見出し画像

【一級建築士】花畠マル秘ノート<環境・設備編>採光と照明

目の機能

採光と照明からは毎年2問程度出題されます。程度というのは計算問題が出題されて3問になることもあるってことです。但し、最近は計算問題が出題されるケースが少なく、やはり文章問題を中心に学習したほうがいいでしょう。ここでもポイントは①プルキンエ現象②明順応と暗順応の回復時間③均斉度・照明のみで1/3、側窓採光で1/10ということろです。



光の単位

光の単位は、環境・設備の1問目で出題されるケースが多いです。公式中の輝度の単位:Lがポイントです。単位がlm/㎡・srということです。



〈逆自来の法則〉〈余弦の法則〉

これは照度計算の計算問題が出た時には覚えていないと解けない公式です。覚えていなくても光度に比例、距離の二乗に反比例するの難しくない計算問題です。但し、直下の照度ではないケールがほとんどですので、三角関数ができないと解けませんね。



採光

ここは最重要ポイントですね。昼光率は天候等に関係なく一定である!しかし①室内の位置②外の樹木③室内の反射率によって変化するというところが良く出題されます。全天空照度は快晴よりも薄曇りのほうが高いですね。



基準昼光率

一般的に暗い日の全天空照度5000LXを採用して天空による照度の計算は行います。教室の機銃昼光率の問題が良く出されます。2%という部分は覚えましょう。


立体角投射率

光の単位のことろのイメージ図です。単位の部分が書かれていますので一緒に見ながら覚えてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?