菜だけです。

単純に肉より野菜が好きなだけですが、
野菜は10種類くらいで、
キャベツ、トマト、ブロッコリー、
玉ねぎ、にんじん、ごぼう、
かぼちゃ、小松菜、ほうれん草、
きのこ類など、
季節の旬のものを食べるようにしています。

平日は飲みに行くことも多いので、
そんな時は
なんでも食べちゃいます!


運動
毎日、ウォーキングと、ランニングをしています。
30〜60分、歩いたり走ったりしてます。
本当の目的はその日の夜の美味いお酒のためですが!笑

自分が気持ちいいと思う強さと、時間で
6年くらい続けています。

最初は、
仕事中の昼休みの5分のウォーキングがきっかけでした。
1か月、2か月とやっていくうちに、
時間が伸びて、
距離が伸びて、
ランニングになっていきました。

あと、
1〜2ヶ月に一回は登山にいきます。
散歩程度に神奈川県伊勢原市の大山によく登ります!


睡眠
がんになる前から、
6時間以上寝ることができなかったり、
眠りが浅かったり、
ずっと悩んでいます。

最近もあんまり寝れてなくて悩んでいます。

なので、
質の良い睡眠のための
食事や運動も意識しながら、
温冷交代浴をしたり、
遮光カーテンをつけて部屋を暗くしたり、
寝るまえに瞑想やヨガをやってみたりしています。

ですが、
それでも寝れない時は、
諦めて寝ないで、
起きて活動する!
ということにしています。


 

まとめ

という感じで、
転移再発しないように、
今の自分の身体が喜んでいるかどうか?を基準に、
自分だけの健康的な生活を、
食事、運動、睡眠で、意識しています。



もしよかったら
YouTubeを観てくれて、
さらにチャンネル登録もしてくれたら
嬉しいです!

YouTubeの動画へ


質問がありましたら、
↓↓↓一番下のリンクツリーから↓↓↓
どれかのSNSでお願いします!!


2022.10.27
------------------



 
Amazon Kindleに小冊子
「大腸がん克服Story〜ステージ3bの大腸がんを克服した僕のメンタル〜」
僕の体験談を小冊子にまとめました。
治療中にどんな風に考えていたかのメンタルをテーマに書いています。

がんの不安や悩みを持って、今ここを見てる方が、少しでも安心してくれたら嬉しいです。

(売上げは全て、がんサロンの運営などの活動費用に使わせていただいております)




 
プロフィール
川口健太朗
1987年生まれ。神奈川県出身。
2014年2月。26歳で大腸がんステージ3b。
開腹手術、半年間の抗がん剤治療を受ける。
抗がん剤の副作用を克服するために、食生活アドバイザー、フードコーディネーターの資格を取得。

がんに罹患した自身のストレスをコントロールするために、メンタルケア心理士(心理カウンセラー)の資格を取得。

自分ががんになった意味を考え、自分の経験を発信することで、少しでも心が軽くなる人がいるかもしれないという想いから、様々ながん患者会や、がん患者イベントに参加。

自身の経験や活動を各メディアで掲載。(NHK、テレビ東京、読売新聞、朝日新聞、専門誌等)
がん啓発イベント、企業研修、医療者の勉強会などで、がん経験の講演活動を行なう。

講演内容は、がんになり、健康的に生きると決め、食事や運動で30kg減量し、病気以前よりも健康になった。だからがんになって良かった。がんが生き方を教えてくれた。自身が取り組んでいる、がんにならない生活習慣の実践など。

そして、2019年3月。5年間の経過観察が終了し、がんを克服。
 
趣味:料理、ランニング、読書、登山、ヨガ、瞑想、ギター、お酒。

資格:メンタルケア心理士、フードコーディネーター、食生活アドバイザー、食育アドバイザー、健康経営アドバイザー、整体ボディケアセラピスト

好きな言葉:コツコツ勝つコツ


その他SNSはコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?