人生のターニングポイント

2021年4月5日

僕は強烈な衝撃を受けた。

自分でわかっていなかった
心の声を見事に伝えてくださった。

初対面なのに,たった1時間で。

『ガイドゲーム』でお題について語っただけなのに。


このゲームをしてくださったのは,
久保田光盛さんという方だった。


この方が,『Next Road』というオンラインコミュニティーを立ち上げた。

↓ランディングページ

↓コミュニティ紹介ページ


今回は,久保田さんと出会ってから
どのように自分自身が変化したかを中心に
『Next Road』の魅力をお話しさせていただく。


1 どう人生が変わったか


かつての僕は、癖で事あるごとに人と比べてしまっていた。

「あの人はこんなにも上手に授業をしてる。僕なんてまだまだだ…」
「あの人の知識量はすごい。自分なんか…」

僕はできる人と自分を比べ、
「自分はできない人」とレッテルを貼っていた。

もちろん,このおかげで色々な学びにチャレンジできた。


しかし,いくら学んでも

「まだまだ,全然ダメだ。」
「上には上がいる。もっと頑張らないと」

まるで,喉が渇いているのに塩水を飲み,
もっと喉が渇いてしまう状態だった。

せっかく時間とお金をかけて学んでいるのに、
全く成長を感じられない。


「頑張っているはずなのになんで…」


こんなことを感じている中、
『Next Road 』のメンバーと出会った。

同世代や、人生の先輩たちと共に学びを深めていく中で、

「自分にはこんなにもすばらしい資源がある」

ということに気づく場面が増えた。

これは僕にとってとてつもなく大きな変化だった。

2 メンバーになってよかったこと


『Next Road』のメンバーは

○ おもいやりがあり

○ 仲間の成長を自分の成長と同じように喜ぶ

○ コツコツと続けることのできる力があり

人たちしかいない。

「おもいやり」とは,
ただ単に優しいだけではない。

その人のために時に
厳しいメッセージもためらわずに
伝えることのできる
「おもいやり」をもっている人たち。

だからこそ,
「誰かの成長を自分の成長と同じように喜ぶ」ことの
できる人しかいないのだと思う。


そして,自分や仲間の成長のために
コツコツと続ける力がある。

一人でコツコツと
続けることは本当に難しい。

でもここは
「みんなと成長したいんだ」
という人ばかりである。

そのため,仲間と声を掛け合いながら
みんなで一緒によりよくなっていくことができる。

つまり,
「成長と貢献の循環」を体感できる場なのである。

この「成長と貢献の循環」は
このコミュニティの仕組みとして組み込まれているので
気づいた時には無意識にできるようになっている。

得た学びをさらに深め合う自主セミナー

参加者の悩みやを自分ごととして捉えることで
みんなが豊かになるガイドゲーム

こんなにも「成長と貢献の循環」によって、
自分の学びが加速するとは思っていなかった。



「すばらしい資源」が僕の中にあることに気づかせてくれた仲間。

「成長」する学びを創り出してくれた仲間。

「貢献」できる喜びを教えてくれた仲間。

 
そんな,ステキな仲間と出会えたことに
心から心から感謝している



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?