見出し画像

かぶのあんかけ

かぶの白い部分よりも栄養素の多いとされる葉の部分もすべて使いきります。しょうがをたっぷりのせて食べるととても美味しいです。

材料(2人分)
かぶ中サイズ2個

合い挽き肉
A
水150ml
酒50ml
濃口醤油大さじ1
砂糖小さじ2

水溶き片栗粉 適量
しょうが すりおろし 少々

1.かぶの葉は沸騰した湯でさっとゆで氷水に取って水気を絞り、2cm長さに切る。
かぶの身は皮をむき、1/6サイズに切り、水に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして竹串がスーッと通るまで約15分ゆでる。
※かぶは煮崩れやすいので、弱火でとろとろに柔らかくなるまでゆでます。

2.ひき肉は沸騰した湯に(火は止めた状態)入れて箸でほぐし、色が変わったらざるに上げる。
※ひき肉は霜降りにすると、脂が程よく落ちてさっぱり仕上がります。

3.鍋にAを入れて火にかけ沸騰したら2を入れる。水溶き片栗粉でとろみをつけ、カブの葉を加える。

4.1のかぶを器に盛り、3をかけおろし生姜をのせる。

器は高木剛さん。和食にとても良くあう器でご家庭でも
取り入れやすいと思います。

#クラシノモト
#高木剛
#かぶのあんかけ
#器
#日々の器と料理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?