見出し画像

【正答率69.7%】鋼材ブレースの有効細長比に関する問題【一級建築士試験】

【問題】

有効細長比λが小さい筋交かい(λ=20程度)は、有効細長比λが中程度の筋交い(λ=80程度)に比べて変形性能は低い。


--------------------------------------------------------------------------------------


【解説】

答えは「×」。


細長比の読み方は「さいちょうひ」と言う人もいれば、「ほそながひ」と言う人もいるけど、読みやすい方で言っていいよ。


細長比問題は試験元の大好きな分野だ! ここでしっかりマスターしておこうね!



  1. 有効細長比ってなあに?

  2. 有効細長比と靭性の関係性



❶有効細長比ってなあに?


まずは、細長比について解説する。


細長比λ(ラムダ)の大小は、その材料の「細長さ」を表す値なんだ。 細長比λを求める式って覚えているかな?


 λ=lk/i

   ここに、
     lk:座屈長さ
     i:断面二次半径    


という式で表せたよね?


ここで、この式をよーく観察してみると、断面二次半径iという得体の知れない情報があるけど、これはともかく、座屈長さlkが長くなるとλも大きくなるという方程式になっていることがわかるよね。


つまり、細長比λが大きくなればなるほど「細長い」部材ということがわかる。


何でもそうだけど細長いものって、なんだか弱々しいよね? 構造物だって同じ。


実務レベルで言えば、この細長比が大きくならないよう、補剛材を入れるなどの工夫しているんだよ。


ちなみに「有効」細長比は、部材のX軸周りとY軸周りのうち、厳しい(λが大きい)方の値を指しているんだ。


❷有効細長比と靭性の関係性


この問題は「λが小さい~」から始まるけど、λが小さいってことは、ずんぐりむっくりな形をしているってことだね。


同じくこの問題の最後は「~変形性能は低い」となっている。 まず問題の答えを導く前に考えてみてほしい。


“ひょろひょろ”の筋かいと、“がっちり”した筋かい どっちが靭性能に優れていると思う?


強さで言ったら圧倒的にλが小さい(ずんぐりむっくり)部材の方が強そうだけど、靭性だとどうだろう? 靭性だってλが小さい方が有利なんだ。


なぜか?


細長い筋かいと、ずんぐりむっくりな筋かいを、「よーい、ドン!」で引っ張っていったら、どっちが先にプチって切れちゃうかな? もちろん細長い部材だよね?


今度は、逆に圧縮力をかけてみた場合、細長い筋かいと、ずんぐりむっくりな筋かいのうち、どちらが先に座屈してしまうかな? やっぱりこれも細長い部材だよね?


筋交いは座屈すると、座屈変形しながらそのエネルギーを吸収するんだけど、λの小さい筋交いはエネルギーの吸収能力に優れているんだ。


いずれにせよλが小さい(ずんぐりむっくり)ほどそのエネルギー吸収能力が高いってわけ。


従って、

===================================
有効細長比λが小さい筋交かい(λ=20程度)は、有効細長比λが中程度の筋交い(λ=80程度)に比べて変形性能は低い。
===================================

とした設問は誤り


【まとめ】

  • 細長比が大きい⇒細長い部材

  • 細長比が小さい⇒ずんぐりむっくりな部材

  • 有効」細長比は、XY方向それぞれの細長比のうち大きい方(不利な方)

  • 細長比が小さいほど、靭性に富んでいる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?