Mt

Mt/Mt Lab. 建築設計の仕事を少しでも解放し、設計者の職能をより有意義なものに…

Mt

Mt/Mt Lab. 建築設計の仕事を少しでも解放し、設計者の職能をより有意義なものに変えていくことが使命 /Grasshopper解説

マガジン

  • #しごとの心得

    仕事に関連するコラムを中心にまとめていきます。 あくまでも個人的な見解ですが、何か1つでも響けばと思います。

  • #建築系Grasshopper解説

    Rhino上で使用できるビジュアルプログラミングGrasshopper関連について解説していきます

  • GHコンセプトPJ

    Rhino上で使用できるビジュアルプログラミングGrasshopper(GH)を用いてコンセプチュアルなPJを解説していきます

  • 建築系Midjourneyの参考note

    画像生成AIの1つMidjourneyを建築分野で使う際の参考になる記事をまとめていきます

  • 建築パース作成のためのMidjourney研究-建築家×用途

    個人的に気になる建築家を手当たり次第100ほど選び、それぞれをPromptに入れてみての検証結果をデータベース的に並べた実証実験になります。 実際のPromptもそのまま公開。どの建築家とどの用途をPromptに入れるとどれだけその影響が表れるのかがわかるといろいろPromptのヒントになります。

最近の記事

  • 固定された記事

Grasshopper解説Contents

Params//-パネルを作成する 0..10-スライダー作成のコツ Boolean-True or False Value List-リストから選択する Scribble-キャンバスに注釈を書く Import Image-画像を表示する Galapagos-最適化 Jump-キャンバスを瞬間移動 Data Dam-入力データをダムの様にせき止める Data Recorder-データを貯める MathsMaths-計算系コンポーネント Larger(Smaller) Tha

    • あなたは論理的思考ができますか?

      論理的思考ができるかどうか。 これ非常に大事です。 ある程度指示された仕事ができて優秀だと思われてる人でも自ら論理的思考で考えて検証し、仮説を真理にできる人。実はそういう人ばかりではないのです。 これができないと、指示をそのまま機械のようにこなすような仕事しかいつまでたってもできません。 年功序列的に役職を得た人で力が発揮できない人の原因も1つはこの論理的思考能力であることが多いです。 できる人は当たり前に日々行っている論理的思考ですが、この思考が実はできない人にはできませ

      • 質より量。失敗は多いほどよい

        「質」と「量」。 よくどちらが大事かと比較になりますが、圧倒的に「量」です。 「質」は圧倒的な「量」のもとについてくるものです。 と、これくらいに考えておいた方がよいです。 もちろん、経験値が増えてくると、ある程度はじめから狙った「質」のアウトプットが出せるようにもなったりしますが、基本的にはそれも量という経験値からくるものなので結局同じことです。 質の低いアウトプットを出すと失敗するのでは? と、思いますが、むしろ失敗した方がいいです。誰にも突っ込まれない無難なアウトプ

        • プロフェッショナルであること

          あなたはプロフェッショナルでしょうか? 自分でプロフェッショナルだと公言するには少し気が引ける謙虚な方もいるでしょうが、プロフェッショナルであることを自覚的に意識し、そのように行動することは実はとても大事です。 程度の差はあれ、お金を貰って仕事をしているならば、少なくともその範疇においては責任を持って対応すること。これもプロフェッショナルです。 組織ではそれぞれの人ごとに役割があり、それぞれの役割をそれぞれがしっかり行うことが組織には必要です。 担当者にしか見えないもの、

        • 固定された記事

        Grasshopper解説Contents

        マガジン

        • #しごとの心得
          60本
        • #建築系Grasshopper解説
          306本
        • GHコンセプトPJ
          11本
        • 建築系Midjourneyの参考note
          24本
        • 建築パース作成のためのMidjourney研究-建築家×用途
          13本
          ¥400

        記事

          Concatenate-文字を結合

          文字を結合するコンポーネント『Concatenate』です。 インプット『A』と『B』に入力した文字が結合され、アウトプットの『R』(Result)から出力されます。 コンポーネントを拡大表示するとインプットは増やすことも可能です。

          Concatenate-文字を結合

          Rhino・GHをWebブラウザ連携する話

          Rhino・GHは自由にプログラムを書くことでコンピュテーショナルに検討ができてすばらしいツールですが、そこまで手が動くようになるには中々のハードルがあるのも事実です。 はじめてRhino・GHを触るとなると、ソフトのインストールやアドインのインストールもハードルとなり、検討に使うところまで行きつかないことも多いです。 そんなRhino・GHが多くの人に有効利用してもらえるためのインターフェースを考えてました。 その1つがタイトルにもあるように「Webブラウザ」です。 Rhi

          Rhino・GHをWebブラウザ連携する話

          Characters-文字を数値に変換

          文字型を数値に変換するコンポーネント『Characters』です。 インプット『T』(Text)に文字を入力し、アウトプットからは『C』(Result)と『U』(Unicode)が出力されます。 『C』の方は入力した文字列が1文字ずつ分解されたリストで、『U』の方が1文字ずつを数値に変換されたリストになってます。 具体的に見ていきます。 文字列「100」をインプットに入力すると、 アウトプット『C』からは、「1、0、0」と出力されてます。1文字ずつに分解された結果です。

