ケン吉

ITエンジニア 前はマニュアルライター ライティング|React・Next.js|Py…

ケン吉

ITエンジニア 前はマニュアルライター ライティング|React・Next.js|Python | Rust エンジニアに必要な技術やガジェット・サービスを発信中 AIチャットアプリ開発、大手エンジニアリングのAIドキュメント管理アプリの開発

マガジン

  • とらねこ村<トランスミッション>

    • 139,551本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,200名を超えました。フォロワ数2000名以上、130,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 記事まとめ

    最も読まれた記事ランキング 1位:Todoアプリを作ろう(初級編) 2位:知らなきゃ大損?自動的にポイントを貯める方法 3位:2泊3日の札幌・小樽一人旅行 4位:生産性が上がる買ってよかったもの7選 5位:なぜPythonを使うと爆速でアプリ開発できるのか

  • エンジニアになる講座

    未経験からエンジニアになりたい、プログラミング言語を使ってみたいと思う方を応援するマガジン 参考にされている順 1位:Todoアプリを作ろう(初級編) 2位:React・TypeScriptでTodoアプリを作成しよう 3位:なぜPythonを使うと爆速でアプリ開発できるのか 4位:DockerでDjangoを構築しよう 5位:Git&GitHubでチーム開発する方法

  • マーケティングが好きになる講座

    マーケティングを活用してビジネスを広げたい方やブログなどの記事を広げたい方を応援する講座

  • 高評価記事まとめ

    20以上のスキをいただいた記事ランキング 1位:紙からKindle本にした7つの理由 2位:マーケティングの法則 3位:アウトプットをする人しない人 4位:2泊3日の札幌・小樽一人旅行 5位:訳ありスイーツ5選

最近の記事

  • 固定された記事

半年間記事を書いた結果

記事をコツコツ書いて半年が経過しました。初めは読者がそんなにいない状態だったので続けていて意味があるのか自問自答する日が続いていました。 しかし、続けることで読者が増えてさまざまな反響がありました。そこで今回はnoteを半年間書いてきた結果を記事にまとめました。 前半はnoteから届いた2023年の創作記録をもとに振り返り、後半は半年間記事を書いてきてどんなことにつながったのかを書いていきます。 noteまとめこの章ではnoteからの活動報告と投稿数を振り返っていきます

    • 横須賀市が認知症予防対策に向けた生成AIと音声で会話できる新しいサービスの開発を発表 他者との交流頻度が少ない高齢者ほど認知症を発症するリスクが高くなるため、昭和のニュースを学習させたAIと交流して認知機能の維持を助ける https://kaigo-postseven.com/167646

      • Google出身の研究者らが設立した生成AI開発の新興企業Sakana AIが金融などの国内大手10社から出資を受けたと発表 日本で創業されたSakana AIは日本の文化や慣習を重視しながら日本社会の課題解決に貢献する珍しい企業 https://sakana.ai/series-a-jp/

        • OpenAIとテスラの元AIエンジニアが、新たなAI学習スタートアップ「Eureka Labs」を設立 教育にAI技術を活用することで事実の暗記に重点を置いた教育からパーソナル化された教育ができ、学生の潜在能力を引き出しやすくなる https://ampmedia.jp/2024/09/18/eureka-labs/

        • 固定された記事

        半年間記事を書いた結果

        • 横須賀市が認知症予防対策に向けた生成AIと音声で会話できる新しいサービスの開発を発表 他者との交流頻度が少ない高齢者ほど認知症を発症するリスクが高くなるため、昭和のニュースを学習させたAIと交流して認知機能の維持を助ける https://kaigo-postseven.com/167646

        • Google出身の研究者らが設立した生成AI開発の新興企業Sakana AIが金融などの国内大手10社から出資を受けたと発表 日本で創業されたSakana AIは日本の文化や慣習を重視しながら日本社会の課題解決に貢献する珍しい企業 https://sakana.ai/series-a-jp/

        • OpenAIとテスラの元AIエンジニアが、新たなAI学習スタートアップ「Eureka Labs」を設立 教育にAI技術を活用することで事実の暗記に重点を置いた教育からパーソナル化された教育ができ、学生の潜在能力を引き出しやすくなる https://ampmedia.jp/2024/09/18/eureka-labs/

        マガジン

        • とらねこ村<トランスミッション>
          139,551本
        • 記事まとめ
          52本
        • マーケティングが好きになる講座
          5本
        • エンジニアになる講座
          18本
        • 高評価記事まとめ
          12本

        記事

          化学産業特化のSaaSスタートアップSotas株式会社が週刊東洋経済が特集する「すごいベンチャー100」に選出 化学業界に特化した生産・在庫管理システムや法規制で必要となる化学調査の自動化などのサービスを展開している https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000107222.html

          化学産業特化のSaaSスタートアップSotas株式会社が週刊東洋経済が特集する「すごいベンチャー100」に選出 化学業界に特化した生産・在庫管理システムや法規制で必要となる化学調査の自動化などのサービスを展開している https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000107222.html

          Googleが自分だけのAIデータベースが作れるサービス「NotebookLM」の新機能として、音声で概要を把握できる「Audio Overview」を開始 自身が用意するPDFなどをベースにするため正しい情報をもとに音声化できる https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1623364.html

          Googleが自分だけのAIデータベースが作れるサービス「NotebookLM」の新機能として、音声で概要を把握できる「Audio Overview」を開始 自身が用意するPDFなどをベースにするため正しい情報をもとに音声化できる https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1623364.html

