記録実験TECHシリーズ (2020年4月編)

シリーズ第3回目です。(前回はこちら↓)

これは技術/知識ゼロの人間が、ITの学校に入り、超絶カッコイイエンジニアになるまでを記したものです。
記録実験TECHシリーズは、事実を基にした内容と、勉強をサボりがちな自分への戒めと、皆様のドラえもんのようなあたたかい目で構成されています。




早速ですが、現在通っているIT学校について話させて下さい。
昨日、今月の授業がすべて終わりました。4月後期からスタートしたので、実際に授業があったのは7日間ですが、1週間とは思えないほどに沢山のことを学びました。



今回は4月(2020年)の学習記録です!

学んだこと
理解できなかったところ
感じたこと

素直に残して未来の自分に繋げます!



はじめに

"記録実験TECHシリーズ"は学んだことを見て感じたままに記載してきましたが、今回は箇条書きにします。

理由
・箇条書きで簡潔に書く訓練
・量が多いため見やすさ重視
・学習記録は定期的な投稿になることを踏まえて型を作っておきたい

都度工夫していきますので、型は進化するかもしれません。
よろしくお願いします!



4月の授業内容

・プログラミング
「5分間タイピング」「シェルコマンド」「HTML/CSS」

・WEBデザイン
「WEBデザインの概念」「Adobeの紹介」

・アートシンキング
「アートシンキングの概念」「現代について考える」

・デザインシンキング
「デザインシンキングの概念」「ZOOMの活用法」

・AL(アクティブラーニング)
「先生の講義」「paiza」「note」「授業の復習」「レポート学習」



プログラミング

「5分間タイピング」
こちらのサイトでタイピングを行い、
Googleドライブにスクリーンショットで毎日記録。
目的 -日々の成長を視覚化する
【4/20~4/30の記録】
最高得点:80点  最低得点:68点

ホームポジション推奨
MacBookのショートカットキーを覚える

「シェルコマンド」
心象 -なぜ名称が貝殻なのだろう
paizaラーニングに添って授業進行

<学習>
・シェルコマンドの概念
・ターミナルの操作を学ぶ
・新しい用語を学びながらプログラミングの実行をするまで進行
<反省点>
・見知らぬ用語ばかりで予習が必要だと実感
・ノートを取らなかったため授業の復習が出来ない
・現時点で何を学んだのか記憶していないので長期休みの間に復習が必要

「HTML/CSS」
心象 -体験授業でしたところだ
paizaラーニングに添って授業進行

<学習>
・HTMLとCSSについて
・タグの種類を一つずつ知る
・Bootstrapについて
・フレームワークについて
・色の表記法について(16進数)
・レスポンジブデザインについて
・グリッドシステムについて
<成功点>
・予習をしたことにより理解度が高まり、心に余裕を持てた
・ノートをとったことにより簡易的な復習がいつでも可能に
<反省点>
・復習を進んでしなかったため忘れている箇所がある、
 今後は自主的に復習を行いたい

「感想」
・担当の先生の教え方が分かりやすい
・理解が難しいときは質問を迷わずできるようになりたい
・授業についていくだけで手一杯で疲れてしまった
・予習大事、どれだけ事前学習出来ているかが授業の理解度に繋がる
・積極的に復習しなければ簡単に忘れる



WEBデザイン

心象 -サイトを作る上でのデザインについて学ぶ

「WEBデザインの概念」
・今後の授業の流れについて
・WEBデザインとは何か
・WEBデザインを学ぶ上での考え方
・デザインするコツ
 →実際のサイトを観覧して考察
・WEBデザイン特有の良さについて

「Adobeの紹介」
・Adobeにある主なツールの紹介
・実際に操作して使っている様子を見学
・フォントの名称と種類について
・可読性について

「感想」
・現場での体験談を交えての講義が興味深かった
・デザインとアートは違うのだと改めて実感
・Adobe使い放題がすごいことだと知る
・関心の低い分野だけど楽しめたらいいな
・授業で得た学びをnoteにアウトプットすべきか検討中



アートシンキング

心象 -こんな授業をしたかった!楽しい!!

