見出し画像

ディエッサーをボーカル以外に使う

ディエッサー、かわいいよ、ディエッサー

ディエッサーは、とっても賢い子。

なおかつ、シンプルで使いやすいときたもんだ!!

今回は、僕のディエッサーの使い方をメモして行きたいと思います。

まず、ディエッサーってなに?

っという場合は、グーグル先生で調べてみてくださいw

ざっくりいうと、ボーカルの「さしすせそ」で発生する、歯擦音(独自の高音)を抑えるための機材。

この、NOTEではディエッサー本来の使い方はでてきまへん。

あとは、マルチバンドコンプレッサーの使いどころ

マルチバンドコンプレッサの内容を抑えておいた方が、このNOTEはスムーズに読み進められるかも。

そう、ディエッサーとは、「マルチバンドコンプレッサーの機能縮小版」。

すなわち、「シングルバンドコンプレッサー」ともいえるね~。

ディエッサー(シングルバンドコンプレッサー)の特徴

まず一つ目は、「決められたスコープ(範囲)を指定できる」という事。

そうそう、シングルバンドね。

二つ目は、「そのスコープに対してだけ、コンプレッション(圧縮)できる」という事。

この、「スコープ」と、そこだけに作用する「コンプ」で、色々な録音ソースに対応できるのだ!!

中低音がしっかりしたドラムの音を作る

四つ打ちに「バス!」っとしたスネアの音を、入れたくなる時あるよね。

中低音がしっかりした録音(もしくは打ち込み)ができた!!

じゃ!まずは、スネアにコンプレッサーをかけてまとまりを出して!!

あれぇ。。。

なんか、コンプレッションしたから、中低音がひっこんじゃった・・・。

じゃあ、EQで中低音を持ち上げて!!

あれぇ。。。

中低音を上げたらこもった音になっちゃった。。。

EQで高音を上げてぇ・・・。

あれぇ・・・。あれぇ・・・。

って、僕は良くなりますw

これは、しっかりした中低音が先にコンプレッサーに引っかかるから

もちろん、中低音が高音よりデカイ!ってとき。

しっかり中低音があるが故に、コンプレッサーが中低音に反応して、すぐ圧縮され音像がどんどん小さくなってしまう。

そんな時、ディエッサーの出番!!

まずは、1KHz~20KHzをディエッサーのスコープにします。

あとは、いい感じにコンプレッション!!

中低音はそのまま。

だから芯が残ったまま、高音はコンプレッションされて落ち着いた音になるでしょ。(多分

もし、それで馴染んだ感じがなければ、そのあとにちょっとだけ普通のコンプレッサーをかければいいよね!(もしくは、逆の順番

ディエッサーの凄さはそれだけじゃない

ディエッサーのスコープは高音部だけにセットされている。

中低音はスコープ外なので、ゴーストノートのように小さい音にはまったく反応しなくなる。

(もちろん、トラック内容によるけど)普通のコンプなら中低域を拾ってすぐコンプレッションされるだろうね。

小さいセンシティブな音はまったくコンプレッションされないので、ピュアなままだ。

バスっとした力強い音に、繊細なゴーストノート。

よくない?

同じ使い方で、ベースにも応用

ディエッサーで高音だけスコープ。

ぐいぐいーっと強く弾いた時は、高音のフレットやフィンガーノイズをコンプレッション。

やさしく繊細に弾いた時は、あまりコンプレッションされないから、フィンガーノイズが隠し味のように聞こえてくる。

もちろん、肝心のベースの低音はまったくコンプレッションされていない!

トータルのトラックで

例えば、2MIXや歌ってみたのMIXの時。

なーんか、高音がじゃきじゃして耳が疲れる・・・。

高音が多すぎるかもって時。

それは、トラックを同時に鳴らしたことで、倍音がごった返してるのかもしれない。(もしくは、マキシマイザーという、文明の機器にだまされてマキシマイズしすぎたか;)

2~3次倍音がごった返す、2.5~3KHzを下げるか。

4~5次倍音がごった返す、7KHz周辺を下げるか。

スコープをとても狭くして、上の帯域を軽くコンプレッションすると、耳障りな高音を整理で、聞きやすく、かつ馴染んだ音源にすることができる。

え?EQで下げればいいやんwwww

EQで下げては意味がない。

たとえばAメロは、ほぼボーカルだけ。

サビは、迫力を出すために色々な楽器で構成されて、少し高音が耳障り。

っという、楽曲があるとする。

Aメロは、ボーカルだけなのでもちろんそのままがいい。

・・・だけど、EQだと常に効果があるので、Aメロの高音も下がってしまう。

その点、ディエッサーは「この音量レベルを超えたら発動」という、コンプレッサーの機能があるため、音量が低いAメロではなにもせず、サビの時だけ高音を下げることができるのだ!!!(ばばーん!!!)

ちょっとした豆なんですが

この「音量レベルを超えたらスコープをコンプレッションして音量を下げる」という方法。

一部の人は「ダイナミックEQ」って言ってたりします。

音響雑誌の説明文とかで「ダイナミックEQ」って言ってたりするんで、そのときは「??」とならずにスコープやダイナミクスを決めてブーストしたり、カットしたりしてるんだなって思い浮かべれば分かりやすい。

あとは、ドヤ顔してtwiiterとかで「あーそこはダイナミックEQでカットして馴染ませるといい感じになるな」みたいな感じで使うと、凄く痛々しい。

こういう使い方

こういう、何気ないツールの新しい使い方を発見する(使い方を習得する)って凄く大事だなぁって思います。

だって、俺ディエッサーがこんな使い方できるって初めて知ったとき、めちゃめちゃビビったし、ときめいたもん。(MIXにときめくってある意味スゲー終わってるけど・・・

んで、さらにビビったのは、これが普通の使い方だって知った時ねw

もしかしたら、あの人は何の変哲もないあのツールであんな事やこんな事をしているかもしれないね!

そう考えると、まだまだ楽しめそうだな~。

あ、ときめいたで思い出したけど、最近メイベリーたんのTwitterをフォローしたので、ことある毎に癒されてます。

これとか、Twitterに天使が現れたかと錯覚したもん。

あ、疲れたから寝よ。

BYE :-)b

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?