見出し画像

盆栽、はじめました。

「盆栽、はじめました」

会社で使っているコミュニケーションツール、slackに投稿された一言。
勤め先のある若手社員から投稿された。

盆栽? なんで?
ネタで書いたのか、それともガチなのか、コレガワカラナイ。
あまりにも唐突すぎて、ツッコミどころ満載で、若手社員に一体何が起きたのか?
偏見だと思うけれど、ご年配の方が盆栽にハマるのは何となくわかる気がする。
仕事も落ち着いて、余生をゆっくり過ごしたい時の趣味として、盆栽をやるのは理解できる。
けれども投稿したのは今もバリバリ働いている若手社員。
何が一体起きた?


何で盆栽始めたの?

「なんか落ち着いた時間が欲しくなって」

若手社員は答える。

なるほど。
植物を見て癒されたい訳か。

なんで盆栽なの?他にも観葉植物あると思うけど?

「色々植物を見てみたけれど、どうもしっくりこなくて」

多肉植物とかはダメなの?

「あ、多肉植物はちょっと……。一目見てこれじゃないって思って」

多肉ダメなんだ。

「そんな時に盆栽を見たら、これだ! ってなって」

盆栽ねえ…。面と向かって言葉にしなかったけど、渋い。
渋い感性をお持ちだ、この人。

「nonchanさんもどうですか? 盆栽、いいですよ」

そう言って若手社員は盆栽の写真を見せてきた。
ご本人が今育てている、ご自慢の盆栽だ。

おお。いい感じに曲がっている。
盆栽といえば、ぐにゃりと曲がった大きな幹と綺麗に整えられた枝葉だろう。
始めたばかりといいながら、なかなか綺麗に整えられているじゃないか。
すごい。

「強く曲げすぎてもいけないので、結構難しいですよ〜。枝葉を整えるのも、時期があるので今はダメみたいで」

どうやらYouTubeを見て色々勉強しているらしい。

「手入れをしていると、心が落ち着くというか。自分自身の心が盆栽に反映されるというか。心がざわついている状態で手入れをすると、よくない感じがして」

なるほど。
植物を育てると自分の心が反映されるということか。
手を抜けばその通りに植物に現れる。
めんどくさがりの私じゃ植物を育てるのは難しそうだ。
すぐに手を抜くし。

「盆栽いいですよ。盆栽。なんか自分で作っていく感じがいいです」

考えておく、と言ってその後は家に帰ったけれど、なんか頭の中に引っかかる。
盆栽のことが。


自分で作る、か。
子供の頃は自分で色々なものを作るのが好きだった。
特に小さいころはレゴブロックにはまっていた。
あれ以来、自分の手で何かを作ったことはない。

盆栽か。
そういえば盆栽を見た時、かっこいいと思った。
電車の車内に映し出される広告の動画。
動画には盆栽師の男性が映し出されていた。
盆栽師の手つき、そして整えられていく盆栽。
盆栽師もかっこいいと思ったけれど、何よりも出来上がった盆栽の形がかっこいい。

面倒くさがり屋な自分でも、ぶっきらぼうな自分でもできるだろうか。
色々と雑だから手入れが面倒だとすぐに飽きてしまいそうだ。
私の心が汚れていたら、面倒くさいという気持ちが勝ってしまったら、きっと盆栽を買ってもすぐに枯れてしまうだろう。

けれども、自分の部屋に植物がないのはなんか寂しい。
疲れた時に植物をちょっと見て、癒されたい気持ちもある。


休日。
盆栽の展覧会に足を運んでいた。
見事なまでのT H E盆栽たちが並んでいる。
力強く曲がっているもの。
品性よろしく整えられた枝葉を持つもの。
自然の風雨によってぐにゃりと曲がっているもの。
個性豊かな盆栽たちがそこにあったけれど、皆共通しているのは凛とした佇まい。
こんな姿かたちになるまでに一体何年かかったのだろう?
盆栽師たちはどれだけ手間暇かけて育てたのだろう?

盆栽は育てた人の心を映す鏡なのかもしれない。

展覧会の外れにある売店をのぞいてみる。
小さな鉢にたくさんの植物が並んでいた。
盆栽の種類がわからず何を見ればいいのかわからない。
盆栽の種類なんて、かろうじて松くらいしか知らない初心者だ。

すみません。盆栽始めたい初心者なんですけど。

売店の人に聞いてみる。
売店にいたお婆さんが丁寧に答えてくれた。

「初めての方だったら、黒松か真柏がおすすめですよ。手入れが簡単です」

真柏?
頭の中でクエスチョンマークが浮いていた私にわかるように、お婆さんは陳列されている糸魚川真柏を手に取った。

「糸魚川から直接採るわけにはいかないので、こうして枝を黒ポットに入れているんですよ」
「真柏は葉っぱが伸びてきたら引っこ抜けばいいので簡単です」

へえ。これなら面倒くさがりな自分でも手入れができそうだ。
形もいかにも盆栽っぽい。

「黒松の場合は、育って来ると新芽が出てくるので。ハサミで切って形を整えます」

黒松はちょっと面倒くさそうだ。
針金を使って自分が思うように曲げるのは、ちょっと魅力的ではあるが、植物を育てたことのない自分にはハードルが高そう。

「植物は生きていますからね。毎朝水をやって、毎日様子を見ていくと、次第に植物がどんな気持ちかわかってきますよ」

そんなものだろうか?
いまだに半信半疑だ。

「手入れができていないとこんな感じで葉っぱがボーボーになってしまいます」

そう言って、おばさんは黒松の小さな盆栽を手にした。
なるほど。確かに盆栽っぽくない。なんか違う。
盆栽といえば形が整えられた枝葉が特徴だけれども、おばさんが手にした黒松は、ただ無造作に葉っぱが生えた植物だった。

盆栽は手入れした分だけ形に現れるのか。

「自分自身の心が盆栽に反映される」
ふと、盆栽にはまった若手社員の言葉が浮かんだ。
盆栽を手入れすることで、自分の心も手入れできるのかもしれない。


直径6cmの小さな鉢に植えられた、糸魚川真柏を買って帰った。
買ってきたものは、盆栽と言えるほど大きなものではなかった。
糸魚川真柏の盆栽というよりも、枝葉と買ってきたようなものだ。
しかし小さいけれども真柏は、自分の存在を強調するかのように曲がりくねっている。
この捻れ方が気に入ったから買ってみた。

無造作に曲がっているようでしっかり立っている。
力強さがある。
葉の一本一本も多すぎず少なすぎず、綺麗に整えられている。
今は冬の季節だからこのまま。
春になると新しい葉が出てくるから、その時になったら自分がイメージする形になるように葉っぱを引っこ抜こう。
今から楽しみだ。
未来の姿を想像する。
そう考えると、買ってきた真柏は自分の分身のように思える。

盆栽は雑な手入れをすればその通り雑な形になるし、丁寧に手入れをすれば立派な盆栽になる。
心が落ちついていないとなかなか思うように手入れできない。
盆栽を整えているようで、実は自分の心を整えているのかもしれない。
毎朝水をやりながら、葉っぱや枝や土の様子を見ながら、手入れの様子はまるで真柏と対話するようだ。
それはきっと自分自身への対話かもしれない。
直径6cmの鉢に植えられた自分の分身。
大切に育てていこう。

盆栽、私もはじめました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?