見出し画像

RailsチュートリアルのアプリをUbuntu20.04で動かしてみよう

皆さんは「Railsチュートリアル」をご存知でしょうか?

RailsというWebフレームワークを使ってWeb開発を行う人にとっては非常に有名なチュートリアルで、本格的なWebアプリをRailsというフレームワークで作りながらWeb開発について学ぶことができる非常に有益な学習教材です。

画像1

下図がRailsチュートリアルで作成するアプリです。

画像48

本記事ではこのアプリをUbuntu20.04環境にインストールして動かしてみようと思います。

アプリのコードの場所

Railsチュートリアルのアプリの最新(第6版)のコードはRailsチュートリアルの著者の「Michael Hartl 」さんのGitHubリポジトリに置かれています。(赤線箇所)

画像2

下記にGitHubリポジトリのリンクを貼っておきます。

READMEの「Getting started」の箇所にインストール手順が記載されています。

画像3

この手順に従ってインストールすればよいのですが、RubyとRailsのバージョンには注意が必要です。

本記事では下記のバージョンでRailsチュートリアルのアプリをインストールしました。

Ruby:2.7.2
Rails:6.1.3.2

Go Railsの紹介

Go Railsというサイトがあるのですが、そのサイトにはRubyとRailsのインストール方法が詳しく紹介されています。

画像4

「Learn」のプルダウンメニューの中に「Guides」があるのでそれを選択します。

画像5

「Install Ruby on Rails」をクリックします。

画像6

「Ubuntu20.04」をクリックするとUbuntu20.04でのインストール手順が表示されます。

画像7

下記にGo Railsのリンクを貼っておきます。

Rubyのインストール

Rubyのインストールは「Installing Ruby」の箇所で紹介されているコマンドをターミナルで実行していくだけです。(コピー&ペーストでOKです)

Rubyのインストールは大きく3つのパートに分かれます。

1.Rubyのインストールに必要なライブラリやツールなどを準備
2.Rubyのインストール(rbenvを使用)
3.Bundlerのインストール

1.Rubyのインストールに必要なライブラリやツールなどを準備

下記の赤線箇所のコマンドを一つ一つ実行していきます。

画像8

2.Rubyのインストール(rbenvを使用)

下記の赤線箇所のコマンドを一つ一つ実行していきますが、Rubyのバージョンは3.0.1ではなく2.7.2にします。

画像48

rbenv install 2.7.2 を実行します。

画像46

rbenv global 2.7.2 を実行します。

画像47

インストールされたRubyのバージョンは2.7.2です。

画像48

3.Bundlerのインストール

下記の赤線箇所のコマンドを実行します。

画像10

Railsのインストール

Railsのインストールは下記の赤線箇所を実行していくだけです。

画像11

インストールされたRailsのバージョンは6.1.3.2です。

画像22

Railsアプリを作成して動かしてみよう

RubyとRailsのインストールができましたので、Railsアプリを作成して動かしてみます。

下記の赤線箇所を順に実行してきます。

画像12

rails new myapp を実行します。

画像23

cd myapp を実行します。

画像24

rake db:create を実行します。

画像25

rails server を実行します。

画像26

下記のようなメッセージが出ればアプリが正常に起動しています。

画像27

ブラウザで「http://localhost:3000」を入力するとアプリが表示されます。

画像28

Railsチュートリアルのアプリをインストールしよう

RailsチュートリアルのGitHubリポジトリのREADMEの手順に従ってアプリをインストールします。

画像13

git clone https://github.com/mhartl/sample_app_6th_ed.git を実行します。

画像29

cd sample_app_6th_ed を実行します。

画像30

yarn add jquery@3.5.1 bootstrap@3.4.1 を実行します。

画像31

gem install bundler -v 2.2.17 を実行します。

画像32

bundle _2.2.17_ config set --local without 'production' を実行します。

画像33

bundle _2.2.17_ install を実行します。

画像34

rails db:migrate を実行します。

画像35

rails test を実行します。

画像36

rails db:seed を実行します。

画像37

rails server を実行します。

画像38

下記のようなメッセージが出ればアプリが正常に起動しています。

画像39

ブラウザで「http://localhost:3000」を入力するとアプリが表示されます。

画像40

サンプルユーザーでログインしてみよう

READMEの下記の赤線箇所にサンプルユーザーのログイン情報が記載されています。

画像14

下記のemailとpasswordを使ってログインしてみます。

email:example@railstutorial.org
password:foobar

画像41

無事にログインができます。

画像42

新規のユーザーを登録してみよう

新規のユーザーを登録するためには少しファイルを変更する必要があります。

Railsチュートリアルの第4版の「今すぐ読む」を押します。

画像15

11.2.2の下記の赤線箇所が変更箇所です。

画像16

下記の赤線箇所のように変更します。

画像17

実際にdevelopment.rbの赤線箇所を変更します。

画像43

アプリを起動し直してSign up画面で適当なユーザーを登録します。

画像44

赤線のようなemailをチェックする旨のメッセージが表示されます。

画像45

メールが送られる代わりにターミナルにactivateするためのリンクが表示されます。

画像46

リンクをブラウザで開くとactivateが完了します。

画像47

ログインできているので投稿も可能です。

画像48

以上、RailsチュートリアルのアプリをUbuntu20.04にインストールして動かす方法を紹介しました。

本記事では「Michael Hartl 」さんの第6版のGitHubリポジトリを使用しましたが、下記のようなRailsチュートリアルの各章が終わった状態を集めたリポジトリもあります。

画像49

下記にリンクを貼っておきます。