「アートシンキングの概念」
・今後の授業の流れについて
・アートシンキング的思考とは
・自分を俯瞰して見る重要性
・クリエーターの種類について
・noteの登録 → 自分の意見を発信するために活用
・オリエンテーション(1)
「将来やりたいことについて話し合おう」
・オリエンテーション(2)
「今後、家の中にあるもので "デジタル・ディスラプション" が起きそうなものを考えよう」

「現代について考える」
・今はどのような時代か、用語を使っての講義
・ジェネレーションについて
・フェイクニュースについて
・SNSにおける現象について
・人間と情報の関係性について
・オリエンテーション(1)
「チームでフェイクニュースの原因と対策を考えよう」
・オリエンテーション(2)
「YouTubeのトップ画像を見せ合って違いを確認しよう」

「感想」
・アート思考については非常に興味がある、最も面白いと感じる授業
・アート的思考を磨きたい
・この授業でnoteを知り今に至る、毎日投稿をして自己発信の癖をつけたい
・意見の討論など出来たら楽しいだろうと思う
・この授業で学んだことをnoteでアウトプットしていきたい



デザインシンキング

心象 -自分の苦手なことを学ぶ時間

「デザインシンキングの概念」
・今後の授業の流れについて
・デザイン思考とは
・コミュニケーションについて
・ワークショップの話
・会社などの会議や企画書の話
・オリエンテーション
「自分のニックネームを考えよう」

「ZOOMの活用法」
・バーチャル背景を使ってみよう
・ZOOMの設定を変更してみよう
・オリエンテーション
「誕生日チャレンジ - ZOOM内のコミュニケーションだけで誕生日順にクラス全員で並んでみよう」
・オリエンテーションを終えての感想交流会

「感想」
・コミュニケーション力/聴く力/話す力を鍛えたい
・これを学べるのが、この学校を選んだ理由の一つだった
・誕生日チャレンジは難しく会話の大変さを知った
・感想を交流することで新たな価値観を知れた
・授業で得た学びをnoteにアウトプットすべきか検討中



AL(アクティブラーニング)

心象 -発想が面白いな

<アクティブラーニングとは>
・授業で学んだ技術を使って物作りをする
「making(メイキング)」の時間
・自分で考えて実行することを重要視している
・技術の拙い時期は、自主勉強/レポート学習/シエスタ
 などを行い、各々で自律的に時間を活用する

「実際に行ったこと」

<先生の講義>
・学ぶ上での心得などを熱弁して下さった
・学校目線の想いを代弁
・みんなでタイピングする時間を設けて、
 クラスの交流が出来るように配慮して下さった
・失敗した方がいい理由について
・企画書の書き方
など、書き切れないほどに沢山学ばせて頂きました
<paiza>
・授業で使うpaizaラーニングを自主的に進める
・次のコマがプログラミングだった場合の予習復習
<note>
・noteの記事作成
・noteの閲覧
<授業の復習>
・走り書きしたノートをまとめる
・ノートを読んで学習した内容を思い出す
<レポート学習>
・将来やりたいことのレポート作成
・Google Chromeで発達障害について調べ、知識を深める
・「発達障害者とVR」について調べたことをテキストにして記録する

「感想」
・技術力がないのでALをどのように使うか模索中
・脳内活性化のためにシエスタをすることは賛成だが、抵抗がある
・paizaをALでやると緊張して中身が頭に入ってこない
・学校が始まったらIT本を読む時間に使いたい
・ALを自然と活用できるようになった時、自分は成長しているのだと思う





以上


1年生の4月にどのようなことを習ったのか一目瞭然です。

具体的な学習内容を省いて、学びの題名一覧のようにしてみました。更に良いアイデアが産まれたらアップデートしていきます。

私から見ると、この7日間は本当に長かったのですが、数字で表すとまだ1週間か……と思えるような学習期間です。

そんな期間で、
これだけのことを脳にインプットして、
noteを用いてアウトプットしました。


とはいえ、恥ずかしながら書いたことの大半を覚えていないのが実情です。HTMLのタグとアートシンキングの話しかほぼ覚えていない……興味のある分野だけですね。
選り好みする脳に、他の知識も刷り込ませる必要がありそうです。

具体的な学習内容などは、まとまりそうであればnoteに記載していこうと思います。

もし投稿するのであれば何かしらの付加価値が欲しいですね、そのままではただの情報と変わりありませんので。


また知識が溜まりましたら、シリーズを再開して記録しに来ます。
次に会うときは無知でなくなった自分でありますように。

noteは毎日投稿を続けるので新たな記事をお楽しみ頂けたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?