見出し画像

性格なんて環境でいくらでも変わるって話

アイキャッチ画像を見て何の事か分かる人はどれくらいいるのでしょうか。答えは MBTI診断 と呼ばれる性格テストですね。

どうやら最近世間では割と流行っているようなのですが、別のとある理由で自分も診断することになりました(後述)。自分は去年と今年で2回診断してみたのですが、結果が大きく変わっています🤔

2023年4月・・・ISTJ(管理者)
2024年3月・・・ENFJ(主人公)

[内訳] ※ 2024年の診断
E(外向型)・・・63%
N(直感型)・・・54%
F(感情型)・・・62%
J(計画型)・・・74%

MBTI診断に詳しくない人からすると何が何やらということかと思われますが、4文字目の「J」以外の3項目について、この1年で変化があったということになります。

ISTJの「I」(内向型)-> ENFJの「E」(外向型)
ISTJの「S」(感覚型)-> ENFJの「N」(直感型)
ISTJの「S」(思考型)-> ENFJの「N」(感情型)

正直、たった1年でガラッと診断結果が変わることからして、当てにならない性格診断なのでは?と思っていたのですが、この1年で起こったことを思い返していくと案外理にかなっていそうだったので、文字に起こしてみることにしました 🖊️

なぜ変化したのか

先に結論ですが「身を置いている環境の変化」による影響だと思われます。

2023年4月の自分
- フリーランスのエンジニア
- 友人とサービス立ち上げようと頑張った。自分が主にバックエンドとインフラ、友人がフロントエンドで2人3脚で開発
- 友人がワーホリで出国。出国先で色々と苦労し中々頼れなくなり…
- 友人の分まで自分が頑張らねば

2024年3月の自分
- フリーランスやめて正社員復帰(2023年10月)
- ドクターメイト株式会社という医療介護系の企業で、社会問題に向き合うサービスの開発を行っている
- 会社のミッションが「すべての人生を右肩上がりにする」
- 社会のために自分の持てる力を発揮して貢献したい

なぜ変化したのか in 2023年

2023年4月、僕はフリーランスのエンジニアでした。本業とは別に、友人とビール醸造所向けの業務アプリを立ち上げようとして勇ましく走り始めた2023年でした 💪
自分が職業としてやってきたエンジニアという専門性を活かして、新しい何かを世の中にアウトプットを出して貢献したいうという気持ちでした。

特に周りから注目されたいと思ったり派手だったりするわけではありませんが、強固で安定した社会基盤の維持に大きく貢献する人たち

https://www.16personalities.com/ja/istj型の性格

ところが途中、友人がワーキングホリデーで出国し、出国先での様々な苦悩があり、僕はだんだんと自分で背負い込んでいくようになりました。

勤労意欲が高く、義務感も強い人たちなので、日常的に他の人の責務を引き受けてしまう

https://www.16personalities.com/ja/istj型の性格

そして、なかなか形に出来ずに1人で苦悩し続けていった結果、疲れ切ってしまい最終的にサービス開発は頓挫することになりました。

ロジスティシャン自身はそのような状況に不満をこぼしていなくても、同僚、友人、または愛する人たちの分まで頑張るよういつも期待される(または自ら進んで引き受ける)と、やる気を失ってしまったり、疲れ切ってしまったりすることもあります。

https://www.16personalities.com/ja/istj型の性格

予言書なのかというくらい、2023年の行動はISTJ型の性格そのものを表しています。

なぜ変化したのか in 2024年

1人で頑張り続けることに限界を感じ、2023年10月の転職を機に正社員生活に復帰することとなります。身の回りの出来事が起因し、医療介護業界の問題が自分事になっていた自分は、ご縁があってドクターメイト株式会社で働かせていただくことになりました。
弊社が掲げているミッションは「すべての人生を右肩上がりにする」なのですが、これってENFJ型っぽいなーと思います。

理想主義で思いやりがあるので、他の人たち、そして世の中に良い影響をもたらすよう努めるタイプです。

https://www.16personalities.com/ja/enfj型の性格

多分僕は、もともとENFJ型と親和性があったのに加えて、会社の色に染まっていったんだと思います。真偽不明ではありますが、ISTJ型と一番相性が良いのはENFJ型だとされています。僕は好相性間で変化してたんですね。
2023年の自分「世の中にアウトプットを出して貢献」の通り、もともと利他的な精神があったところは同じかなと思いますが、同じミッションに立ち向かう仲間(同僚)ができたことで、自分の価値観を主張する場面は多くなったかもしれません。

“自分の利益を顧みないこと”や“偽りのない自分でいること”を含めて、主人公は自分の価値観について声高に主張する傾向があります。

https://www.16personalities.com/ja/enfj型の性格

自分の本質とは

色々変化があったこの1年、唯一揺るぎなかったのは4文字目の「J(計画型)」君です!こいつだけ診断結果のパーセンテージも割と振り切れています。
Jは「決断型」とも呼ばれているそうで、最近自チームのリーダーに「即断即決のホリ」と揶揄されたこともありました笑
スクラム開発のスクラムマスターもやっており、スプリントゴールを計画的に追いかけようぜ、というところも「J型」そのものといえます。

身を置いている環境で性格はいくらでも変化する

揺るぎない信頼をもつ「J」とは対照的に、優柔不断な「EFN」。多分これからもちょこちょこ変わるんだと思います。でもそれがなんだってんだ!変わったっていいじゃないか。生まれてから死ぬまでMBTI診断の16タイプどれかでずっと固定されるなんてまっぴらだ!笑
結局、どの性格だって良い面も悪い面もあるんだから、それぞれ使いこなしていこうぜ。

という2024年現在、ホリ氏(E型)の非常に短絡的で楽観的な結論で締めくくります。

近々「ゆるっとMBTI」に出演します

というわけで種明かしですが、今度「ゆるっとMBTI」というポッドキャストに出演します。知人がやっており、ゲストとしてどうですか?とお声がけいただきました。
知人といっても、沖縄旅行でたまたま宿に居合わせた程度なのですが、非常に貴重な経験なので有難く出演させていただきます🙇‍♂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?