見出し画像

冬のカマス釣り

冬はカマスが熱い。

振り返ると10月頃からたまに混じっていたのですが、その時は30cm前後。

画像1

いいサイズだな〜と思っていたのですが。。。

1月に入り40cmを超えるのが普通にあがり始め
(黒い板に30cmのメモリがついています)

画像2

2月の後半からはついに50cmを超えるものも

画像3

いや〜八丈島のカマスヤバい。
どこまでデカくなるんだ。。。

これだけデカイとファイトが本当に楽しい。

アジングロッドと1000番代のリールではゴリ巻きできるレベルじゃないし、そう簡単にはあげられない。凄い走るのでドラグも鳴りまくる。

そのせいもあって1匹かかると散ってしまい、しばらく釣れなくなるのが難点・・・


サイズ故に、最初はラインブレイクも多かったけど、これは誘い方の問題だったみたい。ラインがたるむような誘いは禁物。カマスが反転するとその歯でラインが切られてるみたいで、最初は高いミノーを2つもやってしまった。。。

その後誘い方を変えて、ルアーも高いものではなくても、ワームとプレートでも釣れることがわかった。


そして3月。また記録は更新されました。

画像4

54cmかと思いましたが、メジャーのメモリは55cmですね。

ここまでくると

「これ、カマス?」

と思うほどの引きと重さですが、あげてみるとやっぱりカマス。

というか、寒くなるにつれてカマスしか釣れなくなってきて、ちょっとカマス以外も期待してるのですが、、、美味しいので問題なし!
数は釣れないけど、30cm後半ではもはやかわいいと思うぐらいサイズが出ます。


最近カマスを食べて、スーパーで魚を買わなくなってきました。
夢の魚自給自足。

流石にこれ以上のサイズは出ないかなぁ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?