見出し画像

チーム的ウォームアップという考え方


ホームゲームには友人や知人が観戦&応援にかけつけてくれています。非常にありがたいです!その中には同業者(トレーナー:AT,SC,PT,医療従事者)の方々もいて感想をいただくこともあります。観客のみなさんの前にOO2Kが出てくるのは、ウォームアップの時なので、アップに関して色々な感想をいただきます。「そういう見方があるのかあ〜へえ〜」と思う感想もあります。

NSCAのテキストにはウォームアップに関して、2つのアップが記載されています。「一般的ウォームアップ」と「専門的ウォームアップ」です。

一般的ウォームアップとはジョギングやエアロバイクが当てはまります。心拍数をあげる、血流を促進させる、”カラダを起こす”のが目的になります。

専門的ウォームアップとは、その競技で行う動作を実際に行い体の準備をすることになります。バスケットで言えば、サイドステップやジャンプドリルなどが当てはまります。

この2種類以外に、チームにいる全選手の既往歴や各々が抱える運動機能の面を総合的に考慮して、全選手の中の大多数に当てはまる動きを取り入れています。個人的には、「チーム的ウォームアップ」と呼んでいます。

私も競技やカテゴリー問わず様々なスポーツ現場をたずね、ウォームアップやトレーニングを見学させてもらうこともまあまあありますが、

・なぜこういう動きをいれているんだろう??という疑問

だったり

・これはこういう要素でやっているんだろうなあという知ったか(?)

だったり

勝手に想像していますが、後でトレーナーさんに聞いたら、「え?そういうこと!」とビックリすることがあります。「チーム的ウォームアップ」は外からでは中々わかりずらいのかもしれません。

「一般的」「専門的」「チーム的」の3要素が混ざり合ってウォームアップを構成しています。

プロスポーツチームや強豪チームのマネだけでは十分な効果は得られず、なんだ意味ないじゃんということもあるかと思います。「チーム的ウォーミングアップ」にご興味がある方、ご連絡お待ちしております!


サポートありがとうございます! これからもますますがんばります! うれしいです!