ヘディングについて

メッシとクリスティーナロナウドどっちがいいか、みたいな話がずっとあって、ネットでクリスティーナロナウドはヘディングが上手い(ジャンプが高い)と書いてあって、ヘディングって、いつもディフェンス、一緒に飛ぶけど、ジャンプしてる時、後ろ隙だらけだから、足を手で払えばいいんじゃないの?って親に聞いたら、そんな事したら危ないやろ。即レッドカードや。と怒られた。いや、ま、確かに危ないけど、そうじゃなくて、ヘディングの芯をずらすのが目的なんやけど。ディフェンスはヘディングしてもゴールをディナイできるだけで、ボールのポゼッション奪えるほどじゃないし、飛ぶ意味なくない。空中でボールディナイするくらいなら、ボールに気をとられて隙だらけなんやから、後ろからジャンプの軌道変えた方がいいやろ。それで十分ディナイできるやろ。って言ったら、わかるけど、それやったら、危なくて飛べんやん。って言われた。ま、確かに。と思った。ま、だけど、周りに人が沢山いるのに確認せずにボール見て飛ぶ方がおかしくない?よくわからんな。ジャンプ中、周りが何もできないのなら、そりゃヘディング強いわ。サッカーとかルール難しいし、どうなんやろ。だって、結局、コーナリングからヘディング決まれば1点なら、止めれないし、滅茶苦茶強いじゃん。ま、ボールに手を出したらハンドだけど、ジャンプ中の人の足つかんで軌道変えれるなら、ヘディング弱いし、危ないよね。謎すぎる。親には卑怯って言われた。自分はテニスとかバレーボールとか、ネットで仕切られてて、ボールをやりとりするスポーツしかした事ないから、サッカーとかバスケみたいにごちゃ混ぜのスポーツのルールやポリシーがよくわからない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?