英語のOS、日本語のOS

英語を話している時と、日本語を話している時を比べると、英語を話している時のほうが、なんか積極的な気持ちになっていると思いませんか?それはなぜなんだろうと、ずっと考えてきました。その結果、英語のOSと日本語のOSは違うんだということに気づきました。

画像1

ここでいうOSとは、それぞれの言語を使うときの、根本にある文化や考え方の違い、またそこから来る表現方法の違いとか、行動様式の違いということです。例えば、英語では、相手に対して、多少言いにくいことでも、はっきりと言うAssertiveな態度が評価されます。日本語では相手のことを傷つけたくないう思いが優先され、婉曲的な言い方が評価されます。どちらがいいかわるいかということではなく、どちらもその文化の中では評価されるからやっていることだとおもいます。自分は日本人なので、日本人の相手を思いやるOSは素晴らしいとおもいます。それは日本人の魂ですからずっと大事にしていきたいと思います。ただ英語を長年学習しているとAssertiveにロジカルに表現する 英語的なOSも身についてくるので、性格もアサーティブになり、表現もストレートになり、生き方もより前向きになってくる気がしています。みなさんも、日本人のOSはずっと保ちつつ、英語を学習し続けることでより積極的な 英語OSもインストールし続けていきませんか?

英語のOSと日本語のOSの違いについて、そして英語のOSを身につけるとなぜ人生、仕事が好転するのか以下の動画で解説しているので、よろしかったら見てくださいね。

        ↓

https://youtu.be/suWPzwLp0jA



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?