          ベンチャーキャピタル大手セコイア・キャピタルは10億ドル(約1420億円)規模のAI企業の大半がアプリ開発を手掛ける企業になると指摘 基幹モデルよりもアプリ構築の方が資金コストがかかるためAI業界の主流になると予測 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-11/SJO2CDT0G1KW00

          ベンチャーキャピタル大手セコイア・キャピタルは10億ドル(約1420億円)規模のAI企業の大半がアプリ開発を手掛ける企業になると指摘 基幹モデルよりもアプリ構築の方が資金コストがかかるためAI業界の主流になると予測 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-11/SJO2CDT0G1KW00

          滋賀県彦根市を拠点とするドリームフーズ株式会社がAIを組織の中心に導入し、社員の育成やコミュニケーションの円滑化に活用 AIを中核とした戦略で食品業界の新しいスタンダードを作り出すことを目指している https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000019783.html

          滋賀県彦根市を拠点とするドリームフーズ株式会社がAIを組織の中心に導入し、社員の育成やコミュニケーションの円滑化に活用 AIを中核とした戦略で食品業界の新しいスタンダードを作り出すことを目指している https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000019783.html

          画像生成AIの開発を手掛ける日本のAIベンチャー・AI Picassoが改変などの許可がある画像データのみで学習した画像生成AI「CommonArt β」を公開 著作権侵害しない画像を生成できるのでプレゼン資料などにも使える https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2409/09/news157.html

          画像生成AIの開発を手掛ける日本のAIベンチャー・AI Picassoが改変などの許可がある画像データのみで学習した画像生成AI「CommonArt β」を公開 著作権侵害しない画像を生成できるのでプレゼン資料などにも使える https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2409/09/news157.html

          文章や数値を入力するだけで、内容に基づいた図表を提案してくれるNapkin AIがついに日本語対応 バリエーションが多くテキスト細かい修正も可能なため資料作りを時短できる https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2409/06/news153.html

          文章や数値を入力するだけで、内容に基づいた図表を提案してくれるNapkin AIがついに日本語対応 バリエーションが多くテキスト細かい修正も可能なため資料作りを時短できる https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2409/06/news153.html

          OpenAIが出資するロボットスタートアップの1Xが家庭用人型ロボット「NEO Beta」を公開 2024年中に家庭へ試験導入し、フィードバックをもとに安全で知的な人型ロボットを実現する予定 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2409/04/news194.html

          OpenAIが出資するロボットスタートアップの1Xが家庭用人型ロボット「NEO Beta」を公開 2024年中に家庭へ試験導入し、フィードバックをもとに安全で知的な人型ロボットを実現する予定 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2409/04/news194.html

          NTTが開発・提供する大規模言語モデル「tsuzumi」を教育現場に初めて導入 従来個別対応していた夜間や休日の質疑応答を改善し、24時間リアルタイムで質疑応答できる環境と学生一人ひとりに対応する教育コンテンツの提供を目指す https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1621307.html

          NTTが開発・提供する大規模言語モデル「tsuzumi」を教育現場に初めて導入 従来個別対応していた夜間や休日の質疑応答を改善し、24時間リアルタイムで質疑応答できる環境と学生一人ひとりに対応する教育コンテンツの提供を目指す https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1621307.html

          ローコード・RPA領域で包括的にサービスを展開するPeaceful Morning株式会社がPower Automate Desktop無料公開テキストをアップデート 事務の効率化や社内のデジタル育成を促進したい方にオススメ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000039595.html

          ローコード・RPA領域で包括的にサービスを展開するPeaceful Morning株式会社がPower Automate Desktop無料公開テキストをアップデート 事務の効率化や社内のデジタル育成を促進したい方にオススメ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000039595.html

          VTuberの潤羽るしあなどのデザインを担当したやすゆきさんが、訴訟費用を募るためにクラウドファンディングを開始 クリエイターが自身の著作物を生成AIから守る前例になってほしい https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/02/news179.html

          VTuberの潤羽るしあなどのデザインを担当したやすゆきさんが、訴訟費用を募るためにクラウドファンディングを開始 クリエイターが自身の著作物を生成AIから守る前例になってほしい https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/02/news179.html

          生成AIが校務DXの推進に強い追い風となっている 日本は生成AI利用のガイドラインをもとに2023年度から「リーディングDXスクール」事業で「生成AIパイロット校」を指定し、授業と校務の両面で生成AI活用を実証している https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/081400565/

          生成AIが校務DXの推進に強い追い風となっている 日本は生成AI利用のガイドラインをもとに2023年度から「リーディングDXスクール」事業で「生成AIパイロット校」を指定し、授業と校務の両面で生成AI活用を実証している https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/081400565/

          どうやって災害を乗り切るか【地震の科学館】

          南海トラフ地震が起きたときどんな対策をすればいいのか?地震の発生リスクが高まっていることは知っているけど、何から対策をすればいいかいまいちよくわかりませんでした。そこで、地震を専門に学べる博物館を訪れてどうやって地震に備えるかや地震が起きたときにどんな行動をすればいいのかを学んでみることにしました。 地震の科学館無料で深く災害対策を学ぶ 訪れたのが東京都北区防災センター(地震の科学館)で、東京メトロ南北線の西ヶ原駅から3分のところにあります。バイクや自転車で行くときは地震

          どうやって災害を乗り切るか【地震の科学館】