見出し画像

【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>基礎構造①

【1】鉛直支持力を求める「極限鉛直支持力」

画像1

基礎構造の構造計算例です。試験問題として問われることはありません。この計算式に関係しているものを理解しておく必要があります。①地盤の固さ②地盤に接している(力を伝える)面積③単位体積重量④粘着力⑤基礎形状⑥基礎幅⑦根入れ深さです。荷重の傾斜角は基礎形状によってどのように地盤に力が加わるかによるので基礎形状と同じと考えて構いません。ということは、標準貫入試験とサンプルによる土質試験(乱れのない試料)でN値や土質を調べないといけないことがわかります。

画像2

では、標準貫入試験をやらなかった場合はどうするのでしょうか?今度は平板載荷試験によって得られた粘性土の粘着力也砂質土の粘着力を測定して計算します。

画像3

ポイントは、イ)が大きい方が良い地盤、ロ)地下水位が深い方が良い地盤ハ)値入が深い方が良い基礎構造、ニ)傾斜地ではない地盤という事です。あたり前ですよね。あまり深く考えずに、この4つを理解しておけば大丈夫です。

画像4

全ての敷地で何もかも調査するのは大変ですよね。なので、法令で数値を決めてくれてます。そう考えると、土質調査までやらなくても法令上は満足させれそうですね。押さえておきたいポイントは、短期許容応力度は、標準貫入試験の場合は長期許容応力度の2倍とすることができ、平板載荷試験の場合は長期許容応力度の2倍とすることができないというところです。

【2】沈下量

画像5


【3】水早力

画像6


【4】基礎部材の設計

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?