          Characters-文字を数値に変換

          Equality-イコール

          数値リストでイコールによって条件分岐するコンポーネント『Equality』です。 条件分岐でセットで使われるコンポーネントには『Larger Than』『Smaller Than』もあります。 プログラムで重要な条件分岐の基本となります。 インプットの『A』『B』に比較したい要素を入力することで、結果がTrue or Falseでアウトプットから出力されます。 『=』はイコールのものがTrue、『≠』はイコールでないものがTrueで出力されます。 『Equality』コン

          Equality-イコール

          AIさんと仲良く付き合っていくには

          中に人入ってるんじゃ?というくらいに自然に会話できるChatGPTなど生成系AIが台頭してきました。 で、実務として何をやってもらえるかに皆さん一生懸命取り組んでますね。 いろいろな事例に触れてくる中で、生成系AIの特徴として「ロジックで考えていない」というところがやはりポイントなんだと感じてきました。 雰囲気で読むのが圧倒的にうまいということです。 なので、ロジックで考えれば間違いなく正解に辿り着く話であっても理論的に100%の回答は返せないですし、逆に理詰めで考えても考

          AIさんと仲良く付き合っていくには

          目標設定=宣言の書き方

          そろそろ年度末。そして新年度が見えてきた方々も多いのではないでしょうか? 期末には成果をとりまとめ、期初には新たな目標設定をすることになります。 成果をまとめる段になって十分な成果が書けない、、と、ならないためにも目標設定の段階でしっかりとゴールを見定めておくことが大事になります。闇雲に高過ぎる目標設定をしても達成できなければ評価に響くというのがそれなりの組織規模でのあるあるです。 ゴール(成果)までの道筋(技術的手法)まですでにしっかりと見えているものに限って、その対応ボ

          目標設定=宣言の書き方

          BIGの『Vancouver House』を題材にGH書いてみた

          建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG(Bjarke Ingels Group)のファサードデザインです。 ファサードの特徴としては地上の三角形と頂部の四角形を滑らかに結んだトップヘビーの建築ボリュームです。 今回はこのファサードデザインをシミュレーションするGHを書いていきます。 この建物ボリュームの成り立ちには敷地からの制約条件があり、地上においては橋から30mセットバックしなければならず、この条件によって地上部では三角形の建築可能範囲になっています。 しかし地上を走る

          BIGの『Vancouver House』を題材にGH書いてみた

          髙木秀太事務所白書memo

          はじめに 2023年3月21日~26日にかけてTwitterで書いてた読書感想メモですが、ふと思い出して見返そうとしたときに中々面倒だったのでまとめておきます。 (基本的にそのときの原文ままです) 01 東京タワートップデッキ 三角形分割。 角三角形は完全ランダムなんだろうか?ファブの生産性なんかはパラメータになってたりする?ミラーの反射で映り込む景色も評価したい。しかし施工する人大変そうですね。 相関図がおもしろい。これぜひ自分のPJでもやってこう。 02 NTT

          髙木秀太事務所白書memo

          完璧主義より行動主義

          向かうべき方向がわからないとき、どうするべきか? わからないからと言ってわからないまま動けずにいると、何も状況は変わりません。 状況を変えるには、まずとにかく動いてみることです。 誰かに聞いてみれば何かが見えてくることもあるだろうし、何か小さく(「小さく」というのは1つポイントです)試してみることで見えてくることもあります。 人間誰しも完璧ではないので、わからないことがあるのは当然。ここで完璧主義を装うことなく、行動主義でまずはとにかく動いてみることがゴールへの第一歩です

          完璧主義より行動主義

          Negative-正負を反転する(-1を掛ける)

          正負を反転する(-1を掛ける)コンポーネント『Negative』です。 Surfaceを用意し、『Extrude』でZ軸の上方向に押し出した立体を押し出す方向に『Negative』コンポーネントを入れることで下方向に押し出した立体の例です。 インプットの『x』につないだ値に-1が掛けられ正負反転した値が『y』から出力されます。

          Negative-正負を反転する(-1を掛ける)

          Stream Gate-ゲートで出力先を切り替える

          ゲートで出力先を切り替えるコンポーネント『Stream Gate』です。 インプット『G』(Gate)に指定した値によって出力先が切り替わります。 『G』(Gate)に指定した数値によってアウトプットの対応する箇所から出力されます。出力される要素はインプットの『S』(Stream)に指定した要素です。 出力先の0、1、・・・はコンポーネントを拡大して「+」で適宜増やすことが可能です。

          Stream Gate-ゲートで出力先を切り替える

          Stream Filter-ゲートで出力を切り替える

          ゲートで出力を切り替えるコンポーネント『Stream Filter』です。 インプット『G』(Gate)に指定した値によって出力が切り替わります。 出力される要素はゲートで指定したインプットの0、1、・・・になります。 0、1、・・・はコンポーネントを拡大して「+」で適宜増やすことが可能です。 以下は、インプットの0に矩形、1に円形、2に三角形をあらかじめインプットした例。 Gateへの指定には『Value List』を利用することでわかりやすくなるのでオススメです。

          Stream Filter-ゲートで出力を切り替える