見出し画像

小学校5~6年生向け まちあるき!in 土木の日

こんにちは、チューコンです。
今月3回目の投稿です!noteの執筆活動、頑張っています!

11月18日に、建設コンサルタンツ協会総務部会が小学校5~6年生向けまちあるきを開催しました!若手の会メンバーも2名参加しましたので、ご紹介します!

以前予告していた企画です


1)11月18日は「土木の日」!

 実は、11月18日は「土木の日」なんです!みなさんご存じでした?

 なぜ11月18日なのかというと、土木の2文字をイジると、”土 → 十一”と”木 → 十八”になるからだそうで、土木学会が定めた日となります。
 また、11月18日から11月24日(土木学会の創立記念日である)までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めており、土木に親しんでもらおうと、実は関係団体・企業で様々な行事が行われています。


2)開催内容

 開催当日は、朝まで雨が降っており、気温が5~6℃、本当にこれ開催できるの?という具合でした。しかし、開催時間が近づくにつれ、太陽が出てきて気温も上がり、無事開催することができました。(参加メンバーに晴れ特性の人がいたのかな)

 今回は、アストラムラインの不動院前駅の周辺で集合し、太田川と国道54号線に沿って白島公園まで歩きました。
 歩く途中で様々なインフラや街のつくりについて説明をしたり、広島市水道資料館を見学しました。小学生と保護者が7組、協会メンバーが7名の21人の参加でした。

左:集合の様子  右:太田川河川敷を歩く様子
左:大芝水門と祇園水門(奥)を説明する様子  右:大芝水門(内扉側)の様子
左:非常用備蓄土砂を説明する様子  右:国道54号線を説明する様子
広島市水道資料館の展示物と外観(レンガ造りがレトロな趣きを醸し出しています)
広島市水道資料館内の展示(広島の水道の成り立ちが理解できました!もっと見たかった!)
公園の非常時の機能や建造物の耐震について説明する様子
最後は、工兵橋を渡ってみました(予想以上に揺れてビックリしました)

3)最後に!

 実際に歩いてみると、いつも利用しているけれど、初めて見聞きするモノが沢山あるんだなと、改めて感じました!

また、保護者の方は街をじっくりと歩くこともなくて新鮮と仰っていましたし、コロナ禍で社会科見学がなかったというお子さんもいらっしゃったので、親子のコミュニケーションの機会にもなったのではないでしょうか。

 今回の企画も踏まえて、総務部会で来年の企画を検討されると思いますので、若手の会も一緒に企画を盛り上げていこうと思います!


<関連リンク>
●建設コンサルタンツ協会 中国支部若手の会 Instagram
 https://www.instagram.com/kenkon_wakate/
●建設コンサルタンツ協会 中国支部 HP
 http://jcca-cg.jp/
=中国支部若手の会 参加企業=
相生エンジニアリング株式会社
株式会社荒谷建設コンサルタント
いであ株式会社
株式会社ウエスコ
株式会社エイト日本技術開発
株式会社オリエンタルコンサルタンツ
シンワ技研コンサルタント株式会社
大日本ダイヤコンサルタント株式会社
中電技術コンサルタント株式会社
パシフィックコンサルタンツ株式会社
株式会社ヒロコン
株式会社福山コンサルタント
復建調査設計株式会社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?