見出し画像

どんな狂言でも決まって着けて出ねばならぬモノがござる

和ろうてござるか〜

能舞台で演じられるのは主に能、狂言でござるが
他の芸能が演じられることもござる

箏など和楽器の演奏会や日本舞踊など伝統芸能はもちろん
現代劇やオペラの上演もあるようでござる

また能狂言の公演でも
トークショーが同時にある際には装束や着物でない出演者が
現代の衣装を着て舞台に上がられまする

そんなおりでも唯一決まって着けて出ねばならぬモノがござる

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみが、もっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”の名を借りて皆さまを狂言の世界へご案内するつもりで描いてござる。なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜

それは 足袋 でござる

和装の足に履くものとして草履や下駄の鼻緒を親指と人差し指(第一指と第二指と云うそうでござるが)で挟みやすい造りになってござる

能舞台では、この足袋を必ず着けて出ねばならぬのでござる

舞台を観られる折に確認してもらえるものと存じまするが
役も装束も勤めもさまざまではあれど
みな足袋を着けておりまする

ただ狂言方は唯一見た目が違うてござる

能狂言に関わる職分シテ方、ワキ方、囃子方、狂言方とある中
狂言方だけは白くないのでござる

狂言足袋

遠くから見ると淡い黄色でござるが
よく視れば黄色と薄い茶色の縞でござる
かつては鹿の革を遣うたそうでござる

裃の中でももちろん

装束には裾が長く引き摺るように歩く裃など長い袴もござる
この裃の中は見えることはまずないのでござるが
しかと足袋を着けてござる

狂言においては(能も然りと存ずる)上演中みな
足袋を着けていると云うことでござる

こんにったこの辺りにいたしましょう
またお目に掛かれましたら嬉しゅうござる🤗
この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流 茂山千五郎家の狂言を中心に学んだことや思うことを描いてござる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?