見出し画像

狂言のことばは知らずとも分かるモノが多ござる『二人袴』の三

和ろうてござるか〜

弁慶の人形やエノコロ(イヌ)
饅頭を買う約束を取り付けた上にも
奥さんの実家へ兄に付いて来てくれと云う聟

一人で行けと云いつも、ごねる弟に押し切られ
仕方なしにも付いて行くことにした兄は
まあまあ弟に甘いお兄ちゃんでござる

大事な袴を弟の腰に結わえて道行でござる

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみが
もっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”となって
狂言へとご案内するべく描いてござる
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜

ここで弟を先導しながら兄
「聟入り、と申すものはツ〜ッと晴れいなモノで
 垣からも、窓からも、ただばかりじゃによって随分、臆せぬようにさしめ」
すなわち
聟入りと云うものは晴れがましいモノだから
道行きの途上、生け垣や窓から観にくる人が多いので、臆することのないように
と云うのでござる

ここでいつもわたくしは
垣からはともかく、窓🪟からと云うのに
引っかかってござったが
室町時代には明かり採りの窓があったようで
障子張の窓が普及していたのでござろう

そうこう申すうちに舅の家門前に到着してござる
二人は橋掛かりから本舞台を向き、見上げるように

 聟「これが舅殿のイナシでござるか」
 兄「なかなか」
 聟「まずは大きなイナシでござるの」
 兄「舅殿は勝手者じゃによって、イナシも大きい」

説明は無くとも意味は分かるかと思いまするが
‘イナシ’とは家屋敷のこと
‘勝手者’とは金持ち、財産家のことでござる

本舞台に大邸宅を想像してくだされ

このように狂言は室町時代からの伝統芸能でござるによって
聴き慣れぬ言葉もござるが
前後のことば、流れを追ってまいれば
おおよそ推しはかれると存ずるところ

さて聟に袴を履いておけと言い付けて
兄は舅宅へ案内を乞うて来るのでござる

‘案内を乞う’は狂言には、たびたびある事でござる

モノ申、案内申と声掛け
太郎冠者が応対
最上吉日じゃによって聟が来た、と仰れと伝えまする

これより舞台は四人の掛け合いが始まりまするが

こんにったこの辺りにいたしましょう
またお目に掛かれましたら嬉しゅうござる🤗

この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流茂山千五郎家 島田洋海社中にて
狂言を学んだことをモトに
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らいでもらいたいと願うて描いてござる🖋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?